HOME

  ほっしょうざん
 星生山1762m15回目           2014 6 8 日(日)薄曇り・霧
 (大分百山)くじゅう山系 大分県九重町 牧ノ戸峠から登る


 くじゅうは今、いちばん輝く季節を迎えたが、6月2日に梅雨入りして以来、ぐずついた天気が続いている。今日も、午後は雷雨の予報も出ており、天気を気にしながら登って行くことになるだろう。 牧ノ戸峠コースなら、状況に応じてコースアレンジも出来る。「よっしゃ」。午前中を目途に、ミヤマキリシマ探勝しながら、くじゅうに登ろう!。

 県道11号・やまなみハイウェイを走り、飯田高原に出ると、くじゅう連山が見えてきた。「う〜ん、霞んでる」。すっきりしない梅雨空に淡く霞んでいた。 途中の長者原登山口駐車場は、すでに満車になっている気配だった。さすが日曜日。牧ノ戸峠はどうだろうか。

 天気も駐車場も気になりながら、牧ノ戸峠・駐車場に到着。「あっ、空いていた」。7時ちょっと過ぎ。広々とした駐車場だが、ほぼ満車に近い状況になっていた。


          
              星生山                      登山コース (クリックで拡大)

      牧ノ戸峠・登山口 〜(40分)沓掛山〜(1時間)扇ケ鼻・星生山分岐〜
          〜(50分)星生山〜(15分)西千里浜〜(1時間20分)牧ノ戸峠・登山口
      行程 : 歩行距離 7.0km,累積標高差 ±580m,行動時間 5 時間 20

「天気、大丈夫かなぁ」。雨具は持っていくことにした。すっきりしない天気に戸惑いながら、少し薄着で支度を整える。 「お〜、かっこいい〜」。カラフルな山ガールや山ボーイも目につき、ハイシーズンを迎えたくじゅう山に次々と入山していく。

 地味な服装で申し訳ないが、後に続くようにしてトーテムポールの立つ登山口からコンクリート道を、ゆるやかに登り始める。7時20分。 ノリウツギなど背の低い灌木林帯に入り、斜度が増し始める。「おはようございま〜す」。前後に登山者の列があり、元気のいい若者達が挨拶しながら追い越して行った。今日は、まだ、どこまで登るか決めていないが、ぼちぼちのペースは、いつもの通り。

 段差のあるコンクリート道で一気にウォーミングアップが出来上がり、樹林帯を抜けながら東屋のある展望台に到着。「あ!、何も見えない」目の前に三俣山が見えるはずだが、濃い霧にすっぽりと隠されていた。「ミヤマキリシマはどうかなぁ」。展望台から右向きになり、ほどなく登山者カウンターを横切る。


         
           牧ノ戸峠・登山口              展望台を過ぎ、登山者カウンターを横切る


「あっ、咲いてる!」登路脇の斜面にピンクがあり、ミヤマキリシマのお出迎えです。さらに、ツクシドウダンやベニドウダンなども現れ、気分は一気に高揚してくる。この天気では景色の展望は弱いかもしれないが、コース沿いの花たちは味方をしてくれるだろう。

 コンクリートの登山道は、カーブしながら木製階段を登って行く。「おやっ、虫害?」。道脇のミヤマキリシマに花も無く、枯れたような茶色になっている。「あっ、あれも、これも・・」。いつものイワカガミやマイヅルソウは、例年通りそっと微笑んでいた。それにしても、霧が濃い。


         
              赤や白ドウダン                   もうすぐ沓掛山入口


 斜度がゆるみながら、沓掛山の入口に到着。右側が展望休憩所になっており、コンクリート坂道を登り終えての休憩ポイント。「やっぱ、何も見えない」阿蘇や根子岳がポンと顔を出すところだが、濃い雲に覆われていた。

 沓掛山入口に温度計が置かれているが、表示は不自然になっている。手持ちの温度計は17℃、かなり蒸し暑さを感じる。 岩間を抜けながら登っていくと、ゴツゴツとした岩尾根に飛び出す。「ここも・・」。ミヤマキリシマの花が少ない。『岩とミヤマキリシマ』一枚の景色を探しながら稜線を行くが、カメラを向けるチャンスはなかった。


         
              沓掛山の入口                    沓掛山の岩稜線を行く


「ん、渋滞?」。沓掛山のピークが迫るあたりで、先行者の動きが鈍くなり、渋滞気味になってきた。例の難所だろう。 「あ、動き出した!」。少し並んだだけで、ほどけるようにして渋滞は解消されてきた。

 ピークを越え、岩場の下りがはじまる。「う〜ん、残念!」。前方に、姿のいい三俣山を期待していたが、白い霧しか見えなかった。 岩間の難所は、手元、足元注意で下って行く。「よっしゃ」で、フラット面に降り着いた。 背後から「きゃ〜、キャ〜」と、歓声か叫び声か、賑やかに聞こえてきた。振り向くと、難所を降りている様子だった。若いって、いいなぁ〜。


         
            沓掛山で渋滞気味                   振り返る沓掛山


 幅広いフラット面では、左側にカラマツ林を見て、ゆるやかな上り坂が始まる。前方には開放感のある草原のコースが延びており、くじゅう路に入ってきたという実感を覚えるところ。思いっきりの深呼吸もいいだろう。 それにしても、お目当てのミヤマキリシマは?・・。点々と咲いているのもあるが、花も無く茶色になった株も目につく。このあたりの健在率は50%かな。

 薄日が射しはじめ、蒸し暑さを感じる上り坂となってきた。「あっ、きれい!」。崩壊気味の鍋谷の脇を過ぎると、左側にミヤマキリシマの小群落が現れ、引き込まれるようにして足を止める。ここのミヤマキリシマは、虫害も無くきれいだった。ピンクの上方には、優しく横たわる星生山があり、ホッとしながらひと休み。


         
          ゆるやかな上り坂(背後は沓掛山)          ミヤマキリシマと星生山(クリックで拡大)


「あっ、涼しい〜」。灌木帯に入り、木陰のありがたさを実感する。くじゅうでも、もう、そんな季節だ。やや斜度を感じながら灌木帯を抜け上がると、台地状の尾根広場に上がり着いた。ケルンも積まれており、展望のある休憩ポイントとなっている。「こんにちは〜」。上り下りで、だれかがくつろいでいる場所。

 ケルンの立ち並ぶ尾根道になり、左右の景色を探しながら登って行く。「この、ミヤマキリシマは・・」。虫害の株は見なかったことにして、いいとこだけに視線がいく。


         
             尾根広場でひと休み                 ミヤマキリシマと登山道


「このあたりが、いちばんいい。これから先は、もうつまらん!」。聞きもしないのに、下ってくる年配者が、勝手に放言していた。「ん〜ん、そっか〜」。出足をくじかれながらも、なんとなく判る様な気がする。

 それならば、という訳でもないが、せっかくのミヤマキリシマ探勝登山。ピンクの目立つ方向に目線を遊ぶ。「お〜、きれいだ。これはいい〜」。いやなところは無視して、いいところだけを褒めよう。


         
               登山道を行く              振り返る景色は、先の尾根広場(クリックで拡大)


         
           左に星生山を見ながら                  ケルンの道を行く


「扇ケ鼻はダメだ」。右上方に扇ケ鼻が迫ってきたが、その山肌にピンクはなく、茶色っぽくくすんでいた。 「よいしょ、ヨイショ」。で、斜度を感じながら登りつめると、稜線に飛び出し、扇ケ鼻分岐に到着。グループさんが休憩していたが、扇ケ鼻に登るかどうか迷っているようだった。 ここは、通過する。9時20分。

「さて、どうしよう?」。行先は、まだ決めていないが、空模様も気になってきた。「先ずは、星生に登ろう」。天気が良ければ、その先を目指せばいい。 すぐに西尾根コースの分岐があり、主コースから分かれて、ガレ石の坂道を登りはじめる。


         
             扇ケ鼻分岐                   星生山・西尾根コース分岐


 ガレ石の坂道を少し登ると小尾根に上がり着き、眼前には西尾根の岩峰が迫っている。「スゴイ!」。いつものことだが、その、ごつごつとした岩場に圧倒されながら、気分の高鳴りを覚える。一旦下って、池塘の横を通り過ぎる。「あ、ハルリンドウ!」。今ごろ、何が咲いているかな。湿原には踏み込めないようにロープが張られている。「あ、カエルも鳴いている」。池塘の住人が、季節を謳歌しているのだろう。

「ここからだ!」で、気持ちを切り替え、急坂斜面に取付く。小潅木や岩角を握り返しながら急激に高度を上げはじめる。足の届かない岩段差は「よいしょ!」で、弾みをつけて踏み上がる。きつい急坂だが、変化も多く楽しみながら登って行く。


         
           西尾根の岩峰を目指して                  岩段差を登る


 急坂だが距離は短い。「あっ、池塘!」。稜線に上がり着く直前、右下に池塘が見え、その先には星生崎の岩峰と、くじゅうに向かう人の列が見える。シンボルの久住山は、濃い雲に覆われていた。天気は下り坂かな。

 急坂を登り詰めると、小潅木やドウダンツツジのトンネルに入り、稜線伝いのコースに変わる。「いいぞ、いいぞ」目線の高さに迫るベニドウダンを愛でながら、ゆるやかなアップダウンを行く。


         
         右下の池塘と星生崎(クリックで拡大)           稜線のアップダウン(ベニドウダン)


 少し下って、鞍部を過ぎると草尾根の上り坂に変わる。「え〜、咲いてない・・」前方の斜面に期待していたが、花は咲いていない。それどころか、シャクトリムシの食事中に遭遇した。あれも、これも。気持ち悪い〜。花をつけた株は1割程度だろうか。そんなはずはないと言い聞かせながらも、その現実を目の当たりにする。寂しい限りだ。

 なだらかな上り坂だが、気分の沈んだ脚では、なかなか距離が縮まない。 「おっ、ここは咲いてる!」。右斜面の一隅だけは、ピンクの帯が出来ていた。 「ん?、ガスが・・」。頂上も迫ってきたが、その先は霧に覆われている。南から湧き立つ霧は、刻々と変化しており、まわりの景色は、どんどんと隠されてきた。


         
          尾根筋の上り坂(花は1割程度)             右斜面に少しだけ・もうすぐ頂上


 なだらかな上り坂を登り詰めるとケルンがあり、以前は、星生新道の分岐点だったところ。斜度はゆるみはじめ、右側に西千里ケ浜に下る道を見たら頂上は近い。 霧の中に人の姿が見えてきた。

「こんにちは〜」で、人の中に入り、岩の積み重なった星生山の頂上に到着した。三角点はない(標高点:1762m)。15回目だろう。10時20分。西尾根取り付きから1時間弱。手持ちの温度計は17℃。霧が吹きよせ、少し寒さを感じる。 頂上からの景色は、360度の大パノラマが得られるはずだが、湧き立つ霧で何も見えない。


         
       西千里浜コースと合わさり、もうすぐ頂上               星生山頂上


 しばらく様子を見たが、天気の状況は悪くなるばかり。「降りよう」。予報通り、雨が近づいているのかもしれない。 直前の分岐まで戻り、西千里ケ浜に降りることにした。

 すぐに急坂が始まり、不安定な石ごろ道は、さらに急坂下りとなる。距離は短い。浮石や転石に注意しながら、ゆっくり、ゆっくり降りて行けばいい。それでも下り坂は速い。あっという間に斜度はゆるみ、少しのミヤマキリシマに出逢いながら西千里浜に着いた。頂上からの下りは15分少々。


         
             星生山から急激に下る                 西千里浜に降り着いた


 ここからの下山は、牧ノ戸峠へ向かって主コースを下って行く。まだまだ、登ってくる人も多く、挨拶を交わしながら、なだらかな下り坂がしばらく続く。振り向くと、今まで登っていた星生山も、完全に雲に隠れてしまった。

 沓掛山を越え、コンクリート道を下っていたら、パタパタと雨音がしはじめた。 やや足を速め、追われるようにして、牧の戸峠・登山口に到着は、12時40分。 結果として、今日の行程は牧の戸峠から星生山の往復となり、休憩や渋滞などを含み約5時間20分。駐車場で靴を脱いでいたら、急に雨脚が強くなり、急いで車に逃げ込む状況になった。「よかった〜」。 神様が、どこからか見ていたのだろう。


 お目当てのミヤマキリシマは、予想以上に虫害がひどく、花をつけた健全株は2〜3割程度だったろうか。来年以降、また元気に復活してくれることを願うばかりだ。咲いていた花はちょうど満開で、霧を花びらに乗せ、とてもきれいだった。 帰路では、ワイパーを高速にして、牧ノ戸や長者原を後にする。



 今日の花たち

             
         ベニドウダン             シロドウダン            ツクシドウダン


             
           チゴユリ              ハルリンドウ             マイヅルソウ


             
           イワカガミ              コケモモ             ミヤマキリシマ


         
       かわいそうなミヤマキリシマ        しゃくとりむし


HOME