HOME
  わいたさん
 涌蓋山1499.5m12回目         2012 6 14 日(木)晴・曇

 (九州百名山など)大分県九重町 八丁原コース    下山後、猟師岳でオオヤマレンゲ

       八丁原・登山口 〜(1時間20分)ミソコブシ山 
                  〜(30分)涌蓋越〜(45分)女岳〜(20分)涌蓋山 : 往復

       往復:歩行距離 11. 5km,累積標高差 ±660m,行動時間約 5 時間 50


 4日前扇ケ鼻に登った時、ミヤマキリシマの景色の中に、姿のいい涌蓋山が飛び込んできた。「そろそろ来てくれ!」と、呼んでいるようにも見える。 今日は天気もよさそうだ。八丁原コースで登ってみよう。登山口の近くには猟師岳があり、オオヤマレンゲも咲き始めているかもしれない。

 県道11号(やまなみハイウェイ)を経て、長者原からグリーンロードで筋湯方面に向かう。「お〜、きれいな、涌蓋山」。右前方から歓迎のあいさつをしているようだ。 県道40号(飯田高原・中村)線を行き、九重森林公園スキー場の直前、右側に一目山が見える牧野道の入口が登山口。


               
      ミソコブシと涌蓋山(登り始めの牧野道から)                   登山コース(クリック拡大) 


 ぐずつき気味の空模様が続いていたが、今日は梅雨の中休みというような好天気に恵まれている。「暑くなりそうだ」。気温はすでに18℃あり、やや蒸し暑さを感じるほど。牧野道入口のゲート横から入り、舗装路をゆるやかに登り始める。7時30分。

 左に三角形をした草原の山・一目山を見ながら登り始める。幅広い舗装路は、次第に斜度が増しはじめ、見た眼よりも斜度を感じる坂道だ。「あっ、猟師岳」振り向けば、猟師岳やふもとの九重スキー場も見える。

 斜度がゆるみ、軽く登り詰めると、右前方に目指すミソコブシ山や涌蓋山が見えてきた。「お〜、涌蓋だ!」ずいぶん遠くに見える。 一目山を巻き終わると舗装路は終点となり、案内標に従って、樹林帯の作業道へ進む。


          
                 登山口                    舗装路終点・樹林帯の作業道へ


 樹林帯に入ると、すぐにクサリのゲートがあり、『涌蓋山↑』の案内標を見ながら、右脇から踏み入れる。 左にヒノキの植林帯を見ながら、フラット気味に辿っている。「んっ、良い香り?」右のブッシュに白い花が咲いており、先週も高岳で振り返った野イバラだった。

 樹林帯を抜けると、ゆるやかな上り坂に変わり、登山道らしい雰囲気にもなってきた。 「あっ、今日はお休みだ」風力発電の大きなプロペラが左に見えてきた。今日は風もなく、5基とも静かに止まったままだった。

 ゆるやかな鞍部で牧柵ゲートを抜け、なだらかなアップダウンコースが始まる。草原の県境尾根を辿っており、有刺鉄線の右側は大分県で放牧地になっている。左の熊本県側には、ドウダンツツジやカエデなど植栽事業が進められている。 やがて展望が開けながら、地籍図根標のある第1ピーク(等高線:1240m)を越える。


          
             作業道は樹林帯を抜ける             第1ピーク付近(前方は涌蓋・ミソコブシ)


「気持いい〜」遮るものが無い草原コースは、前方に涌蓋を追い、右にくじゅう連山をお供にしている。勢いよく上がっているのは、地熱発電所の白い湯気だろう。大展望と爽やかな風は、例えようのない至福感を与えてくれる。

 どこからともなくカッコーやホトトギスの鳴き声も聞こえてきた。ゆるやかなアップダウンを進み、ミヤマキリシマの点在も楽しめる。 「この辺りだ」ゆるやかに登り詰めると、植栽記念のポールやコンクリートのベンチがあり、標高点(
1259m)のあるピークを越える。


          
              右にくじゅう連山                  標高点(1259m)のあるピーク


 ゆるやかな鞍部に倒壊したトイレが現れると、(稜線を行く道もあるが踏み跡が弱くなっている)登山道は右脇の作業道を行くようになる。 左上に稜線を感じながら巻き上がって行くと、いよいよという感じで、三角形をしたミソコブシ山が目の前に迫ってきた。

「ここだ」。ミソコブシ山直下の鞍部には、涌蓋山へ続く巻道が分岐している。このコースは、帰り道で使うことにして、先ずはミソコブシ山を越えて行こう。頂上に向かって、ややきつい上り坂が始まる。


          
           前方にミソコブシ山                 直下の鞍部・ミソコブシ山へ


 ゆるやかなアップダウンに慣れた足には、かなりの坂道だ。「よいしょ。ヨイショ」しかし、距離は短い。まわりの景色を見ながら登れば、ほどなくミソコブシ山の頂上に到着。四等三角点(みそこぶし山:1299.6m)。8時50分。登山口から、約1時間20分。

 展望は360°の大パノラマが広がっており、好きなところを眺めるといい。 北側にはこれから向かう涌蓋山が見えており、改めてその雄大さに心がときめく。「もう、ひと頑張りだな」。 東側には堂々たるくじゅう連山が並び、その右には、辿ってきたアップダウンのコースも見える。地熱発電の白い湯気が目を惹く。


          
       ミソコブシ山頂上(背景は涌蓋山)              東側・くじゅう連山(クリック拡大)


「さて、行こう」。ミソコブシ山の頂上を越えるようにして、北側の尾根筋を下り始める。ゆるやかな下りの前方には、広大な草原地帯が拡がっており、歩いても、歩いても距離感のない大草原へ下って行く。草原を独り占めにして、思いっきりの深呼吸。「う〜ん、おいしい〜」

 やがて、テープの付いたポールが現れ、左から弱い踏み跡が合わさってきた。「ミソコブシの巻き道だ」。帰りに使おう。大草原をさらに下って行く。 ゆるやかに降り着くと樹林帯に接し『涌蓋山↑』の標識が現れた。それに従うようにして、涸れ沢のような窪地に入って行く。


          
          大草原へ下って行く                     樹林の窪地へ


 窪地は谷筋の源頭を横切る位置になり、枯沢のような作業道になっている。湿った窪地をぬかるみ気味に進み、対岸の草原台地へ上がって行く。 「あ〜、もうこんなに降りてきた」左後ろに先ほどのミソコブシ山があり、ずいぶん遠くに見えるようになった。

「う〜ん、牛がいない?」見覚えのある放牧地を辿っているが、放牧された牛の姿はどこにも見当たらないようだ。牛が居ないので、気にしなくていいが、何か寂しい感じもする。 「よっしゃ」何度も登ったことのある、ひぜん湯からのコースも合わさり、パイプで作られた牧柵ゲートが見えてきた。


          
       放牧地の先でひぜん湯コースが合わさる                牧柵を抜ける


 牧柵ゲートを抜け、右向きになりながら、こんもりとした植林帯に入っていく。ぬかるみの窪地を経て、軽く登り返すと幅広い林道に飛び出す。この林道は、九重町と小国町を結んだ古くからの峠道らしい。地形図では、破線で描かれている。その林道を50mほど西に進むと『涌蓋山↑』の案内標識が現れた。涌蓋越に到着。9時30分。ひとやすみ。

 標識に従って右側の樹林帯へと進み、ミズナラなどの混じる自然林を、ゆるやかに登り始める。 「お〜、涼しい」。厳しい陽射しで火照った体には、緑陰の涼しさがとても心地よい。


          
                 涌蓋越                       涼しい樹林帯を行く


 次第に斜度が増し始め、雨水でえぐられた道は、踏み跡が乱れてくるので、歩きやすいところを探しながら登って行く。「おっと、毛虫の軍団」頭上の枝や葉に注意。 登るに連れ、樹林の背丈も低くなり、アセビの点在になってくると、さらに斜度は増してくる。

 いつの間にかアセビも少なくなり、ササやススキの草地に変わっている。このあたりは本格的な上り坂となり、喘ぎながらの一歩一歩という状況になってくる。時には立ち止まり、景色を見ながら登って行けばいい。振り向けば、いつでもくじゅう連山が望める。


          
            斜度が増してきた                  振り返れば、くじゅう連山


 小さな一歩だが、登るにつれ目線の高さも変わり、急坂を直登している実感も味わえる。 「あっ、ミヤマキリシマ」左側の斜面に、ピンクゾーンが現れてきた。大群生というほどではないが、絶好の景色が現れた。「んっ、終わり気味か・・」満開を少し過ぎているようだ。標高が低い山なので、それは仕方ない。きつい上り坂も、ミヤマキリシマに紛らされながら登って行く。


          
            きつい上り坂                    左側斜面はミヤマキリシマ


 登るにつれ涼しい風も受けられるようになり、斜度がゆるんでくると左上方に標柱が見えてきた。「よっしゃ、着いた」ケルンのある女岳に到着。10時20分。涌蓋越から約45分。まわりを見渡しながら、ひとやすみ。 前方に涌蓋山の頂上が迫っている。

 女岳のピークを越え、馬の背状の吊り尾根へ進む。 「わ〜、すばらしい〜」。左右は深い谷へ切れ落ちているが、両側に望める景色は、鳥の目線で見ているような雰囲気を味わえる。吊り尾根に、ミヤマキリシマの点在もうれしい。狭い稜線を足元注意で進む。


          
             女岳頂上                       吊り尾根を行く


 本峰の上り坂が始まり、ゴロ石の多い急坂は複数に乱れており、登りやすいところを探しながら登って行く。「お〜、きれいだ」左斜面には、またまたミヤマキリシマの群生地が見えてきた。きつい上り坂だが、少しでも近づきたいと思いながら、左寄りの登山道を登って行く。

「この位置からがいい」花の時期も峠を越しているが、見る位置によっては、まだまだ美しさを楽しめる。下方の遠景には、ファームロードに架かる高い橋がいくつか見える。 「よいしょ、ヨイショ」頂上まで、もう少し。


          
                もうすぐ頂上                 左斜面にミヤマキリシマ(クリック拡大)


 コースに石ころが多くなり、多少のジグザグを切りながら登って行く。「着いたぞ〜」。フッと斜度がゆるみ、南西の肩に上がりついた。左側の草地にひっそりと三角点があり、広い台地状の中央部に立派な頂上標柱が立っている。涌蓋山の頂上に到着。二等三角点(涌蓋山:1499.5m)。10時40分。12回目かな。八丁原登山口から、休憩や展望を含み約3時間10分。お二人の先客がくつろいでいた。

 くじゅう連山の上空には、いつの間にか雲が多くなっており、輪郭の様子が淡くなっていた。「先日の扇ケ鼻はどれかなぁ」今度は、こっちから見る番だ。 360度の大パノラマも得られる頂上だが、全体的に雲が広がっており、くじゅう連山以外はほとんど望めなかった。 気温は20℃。風は弱く、心地よさがちょうどいい。


          
             涌蓋山頂上                     南東にくじゅう連山


 下山は往路を戻る。 「こんにちは〜」登ってくる何人かとすれ違いながら、吊り尾根を経て、女岳からの急坂はリズム良く下って行く。牧草地を辿り、枯谷の窪地を横切ると、ミソコブシ山が迫ってきた。

「ここだった」往路で見届けていた分岐点を確かめ、左上にミソコブシ山を見ながら迂回路の踏み跡へ進む。本道に比べたら道幅は狭くなるが、踏み跡ははっきりしている。等高線に添うように、ゆるやかな上り坂を行く。 やがて樹林帯に入り、荒れた作業道に変わってくる。 先の分岐から約15分、樹林帯を抜けながら少しの坂道を登ると、ミソコブシ山の鞍部に到着する。


          
            迂回路の分岐点                   途中では樹林帯を行く


 ここからは、辿ってきたアップダウンを戻り、八丁原登山口に着いて、13時20分。休憩や展望等を含み、往復は約5時間50分。


 このコース、ミソコブシ山までは、ゆるやかなアップダウンを行き、大展望を楽しみながらのんびりと辿って行く。ミソコブシ山を過ぎ、広い草原地帯では思い切りの深呼吸。山中の林道に飛び出せば、涌蓋越に到着しコースの前半を終わる。ひと休み。

 ここからはコースの後半になり、きつい上り坂が始まる。今回は、ミヤマキリシマに励まされながら女岳に到着。ここまで来れば、あとは惰性で登って行ける。 頂上からの大展望は叶わなかったが、山姿もきれいな、すばらしい涌蓋山です。

 前半と後半では、雰囲気が大きく変わるが、じっくり歩いてその実感を味わえるのがいい。コース変化とすばらしい展望を満喫しました。満開を少し過ぎていたが、ミヤマキリシマにも逢え、さらなる涌蓋山という印象でした。


 下山後、九重スキー場からゲレンデを経て、猟師岳の散策路に入り、途中の林道で今年も元気なオオヤマレンゲに逢えました。まだツボミも多く、しばらくは楽しめるでしょう。

頂上の 祠もやさし 梅雨晴れ間

 今日の花たち

             
          シライトソウ            イブキトラノオ         ハルリンドウ(ピンク)


             
          ニガナ            ヤマウグイスカグラ        ベニバナニシキウツギ


 下山後、猟師岳でオオヤマレンゲ   帰路の寄り道でレンリソウ

             
     オオヤマレンゲ(クリック拡大)       オオヤマレンゲ(クリック拡大)       レンリソウ(クリック拡大)


HOME