HOME


  国東半島峯道ロングトレイル      2015 12 19 日(土)晴れ
   - 1 コース  大分県豊後高田市


 先日の感動が尾を惹き、天気に誘われながら再び“国東半島・峯道ロングトレイルを計画した。コースの選択に悩みながらも、資料を見ると、全コースの起点は熊野磨崖仏から始まっているようだ。 T−1コースのスタートは、熊野磨崖仏から県道歩き?・・。

 熊野磨崖仏(鋸山は何度も訪れており、続く県道歩きは単調な長い道のりだ。この部分を省略すれば時間も体力も気にせず、T-1コースをゆっくり楽しめるだろう。と云うことで、スタートは、一歩先の拠点・真木大堂からとした。


          
         ほたるの館から望む間戸岩屋               T-1コース(クリックで拡大)


     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

      真木大堂 (スタート)〜(40分)穴井戸観音 〜(15分)朝日観音
            〜(20分)田染荘 〜(25分)ほたるの館 〜(50分)奥愛宕神社
            〜(40分)空木峠池 〜(60分)高山寺P(ゴール)〜(5分)高山寺

      行程: 歩行距離 9.5km,標高差 +590m‐250m,行動時間 5 時間 30

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 国道10号線・中山香から県道655線に進み、風の郷を通り過ぎる。鋸山との分岐は案内標識に従いながら左折し、熊野磨崖仏の横を経て真木大堂の広い駐車場に到着。今回のスタート地点。ここに車を停める。 朝の冷え込みは厳しかったが、抜けるような青空が広がっていた。


スタートは真木大堂

 ここ真木大堂(馬城山)も、何度も訪れている観光名所だが・・。「あっ、標柱だ!」起点標柱ではないが、『T−1・真木大堂』の標柱が立っていた。これでいい、スタート気分も乗ってきた。「おはようございま〜す」入口の人に声をかけ、右脇から境内の古代公園へ進む。9時30分。

 沢山の国東塔や五輪塔が立ち並び、いかにも仏教文化の国東路と言う雰囲気に包まれてきた。先日のT−3コースと同じように、緑と黄色のリボンもついており、楽しみながら辿ってみよう。


         
             真木大堂をスタート                 国東塔や五輪塔の古代公園


 境内を抜けるあたりに、『古代文化公園 自然観察歩道』の標識があり、自然林に入って行く。 短い樹林帯を過ぎると、風情のある太鼓橋が見えてきた。「ん、氷かな?」日射しもなくなり、やはり寒い朝。手持ちの温度計は3℃を示していた。

 気温は低いが気分は熱くなっており、階段のある太鼓橋を渡る。左手の草地には、今にも動きそうな案山子さん達が置かれていた。スタートした駐車場周辺から、断続しながら続いている光景だが、つい声をかけてみたくなるほど上手にできている。「行ってきま〜す」。


         
            太鼓橋を渡る                    案山子に声をかけ・・


 車道の下を潜り抜けると幅広い遊歩道?が現れ、斜度を感じる上り坂が始まる。「いよいよ本番だ」と思っていたが、すぐに小峠を越える。「あっ、あれだ!」前方に西叡山などが見えてきた。ゴールの高山寺はその中腹あたりだが、ずいぶん遠くに感じる。

 遊歩道の左下には、きれいなため池があり、ひと息ポイントのようにベンチも置かれていた。ため池に降りてみると、対岸の一角には浮島のような小さな祠が祀られていた。何神様か判らないが、さすが国東半島という感じだ。


         
          ため池・対岸に小さな祠                   前方に西叡山


 本道に戻り、遊歩道をゆるやかに下って行くと、里の舗装路に変わりながら、間戸園地に入って行く。「あれかな?」前方に険しい岩峰群が見えてきた。

 道端に『穴井戸の話』の説明板があり、“むかし、むかし、・・にわとりは・・この穴井戸には、横道があり・・” などと、童話風にも読み取れ、穴井戸観音の事も表記されていた。是非、行ってみよう。 T−1の標柱や『穴井戸観音』の標識に従いながら、集落の横道に入って行く。


         
             里道に出て                    間戸園地・穴井戸観音へ


穴井戸観音や朝日・夕日観音へ

 集落を抜けると細道に変わり、樹林帯の前方に苔むした石段が現れた。『穴井戸観音・伝説岩屋 登口』の標識があり、階段でも巻道でも行けるように表記されていた。苔で滑りそうだが、正面の石段を登って行けば、ご利益がありそうで・・。

 途中の左側に『鬼封じ込め跡』の説明板があり、洞穴とそれを塞ぐような岩が祀られていた。 「ヨイショ」で、『穴井戸観音』に到着。大きな岩崖の下に立派な社が祀られていた。先ずは、お参りしておこう。

 説明板があれば、なるべく読むようにしているが・・。「ヤヤッ、社殿の裏は洞窟!!」。奥行約30m、幅約20m、高さ約15m。横穴は約30km離れた豊後高田市街地付近まで通じている。などなど。これはおもしろそうだ。


         
             石段を登り                      穴井戸神社


 左横に回り込むと『電気をつけてお入りください』となっていた。 「わっ、これはスゴイ!」幻想的な洞窟の空間に入って行く。蛍光灯の明かりに目が慣れてくると、ゴツゴツとした岩や数多くの石仏様など、さらに神秘的な雰囲気に包まれてきた。ポトリ、ポトリと雫の音が響き、一人だったら、怖いかもしれない。

 最奥には、『濡れ観音』が祀られ、天井から滴り落ちる雫は『仁聞の隠れ水』と呼ばれているとのこと。水はタンクに満たされ『観音霊水』として頂くことができるようになっていた。「どうぞ、知恵がつきますように」。


         
            洞窟の様子(クリックで拡大)                   最奥の祭壇


 電気を消し、自然界の光と共に我に返ってきた。予習不足ではあったが、穴井戸観音の奥に洞窟があったとは。珍しい観音さまにもお参りすることができました。巻道を下り本道に戻る。「次は?」

 資料を見ながら『朝日観音』への標識に従い、竹林の混ざる自然林の上り坂へ。3分ほどで小峠に達し、左向きに矢印が向いていた。自然林に覆われ、まわりの様子は判りにくいが、すぐに石段の急坂となり、岩峰に向かっている気配だ。途中にいくつかの分岐が現れるが、先ずは朝日観音を目指そう。


         
           次は、朝日観音                   先ずは朝日観音へ


 二つ並んだ大きな岩の間を乗り越えていく。「おヒョウ〜」高度感のある崖上に飛び出した。右下に向かうクサリに導かれ、崖の中腹を横歩きして朝日観音(岩屋)に到着。名が示すように、東面に向いて祀られていた。それにしても、こんな怖いところに・・。

             
             岩間を越え                   朝日観音(クリックで拡大)

 岩間を戻り、分岐を夕日観音へ向かう。朝日観音は東面にあったが、岩峰の西面を辿るコースとなり、ここもまた崖の中腹をトラバースしていく。高度感があり、崖際の手すりには体重をかけない方がいいだろう。「お〜」右側に大展望が広がってきた。世界農業遺産の田染荘や目指す西叡山だ。カーブを曲がった先に夕日観音(岩屋)が祀られていた。


                
            岩峰の西面を辿り                    夕日観音




世界農業遺産の田染荘や西叡山(クリックで拡大)


 夕日観音から巻きながら下って行くと、展望のいい金比羅宮に飛び出した。先の夕日観音よりも低い位置からの展望となるが、足場も安定しており、落ち着いて見渡すことができる。


         
            展望台(金比羅)                     田染荘


 朝日・夕日観音、さらに金比羅宮の展望台からの素晴らしい景観を目の当たりにし、感動の余韻は続いている。本道の小峠に戻り、急な石段を下って行く。

 ほどなく防獣ゲートが現れ、後締めで平地に降り着いた。そこに『夕日観音岩屋からの眺望』の説明板があり、田染荘の御供田や集落の説明、六郷満山の高山寺の事などが表記されていた。「なるほど、そうだったのか」改めて見入ることとなった。 田染荘側から登って行く人用と思われるが、展望所や夕日観音の傍に在ったら、もっと参考になったと思うが・・。


         
             石段を下り                防獣ゲートを抜ける・眺望の説明板


 樹林帯を抜け、広々とした田園地帯の田染小崎地区へ入って行く。先ほどまで、眼下に見ていた世界農業遺産のエリアだ。そしてこのあたりが、宇佐神宮への献上米を作っていた御供田だろう。畦道を横切り二宮橋を渡る。そこに『荘園の風景が残る村 田染小崎』の説明板も立っていた。

 この先のT−1コースは、『橋の補強工事のため11月25日〜12月下旬まで通行止め』と云うことで迂回路が指示されていたが、近所の人が居り「いい天気ですね。通れますよ」と、別の近道を教えて頂いた。「ありがとうございます」。

『田染荘小崎散策コース』の絵図も参考にしながら、冬日和の里道を辿って行く。北側遠くに先日の屋山なども見え、日本の原風景とも言えそうな田園風景が広がっていた。


         
          二宮橋を渡り、田染小崎に                田染荘小崎散策コース?


 結果として、少し遠回りになったようだが、拠点の『ほたるの館』に無事到着。11時40分。「ん、休業?」道の駅や里の駅をイメージしていたが、売店どころか自販機もなかった。広い駐車場が寂しくも見えるが、日溜まりのベンチで昼食タイム。

 駐車場の一角には『皇太子殿下行啓記念碑』があり、並ぶようにして『間戸岩屋案内図』の写真説明板が置かれていた。「あっ、あれだ!」先ほど乗り越えてきた、朝日・夕日観音や展望台付近の展望写真だ。おさらいする様にして、説明板と現物を見比べる。目の前の電線が気になるが仕方ない。

         
            ほたるの館                   皇太子殿下行啓記念碑


         
            間戸岩屋案内図                   間戸岩屋(クリックで拡大)


奥愛宕神社や空木峠池へ


 次は、奥愛宕神社や空木峠池だ。行ってみよう。山あいへ向かう舗装路をゆるやかに登りはじめる。左右の景色は次第に狭まり、谷筋の峠道と言う感じに変わって行く。斜度が増しはじめた右側に『愛宕社』の鳥居が現れた。ここから拝んでおこう。

 道はゆるやかに右カーブし、『世界農業遺産の郷・愛宕池』の標識ときれいな愛宕池が現れた。「おっと、ごめん」湖面で遊んでいた冬鳥たちを驚かしたようだ。水面に波紋を残し、一斉に飛び上がって行った。


         
                愛宕神社                    世界農業遺産・愛宕池


 愛宕池を過ぎると樹林帯に入り、吹き下ろしてくる風はやはり冷たい。「えっ、これも?」『世界農業遺産の郷・ほだ場』、さらに『くぬぎ林』などにも標識が付けられていた。

 ゆるやかな上り坂は、さらに山奥に向かっている。地形図には桝渕や嶺崎の集落名が書かれているが、いつの間にか民家も見えなくなってきた。さらに斜度が増し、ずいぶん山奥へと入って行く感じだ。

 右カーブのところに、『垢離場』の標識が現れた。「?」 道の左下を流れる小川に、こっぽりとした甌穴があり、家庭用のお風呂サイズの大きさと深さの水溜りが出来ていた。説明板によると、垢離場で心身を浄め、愛宕社での修行や祭事に携わったとのこと。


         
              左下に垢離場                    垢離場の説明板など


 垢離場が現れると奥愛宕社は近い。と、勝手に思いながらも坂道の傾斜はきつい。「おや?」右側は空木集落かな、民家を見るのは久しぶりと言う感じだ。そこを巻き終わった直後に、『奥愛宕社』の標識があり、水タンクの裏側に10台分ぐらいの駐車場があった。

 T−1コースの標識や、奥愛宕社・空木の説明板があり、ひと休みしながら一読する。古くから修験者の修業の場となっていたとのこと。右側に愛宕堂を拝みながら自然林に入り、苔むした石段の急坂を登りはじめる。途中の亀石に励まされながらも、この坂道はきつい。


         
             奥愛宕社・駐車場                  苔むした石段を登る


 ジグザグも現れながら、ヨイショで踏み上がり、奥愛宕神社に到着。水垢離はしていませんが・・、お参りさせていただきます。注連飾りも新しいのに架け替えられており、新年を迎える準備も整っていたようだ。地元・空木集落のお蔭でしょう。

 左側に回り込んでみると御神木の榊があり、樹齢千年と言われ、大分県で一番大きい榊と書いていた。『千年の榊に抱きつき巨木の力強い生命力と神様の霊気を頂きご利益を受けて下さい』とも、添え書きされていた。「失礼しま〜す」。抱きつかせてもらった。


         
          左側に御神木の大榊                     奥愛宕社


 コースの本道に戻り、さらに上を目指して行く。以前は、段々畑だったのだろうか、クヌギ林になっている。そして、枝先の葉も落ち、あたりは冬の佇まいとなっていた。

「よいしょ、ヨイショ」急坂は続いており、ヘアピンカーブも現れてきた。左側に大展望が広がり、先ほど乗り越えてきた間戸岩屋の岩峰群も眼下に望める。もう、ずいぶん遠くに見える景色だ。でも、ゴールの高山寺までは、まだまだ遠い。


         
             間戸岩屋の岩峰群も                   左は大展望


 ヘアピンやカーブが続き、ようやくと言う感じで、右上方に堰堤が見えてきた。次の拠点の空木峠池だ。「それ、もう少し!」。斜度がゆるみながら、峠の溜め池・空木峠池に到着。西叡山と華岳との鞍部になり、天空の池と言いたいような、きれいな溜め池だ。右下に広がる大展望は、どのあたりだろうか。資料や地形図などをチェックしながらひと休み。


         
            右上に空木峠池の堤防                    空木峠池


         
               空木峠池                      右側に大展望


ゴールの西叡山・高山寺へ

 空木峠池を過ぎると未舗装路も現れたりして、いくぶん斜度もゆるんできた。「ん、このあたりかな?」掘割状の鞍部を横切り、峠と思われる場所だが・・、昔の峠(空木峠?)かもしれないが、林道は右カーブしながら、ゆるやかな上り坂が続いている。

 このあたりは紅葉していたと思われる木々だが、もう裸木になっていた。枝を落とした樹間の左下に、豊後高田市街地や周防灘などが見えてきた。

 やがて小さな尾根筋を跨ぐと、正面には大きな西叡山がぐっと迫っていた。「もう少しだ」。西叡山本体の南斜面をトラバース気味に辿るコースになり、展望は右側に変わってきた。とは言え、ダラダラとした上り坂は、歩いても、歩いても同じような景色が続いている。「あれ、下り坂?」足腰の負担が楽になり、林道の最高点を越えたようだ。標高480m付近。


         
            正面に西叡山                   林道の最高所を越える


「お〜、寒っ〜」西叡山の北斜面に回り込むと、日射しもなくなり北風を受けるようになってきた。手持ちの温度計は6℃。冬らしい寒さと思えばいい。 「ついたぞ〜」。単調な長い道のりも、ようやく終止符を打ち、高山寺の広い駐車場に到着。そこには『T−2 高山寺 並石ダム』の標柱があり、T−1コースの終点と云うことになる。15時ちょっと過ぎ。

 せっかくだから、高山寺まで行ってみよう。山門をくぐり、参道を登って行くと5分ほどで、きれいな前庭のある高山寺に到着。「あっ、変わっている」。12年前(200311月)、西叡山に登ったときに立ち寄ったお寺だが、あの時は荒れ気味で、無住寺と言う感じだった。

 今、ここに目にするものは、掃き清められた前庭と、葺き替えられたようなきれいな甍。古き都の雰囲気さえも漂っていた。10年ひと昔とはいえ、以前のイメージとは全く違っていた。踏み石を辿り、お参りをさせてもらった。


         
        駐車場の一角に『T−2』の標柱                  高山寺


         
            高山寺駐車場             高山寺駐車場から望む国東半島の山々(クリックで拡大)


 スタートした真木大堂から、休憩や展望タイムなども含み約5時間30分。タクシーで、真木大堂の駐車場に戻り、今回のT−1コースは無事に終了。


 前回のように、すばらしい紅葉はなかったが、神秘的な穴井戸観音や、朝日・夕日観音などスリルを感じる岩峰には、また別の感動を体験できた。そしてそこから見渡す世界農業遺産の郷、田染荘の景観も素晴らしかった。

 日本の原風景の郷を散策しながら、コースは山奥へと辿って行く。奥愛宕神社の修験者の道もまた霊気を感じるようなパワースポットだった。 天空の溜め池・空木峠池にも癒されながら、西叡山の高山寺までを歩きました。

 世界農業遺産にも認定された田染荘、仏教文化の遺産なども訪ねながら、国東半島峯道ロングトレイルのT−1 コースでした。残ったコースは、まだまだ・・。またいつか・・。



   今日の花たち

         
          コバノタツナミ           シマカンギク          早くも、ロウバイ


       
           ツメレンゲ               ツメレンゲ


   HOME