さかりだけ
  酒利岳753.2m)2回目   2006 10 21 日(土) 晴れ

   (大分百山:95佐伯市 宇目にある山  林道の途中から登る

                      酒利林道・途中(作業小屋)〜(1時間)酒利岳  :往復 約 2時間 10


 事情があって、今日は近場の短時間コース。宇目の酒利岳ぐらいがいいだろう。 酒利岳は、3年前の1月
に登った山。 季節を変え、大分百山として2回目の登山。


 佐伯市宇目千束から県道53号線で北に向かい、約500mでト字分岐を左に取り酒利集落へと入る。 崇圓
寺の横を通るあたりから前方に酒利岳が見えてくる。県道分岐から約1
.3kmで集落を抜け、今は通らない草
木橋を左に見過ごし、新道を経て林道へと入っていく。



                  
               酒利岳(酒利集落から)             登山コース(図のクリックで拡大)


 酒利岳は、頂上まで林道が延びているが、車で登り詰めたら登山の趣旨にそぐわない。 ある程度は歩くつも
りだ。「さて、林道の荒れ具合で、どこまで車で行けるか」。


 植林帯の中、幹線林道を道なりに進み、次第に高度を上げていく。部分舗装などで整備されており、前回停め
た場所を過ぎて、さらに上まで通れる。県道分岐から約4km付近の三差路は左上へと進み、約300mで小広
場の作業小屋に着く。標高470m付近。ガイドブックに書いているナガエ線起点と思われる場所。この先工事
中で、それより上は荒れている模様。「よし、ここから歩こう」。


 小広場先の分岐は、右上へとヘアピンカーブで登山開始。100mほどで分岐は左へとヘアピンカーブ。 こ
の後、何度も分岐があるので、地形図にある幹線林道を見極めながら登る。以前は目印テープもあったが、とに
かく雑草の少ないほうを登れば間違いない。



                
         登山口(作業小屋のある小広場)               林道の登り


 植林帯の中、ヘアピンと分岐を繰り返して登っていく。 「あっ、シカが2匹!」。「ごめん、食事中だった
?」。振り向いて、ゆっくりと消えていった。林道とはいえ、かなり傾斜があり、額に汗がにじんでくる。


 左上の斜面が崩れて、道路に土砂が覆っているが、歩くのには差し支えない。 北向きの山腹コースに変わり
右側の植林密度が減って明るくなってきた。前回のとき、南東方向が開け、酒利集落なども望めた場所だが、今
は、松の木が大きくなって、見えにくくなっている。


 酒利川の源流にある滝の音だろうか、右下から水の音が聞こえる。標高620m付近。左ヘアピンして、植林
帯から離れる。
「これは、ムラサキシキブの実だよ」。枝先に小さな紫の実。 「センブリが咲いている。今年
初めてのセンブリだ。この山にあるとは思わなかった」。やがて、峠のようになった、稜線の分岐点に到着。標
高680m付近。



                
          見晴らしの良かったところ                 稜線の分岐点


 分岐は右へとヘアピンし、稜線沿いを登っていくと、あざやかな紅葉が目に入る。一足早く色づいているのは
ウリハダカエデのようだ。 足元の雑草が、次第に多くなってきた。「やっぱ、前回の時と同じだ」。カヤなど
を掻き分けながら登る。「でも、アケボノソウが咲いてるよ」。これは秋の花。


 頂上直前の雑草帯は避けて、左側から自然林の中を登ったほうがよさそうだ。見覚えのある地形で、ここは避
難コースを取って、酒利岳の頂上に到着。2等三角点。9時50分。歩き始めから、ちょうど1時間。


 頂上のまわりのカヤは踏み倒されており、ホッとする空間になっている。南東方向が望めるが、モヤが多く遠
望はほとんど認識できない。



                
          雑草を気にしながら、もうすぐ頂上               酒利岳の頂上


 往路を戻り、野うさぎにも出会って、11時ちょうど。往復の行程は約2時間10分。 稜線の秋景色を楽し
み、予想外のセンブリとの出逢いはよかった。 まだ、時間にゆとりがある。このあと、近くにある代ノ峰
登ろう。


鹿の子の ふりむき様や 我が音に

   今日の花たち
              
             コウヤボウキ           センブリ          マツカゼソウ

           
          アケボノソウ        ムラサキシキブ
                                                      ページへ もどる