大船山1786.2m)4回目      2008 6 14 日(土) 高曇り

   (九州百名山、大分百山)竹田市久住町  板切コース    ミヤマキリシマ

                    登山口(ゲート) 〜(50分)牧道分岐〜(1時間30分)本道合流〜
                                    〜(10分)入山公墓〜(1時間20分)大船山
                               上り 4時間 : 下り 3時間  :往復 約 7 時間40


 梅雨に入り、気にしていた天気もどうやら良さそうだ。「大船のミヤマキリシマを見に行こう」。先週の
平治岳
でも、すばらしいミヤマキリシマを楽しんできたが、大船ならまだ見ごろが続いているだろう。


 大船山には、いくつものコースがあり、有氏ガラン台コースや、岳麓寺コースで登ったとき、途中で出合
う『板切』の標識が気になっていた。 しかし、古い資料やガイドブック等では、そのコースの様子が分から
なかった。


 去年の夏、長池台に登ったとき、偶然にも登山者の動きを見て、そこが板切コースの登山口ではないかと。
地形図を見ると、岳麓寺コースの西側に尾根沿いの破線が描かれており、入山公墓へとつながっている。
「これが、板切コースだろう」。 14回目となる大船山、お目当てはミヤマキリシマだが、資料に載って
いないコース探査も面白いだろう。



 県道412号で久住町に入ると、前方にくじゅう山とその右側に、大船山が見えてくる。「なんど見ても、
うつくしい姿だな」。南側から見る大船は、左右の形がほぼそろった端正な姿に見える。



                  
             大船山(板切登山口から)            登山コース(図のクリックで拡大)


 県道412を久住町に入り、県道30との小倉峠を直進して、次の交差点(まんじゅうハウス)を右折し、
岳麓寺方向へと進む。 約2km後、板切の原口橋で鋭角的に左折し、約500m進むとY字分岐が現れる。
ここを右折し、途中の『フラワーズヴァレー』を右に見て、上って行くとヘアピンカーブがあり、清水山
の林道入り口を左に分ける。さらに500mほど上るとゲートがあり、板切りコースの登山口。先のY字分
岐から約2.5km付近。



 ゲートから左の草地に取り付き、弱い踏み跡をたどりながら登り始める。7時20分。「踏み跡が、はっ
きりしなくなったよ」。草地の中には、踏み跡らしいのがいくつもあるが、いずれも消え入りそうな弱いも
のばかり。「尾根に上がってみよう」。踏み跡を探しながら、尾根に向かったが、それらしい踏み跡は見つ
からず、草丈が深くなってきた。「これはだめだ。牧道を登ろう」。


 右脇に牧道があるのは分かっていたが、迂回しながらどこまで行けるのか。 帰りのコースで使ってみよ
うと思っていたコースだが、尾根コースがはっきりしないので、右脇へとエスケープしながら牧道へ出る。
「いきなり、計画が狂ったな」。



                
                  登山口                     草地を登り始める


 舗装された牧道に出て、なだらかな上り坂はカーブを繰り返して登っていく。牧道は尾根付近と接触しな
がらカーブしていくが、尾根に踏み跡らしいのは見えない。地形図の破線に相当するコースは、見つかりま
せん。「ま、この牧道が正解だろう」。


 南側に雄大な久住高原を見下ろし、遠く祖母・傾や阿蘇山もモヤの中にシルエットを望める。「やっぱ、
気持いいねぇ」。「ん?、このピンクはシモツケか」。道脇の草花も楽しさを添えてくれる。


 30分ほどで未舗装路に変わり、さらに登って行くと尾根に出て、地形図に描かれた破線と合流する。牧
道は尾根筋に上がって展望も開け、気持のいいフラットコースに変わる。カッコーの鳴き声が谷間に響く。
左上に稲星山が望め、前方には大船山が迫ってきた。



                
               舗装の牧道を登る                   前方に大船山


 やがて樹林が現れ、ゆるやかな左カーブの右側に、目印テープが付いている。「これは・・?」。樹林に
向かって弱い分岐が見える。ここまで約50分。地形図と様子を確かめながら、ひと休み。「これで、よさ
そうだな」。


 牧道から別れ、右側の自然林へと進む。薄暗く狭い道だが次のテープもあり、頼るように辿ると、すぐに
幅広い道に変わる。「あれ、こんなにいい道なの」。中央部は雨水でえぐられているが、幅3mほどのはっ
きりした道が樹林に延びている。



                
              牧道から右の樹林へ分岐                 樹林のコース


 落葉樹主体の自然林の中、いくつかの分岐が現れるが、それぞれ要所には目印テープが付いている。「思
ったより、左に回り込んでいるようだが・・」。地形図のコースと少しずれて行くようだが、上手なテープ
の付け方をしてくれているので、これを辿ればいいのだろう。


 樹林帯をゆるやかに登って行くと、突然草地に飛び出し、フラット気味のコースに変わる。開放感のある
明るい草地で、まわりの様子がよくわかる。 道幅は夏草で狭くなり、カヤ野に延びる踏み分け道は、左下
に湿地帯(地形図では池)を見ながら、前方の尾根筋に向かっている。「このカヤが伸びる夏場以降は、大
変だろうな」。 湿地帯を巻き終わり、尾根に取り付くと、樹林の急坂が現れる。「ロープもあるよ」。



                
         湿地帯を左下に見ながらカヤ野を進む               樹林の急坂


 ほどなく樹林帯を抜け、明るい草原に少しの灌木が混じる上り坂に変わる。 適度の斜度に小刻みなジグ
ザグもあり、本格的な登山気分になってくる。登るにつれ、背後の景色がぐんぐんと広がってくるのがいい。


 さらに登って行くと、わずかの盛り上がりが展望所のようになっていて、ひと休みを促す。「これは、気
持がいいね」。久住高原の向こうに、祖母・傾の山並みが雲に浮いている。東側に、岳麓寺コースや有氏・
ガラン台コースが見えるのも楽しい。このあたりが、板切コースのいちばんいいところかもしれない。



                
                明るい草原を登る                  展望地でひと休み


 このあたりから、ミヤマキリシマが現れ始めるが、ほとんどは咲き終わっている。「やっぱ、標高の低い
南斜面では、しょうがないな」。 灌木林にドウダンツツジが混じり、紅色や白色を楽しみながら登って行
くと、前方にこんもりとしたピークが見えてきた。「入山公のお墓のところかな」。


 樹林帯に入り、少しの下り坂を経て、登って行くと東からの登山道に出合う。標高1330m付近。9時
30分。登山口から2時間少々は、ロスタイムの取り方もあるが、有氏・ガラン台コースと大差ないようだ。
「とにかく、来れたね」。 10分ほどで入山公墓分岐に着く。「久しぶりに、寄ってみようか」。



                
            有氏・岳麓寺コースと出合う                入山公墓分岐


 左上へと進み、きれいに整備された参道を登り詰めると、大きな説明板があり、岡藩主3代目・中川久清
(入山公)が、大船山をこよなく愛していたことなどを記している。キリシタン墓地のある入山公廟を拝み
ながら、ひと休み。


 廟の横から少し下ると本道に復帰し、ほどなく鳥居窪に着く。 ここからは、何度も登っているコースで、
地形図は奥に引っ込めていてもいい。「さて、これから上り坂になってくるな」。気持をその気に置き換え
ていく。



                
              入山公廟                      鳥居窪


 広々とした鳥居窪を後に、自然林に入っていく。 しばらくは山腹を巻くようになだらかに登って行くが、
次第に斜度が増し始め、ゴロ石や岩の露頭も多くなってくる。大きな段差は、「よいしょ!」で、登るとい
い。 林床には、ヤマアジサイがつぼみを膨らませ、バイケイソウが花茎を伸ばしている様子も急坂のひと
息だ。


 きつい登りの途中に露岩があり、南側が大きく展望できるところがある。霞んだ祖母・傾を望み、広大な
久住高原が見下ろせる。「あそこを登ってきたのだ」。登ってきたコースを見下ろしながら、復習できるの
も楽しい。 さらに登ると、もういちど展望所が現れ、ここの方が足場もよく、休憩ポイントでもある。標
高1650m付近。



                
                急坂の岩段差                     展望でひと息


 登山コースに向きを変えると、見上げる方向に山斜面が見え、まだまだ登るほどありそうだ。「あと20
0mぐらいの登りだな」。さらに急坂を登り、岩を巻いて北向きに変わると、樹林も低くなり斜度もゆるみ
始める。


 このあたりから、ドウダンやミヤマキリシマが多くなり、見たり撮ったりで登山のペースが落ちてくる。
ここまで登って来れば、頂上はすぐその先だ。お目当ての花たちとの出逢いだから、急ぐことはない。せり
出す枝が両肩にせまってくるが、歓迎の挨拶だろう。



                
              もう少し急坂を登る                花たちの合間を登って行く


 ノリウツギやドウダンの灌木林をフラット気味に進み、樹間の前方に大船山の頂上が見えてきた。 樹林
を抜けると頂上直下の広場に出て、目の前にピンクの花園が展開し、小高い頂上へと花模様が続いている。


「スバラシイ、きれいだ」を連発しながら、ミヤマキリシマの株間を縫うように、岩の集積をひと登りして、
大船山の頂上に到着。3等三角点(大船山:
1786.2m)。11時20分。登り始めから休憩を含み約4時間。
「これで、14回目かな」。



                
            ミヤマキリシマの歓迎で頂上へ               大船山の頂上


 薄曇りで遠望は弱いが、360度のパノラマを楽しめる。 何といっても、近景のくじゅう山系とミヤマ
キリシマがいい。先週の平治岳や、段原から北大船山へと続く斜面は見事だ。米窪に水溜りが出来ているの
は、このところの雨続きの所為でしょう。


 頂上には予想外に人が少ない。先週の平治岳は、異常な混雑だったが、これほどのシーズンに、拍子抜け
したような感じもしないではない。その中で、ひょいと声をかけられた。以前、中岳や夏木山でお会いした
Iさんのふたり。季節の山にタイミングよく登れば、偶然も必然のように出合うのかもしれない。いろんな
山によく登っているのでしょう。



 下りは往路を戻る。 登り始めの草地は通らずに牧道を下り、登山口に着いたら、まもなく15時。下り
は約3時間。往復は昼食などを含み約7時間40分。


 板切コースは、予想したコースとかなりの違いがあったが、要所要所のテープと、明るい天気でまわりの
様子も見え、無事に登ることができた。 なお、このコースには、テープ以外の標識等は、ひとつもありま
せん。地形図は必携です。 今年のミヤマキリシマは、花つきもよく虫害もなくて、最高にすばらしかった
と感じました。


大船の ミヤマキリシマ 天に咲き

     頂上から見た今日の景色(写真のクリックで拡大)

                
            くじゅう中岳方向                   星生山方向

                
             平治岳と米窪                   段原と北大船山


     今日の花たち

               
          シライトソウ          シモツケ          オオヤマフスマ

               
        コガクウツギ(ピンク色)      サワフタギ        ベニバナニシキウツギ

               
          ベニドウダン         シロドウダン          ツクシドウダン