くじゅう中岳1791m)7回目  2007 1 10日(水)  霧のち晴れ

    (大分百山:№4)くじゅう山系の中央部にあり、九州本土の最高峰

              牧ノ戸峠・登山口 ~(1時間50分)久住分れ~( 40分)中岳 : 往復 約 5時間


 今年も、雪のくじゅうに登ってみよう。平日だったがチャンスがあり、おだやかな天気を期待して、牧ノ
戸峠コースで中岳に登ってきた。 雪山なので慣れたコースが無難。昨冬と同じコースになったが、充分に
雪景色を楽しめた。



                  
            星生崎下から中岳方向を望む            登山コース(図のクリックで拡大)


 やまなみハイウェイで、牧ノ戸峠到着。平日なので駐車場は閑散としており、どこでも停められるが、雪が
多く残っているので、停める場所には配慮がいる。 あたりは、弱い霧に覆われて、どんよりとした冬景色。
「晴れてくるはずだよ」。


 靴にアイゼンを付け冬山装備で出発。8時30分。登山口のトーテムポールを見ながら、真っ白な雪道を登
り始める。 コンクリートの段差は雪に埋まって全く判らず、ゆるやかなスロープとなって、とても歩きやす
い。凍った雪を「ガリ、ガリッ」と、踏む音も心地よい。すぐに霧氷のトンネルに入る。「いいなぁ、この景
色」。雪のくじゅうは、このプロムナードがすばらしい。



                
                牧の戸峠登山口                  霧氷のプロムナード


 10分ほどで東屋のある展望台に着く。振り返る景色に黒岩山涌蓋山が望めるが、ガスがかかり部分的
に見えるだけ。 さらに登り木製階段を踏んで、沓掛山の肩に着く。温度計は、-5
.5℃を示していた。
「やっぱ、寒いな」。


 沓掛山の山頂部は、アセビなどの樹林や岩場があり、あたりの景色を楽しみながら通るところ。三俣山
星生山の雪化粧を期待していたが、 今日はガスがかかって、コース周辺だけの景色しか見えない。寒々とし
た雪と岩の白黒世界だ。残念。「いや、これもいい」。


 沓掛山を越え、しばらくは平坦な尾根道。左手には、カラマツの林。 このあたりの積雪は20センチぐら
いかな。トレース跡の圧雪路をたどれば、ごろ石も感じなく快適に歩ける。 扇ケ鼻が近くなるあたりの樹林
帯に入り、また、霧氷のトンネル。雪のときは、ここも好きなポイントだ。「いいな~、うまく写真に撮れる
といいが」。



                
            沓掛山頂上付近                   霧氷のトンネル


 扇ケ鼻分岐を経て、星生山を左に見ながら、広い西千里浜に入る。風通しのいい西千里浜付近は積雪が少
なく、霜柱の地面も露出している。 正面に三角形の久住山が見えるはずだが、依然としてガスは晴れない。


 星生崎下の岩場を登っていると、ガスが切れ始め薄日も差してきた。「やっと晴れてきそうだ」。久住山
も間近に雄大な姿を現し始めた。「わ~、久住が真っ白だ」。パチリ。「中岳も見える。これはいい。楽し
みだな」。


 避難小屋の広場に到着。風をさえぎり日差しがあるので暖かさを感じ、ホッとする場所。「一休みするほど
でもないか」。冬場は、それほど疲れを感じない。広場から尾根に上がり久住分れ。ここまで約1時間50分。
久住山を右に見ながら、直進気味に中岳コースを取る。とたんに、風通しが良くなって 凍てつく寒さを感じ
る。「お~。顔が冷たい。手が痛い」。



                
              西千里浜                 中岳コースへ(背後は星生山)


 足元の雪は、サラサラとしたパウダー・スノーで、歩くと「キュッ、キュッ」と、音がする。あたりはすっ
かり晴れて、まわりの景色を堪能できる。 背後の星生山もすばらしい。「硫黄山の噴気がすごいね。いつも
より多く見えるよ」。


 空池を右下に見ながら、坂道を登りつめると御池の淵に到着。「やった~、凍ってる、凍ってる。中岳もす
ばらしい」。しかし、凍った湖面に石ころが、いくつも転がっている。 凍り具合を確かめたのだろうけど、こ
れはいただけない。せっかくの景色を台無しにしている。充分に凍っているようだ。「さて、御池を渡ろう」。
毎年のことだが、これが楽しみだ。


 御池の氷上渡りを楽しみ、対岸から左に回り込むと、尾根に出て天狗ケ城からのコースと合わさる。とた
んにガスが押し寄せて、背後の天狗ケ城が見えなくなった。



                
             御池の氷上                    尾根から中岳へ


 尾根に上がり右向きに変わると、正面に岩を積み重ねたような中岳が迫る。こちら側は、ガスもなく晴れ
ている。 岩と岩にかくれた雪の窪みに気をつけながら、ひと登りで中岳の頂上に到着。11時ちょうど。
牧ノ戸峠登山口から約2時間半。いま、九州のテッペンに二人が立っています。



                        
                         中岳の頂上


 おだやかに晴れているが、頂上の風は冷たい。温度計を出してみると-6℃。日差しのある、日中でもこの
寒さ。


 さすが九州本土の最高峰だけあって、360度のすばらしい展望が広がる。 西側は久住山方向、東側は
船山
で、時折ガスがかかるものの、それぞれ雪景色がとてもすばらしい。晴れてくれてありがとう。


               
                           久住山と右下の御池 (写真のクリックで拡大)

               
                            平治岳と大船山 (写真のクリックで拡大)


 下山は往路を引き返す。 日差しを受けて、西千里浜の霜柱がグチョ、グチョに解けていた。 ずいぶん暖
かく感じながら、沓掛山の温度計を見ると-3℃。やっぱり寒いのかな。 牧ノ戸峠登山口に13時30分。
昼食と休憩を含み、往復の約5時間は真冬日だった。 今年もくじゅうで、雪と氷を楽しみました。


くじゅう路の霧氷きらめき山越ゆる

        今日の景色

                
          西千里浜から見た久住山             御池の横から見た霧氷と稲星山

                
            きれいな霧氷         寒そうなアセビのつぼみ    雪に埋まったミヤキリシマ

     ページへ もどる