2008 4 12 日(土) 曇のち

   つつがだけ           え ぼ し や ま            こしきだけ
  筒ケ岳1296m)〜烏帽子山1295.9m)〜越敷岳1060m)縦走

 筒ケ岳 2回目:熊本・宮崎百名山,越敷岳 5回目:九州百名山)熊本県高森町上津留から周回

             林道分岐・登山開始〜(15分)祖母山・登山口 〜(1時間20分)筒ケ岳分岐〜
                   〜(1時間)筒ケ岳〜(1時間10分)千間平・三角点 〜(20分)三県界〜
                   〜(40分)烏帽子山〜(25分)緩木山分岐〜(1時間)越敷岳
                   〜(20分)越敷岳・登山口〜(10分)〜林道分岐・下山  :行程 約8 時間


 これまでに、祖母山や越敷岳に登ったとき、ガイドブック等には、載っていないが、いくつかの分岐コー
スを見ている。 気になっていたので、夏草の繁茂しないこの時期に探検してみよう。気の早いアケボノツ
ツジに出逢うことも期待して計画した。 熊本県高森町上津留から筒ケ岳に登り、三県界を経て烏帽子山へ
と向かい、越敷岳まで行くとすれば、
大きな周回コースになる。 資料は特になく、2万5千分の1
地形図
のみ。

 
県道8号で熊本県に入り、2q弱で左の里道に分岐し、道なりに約2.8kmで山付集落に着く。集落の
はずれの橋を渡ると、山付神原集会所があり、越敷岳への案内板もある。約600m後のY字分岐(林道越
敷線起点)は右を取り、越敷岳への案内に従って進むと、祖母山登山道への案内板も立っている分岐点に着
く。今日は、ここがスタート点となる。



                  
          縦走路の南半分(山付集落付近から)          登山コース(図のクリックで拡大)


 左の分岐は越敷岳への道。このコースを無事に降りてくることを願いながら、直進して祖母山へのコース
を取り、舗装された林道をゆるやかに登り始める。もうすぐ7時30分。 4月中旬とはいえ、山間の朝は、
気の引き締まる寒さを感じる。遠くから、シカの鳴き声も聞こえてきた。「計画どおり行けるかなぁ」。長
距離を想定し、ペースは控えめ。


 道なりに、なだらかに15分ほど登っていくと、祖母山・上津留コース登山口に着く。ここからの入山は
3回目になる。「ん?、舗装してるよ」。
前回200610月)のときまでは、未舗装だったコース。 案内
標に従って右側へと舗装路を登り、50mほどで直角左に向きを変え、植林帯の作業道を登って行く。



                
          林道分岐点・登山開始                    登山口


 新しい舗装は300mほどで未舗装路に変わり、しばらくは、ゆるやかな直線的な登りが続く。登山口か
ら約15分で作業道は終点となり、コースへの取りつき点。 案内標にしたがって左向きに植林の林に入っ
て行く。


 次の案内標で左沢へ下っていくと、小さな砂防ダムがあり、対岸にはショートカットの新道も見えている。
「行けそうだな」。 足場はあまり良くないが、堰堤から少しの急坂を登ると 以前の迂回路と合流し、植林
帯の上り坂へと進む。



                
           作業道終点・植林へと                   沢を渡る


 植林帯の中、右側に沢音を聞きながら登っていくと、次第に沢と接近してくる。「荒れてるなぁ」。流木
やゴロ石が複雑に入り混じり、踏み跡がほとんど判別できない状態になっている。去年の台風の爪跡だろう。
 このあたりは、以前から複雑なコースのところ。「案内標があったはずなのだが・・」。地形と記憶で左
斜面へと曲がり、古い道標を探り当てて、本道から支尾根へと上がりつく。


 支尾根に上がると、はっきりとした尾根道になり、迷うことはない。 次第に背の低い自然林に変わって、
展望が開けてくる。 樹間の左側にトンガリ山が見えているが、コース予定の烏帽子山だろう。振り返る背後
は、周回最後の越敷岳だ。「ぐるっと、行くほどあるなぁ」。尾根道は、次第に斜度が増してくる。



                
         植林の谷を抜け支尾根に上がる              きつい登りの尾根道


 このあたりには、アセビがちょうど見ごろを迎えている。シャクナゲの株も多くあり、「つぼみは?・・、
日当たりのいいところには、付いてるようだな」。まだ、まだ、硬いようだ。花でごまかしても傾斜はきつ
く、登りに登るといった感じが長く続く。 途中の切り開きに、地籍図根三角点があり、標高1250m付
近。歩き始めから約1時間半のところ。雄大な景色を見ながら、絶好の休憩ポイント。


 さらに急坂を登っていくと、右側の稜線の先に特徴のある筒ケ岳が見えてきた。「あれだ、あの岩だ」。
フッと斜度がゆるくなって、フラットかやや下り坂。これは、ほんの少しの間だが、足と呼吸が整えられる。
 次第に両側のスズタケが多くなりはじめ、少し登ると筒ケ岳への分岐点。9時10分。



                
           地籍図根三角点でひと休み                 筒ケ岳分岐


 祖母山に登るときは、気になりながらも、右側の分岐路を見過ごしていたところ。今日は、ここから筒ケ
岳へと向かう。旧「分県ガイド:宮崎県の山」に
“荒れており一般的ではない”と、 補足的に表現されて
いるが、どうだろうか。クマの話も書いていた。20年以上も前のことでしょう。


 緊張しながら右側へと分岐し、スズタケの切り分けをゆるやかに下り始める。 これは歩きやすいと思っ
たのも束の間、濃密なスズタケに覆われ始める。「やっぱ、ちょっとひどいな」。バンダナなどで顔や襟首
を守り、中腰の姿勢で抜けていく。斜度がゆるやかなので、先週の
ながみず山よりはいい。

 スズタケに脇道があり、けもの道と思われるが、まさかクマの通り道。 とにかく「人が通っていますよ
〜」。 ゆるやかに下って、鞍部を過ぎるあたりからスズタケは少なくなり、自然林を登っていくと地籍図
根三角点のあるピーク(
1320m)に登りつく。伐り開かれたピークから、北側の展望がいい。


                
                スズタケが迫る                   途中のピーク


 西に向かう稜線は、右熊本、左宮崎県の県境となっており、アップダウンしながら少しずつ下っていく。
三つ目?のピークを登ると、筒ケ岳・三角点(4等:
1291.7m)に到着。俗に登山対象となっている筒ケ岳
とは違う、手前の山。


 左に向きを変え、県境稜線から離れながら、南西の尾根道へとゆっくり下っていく。 ゆるやかな鞍部で
林道コース
と合流し、小灌木の小道を登ると、ハシゴの懸かった大岩が目の前に現れる。「お〜、やっぱ
スゴイ!」。筒ケ岳の頂上岩が迫る。



                
                筒ケ岳・三角点                   筒ケ岳の頂上岩


 ザックとストックは岩の下に置き、身軽にして長いハシゴを上る。途中で、ゆらゆらと揺れるのが気分良
くないが、しっかりと握って上れば大丈夫。


 岩に乗り移り、少しの登りで狭い筒ケ岳の頂上に到着。10時10分。先の分岐から約1時間。2回目の
登頂です。 展望は抜群で、
祖母山から南へ続く障子岳親父岳の稜線が印象的に見える。西側の阿蘇山系
は春霞でぼんやりと淡い。頂上岩のまわりは、切り立った崖になっており、めまいもしそうなところ。はし
ゃぐのは、ほどほどに。



                
                 筒ケ岳の頂上                   頂上から望む祖母山


 分岐まで戻り、本道のきつい上り坂に復帰するが、幅広い切り分けで、スズタケに悩まされることもなく
登ることができる。 10分ほどで、千間平・三角点(4等:
1445.8m)に上がり着く。「やれやれ、お昼
にしようか」。11時40分。筒ケ岳から約1時間10分。


 ここは、上津留コースで登ってくると、絶景の休憩ポイントになるところ。 眼下に雄大な景色を眺めな
がら、ゆっくりと昼食。 これから向かう烏帽子山の尾根コースと、それに続く越敷岳縦走路や
群山も見下
ろすことができる。地形図と見比べながら、コースの予習もおもしろい。「まだまだ、遠いなあ」。 阿蘇
くじゅう は、残念ながら春霞の中。


                
            もうすぐ千間平                   千間平・三角点


「さて、行こうか」。右前方には、祖母山の頂上部が見えている。「今日は、登りませんが、またいつかお
邪魔します」。 少し下るとすぐに
北谷コースと合流し、祖母山への主縦走路となっている。 ゆるやかに
下り、5合目の標柱を見て、ほぼ平坦な千間平を進む。


 ゆるやかに上り返すと、熊本、宮崎、大分県の三県界に上がりつく。祖母山へは直進して、国観峠へと向
かうところ。 左の分岐路が烏帽子山を経て越敷岳へのコースで、見ている範囲の切り分けは充分に広い。
「この先、どの程度だろうかなぁ」。ワクワク、ドキドキしながら、初めてのコースへと踏み入れる。



                
            5合目(千間平)                    三県界


「思ったより、いいなぁ」。両脇のスズタケは幅広く切り開かれ、路面は乾燥した草地に覆われて、主縦走
路のように
えぐれたところはない。 草地のクッションもよく、大きなブナも景色を造り、気持のいい下り
坂です。「あっ、ソウシチョウだ」。スズメよりちょっと大きめのきれいな鳥。ツンツンとヤブに消えた。


 このコースは、三県界から北向きに派生した尾根道で、左熊本、右大分県の県境になっている。 右側に
ゴツゴツとした特徴のある大障子岩や前障子岩が見えてきた。次第に斜度が増し、枯草がすべるので、シリ
モチ注意の下り坂。



                
         コースは、幅広い切り開き                   急坂下り


 急坂や緩い坂の変化を繰り返し、どんどんと下っていく。 尾根の肩で地籍図根三角点を過ぎると、正面
に烏帽子山の山体が迫ってくる。「50mほどの登りかな」。


 鞍部からは、やや斜度を感じる上り返し。 三県界から連続した下りで、下り癖の着いた足には、ちょっ
とした上りも意外と堪える。「よいしょ!、よいしょ!」。ゆっくりでもいい、距離は短い。



                
            正面に烏帽子山                  もうすぐ烏帽子山


 頂上直下から、右に回り込んで登ると烏帽子山の頂上。4等三角点(鹿子原:1295.9m)。13時ちょう
ど。三県界から約40分。知られざる祖母山系の1ピークです。


 山頂からの展望はすばらしく、南東にどっしりとした祖母山の姿は、やはり見ごたえがある。東側は大障
子岩
などがすっきりと望める。



                
            烏帽子山の頂上                  頂上から望む祖母山


 烏帽子山から、さらに尾根筋を下り、斜面の急坂を滑り降りるような一場面もある。斜度がゆるんでカヤ
トの切り開きに降りてくると、足もほっとする心地よさ。 明るい尾根道は、遮るものもなく、振り返る背
後は烏帽子岳。


 ゆるやかに下りつくと、緩木山への分岐点。これまで、2回(2002年2006年)ここを通ったとき、祖母
山への分岐コースがあるのが判り、なんとなく気になっていた。 今日は、そのコースを降りてきた。 予想
以上に立派なコースだった。 ここからは既知のコース。緩木山コースを右に見やり、直進気味に越敷岳へと
向かう。



                
       草地尾根に降りてきた(背後は烏帽子山)              緩木山分岐


 県境尾根は、さらに北西へと延びており、ゆるやかなアップダウンが続き、コース途中には『縦走路』と
案内標が立っている。
 縦走路の左側は大きく開けており、筒ケ岳から東に延びる稜線は、祖母山へと盛り
上がっており、先ほどたどった三県界から烏帽子山へと続くコースも、感慨深く見ることができる。


 最初のピークに上がりつくあたりで、アケボノツツジのつぼみを確認。「あ〜残念、未だだ」。プツンと
赤味を感じる程度で、ちょっと早すぎた感じ。「前回は4月23日で、散り始めていたのに」。花はなくて
も、まわりの景色で、気持ちのいい稜線歩きが続く。 いくつ目のピークになるのか、ポールが立っていて
4等三角点(長尾:
1106.8m)を越える。

 アップダウンを繰り返しながら、少しずつ高度を下げていき、前方に、特徴のある越敷岳が見えてきた。
さらに下って、右側から竹田(緩木神社)コースを合わせる。



                
                 長尾・三角点                竹田(緩木神社)コースと合流


 ここから急坂の登りになり、短い登りを詰めると、高森小津留コースが左から合流する。帰りはこのコー
スを降りる。 その先、目の前に大岩がでんと立ちはだかっており、この大岩の上が越敷岳の頂上になって
いる。左右どちらからでも、岩を半周するようにして登ることができる。

「左から登ろう」。 山賊岩屋などを見ながら、岩場を登り詰めると越敷岳の頂上。1060mの岩峰。三
角点はないが、祠の裏に地籍図根三角点があった。14時45分。緩木山分岐から約1時間。4回目の登頂
です。



                
             岩場を巻いて                    越敷岳の頂上


 頂上からの展望は、遮るものなく視界は360度の大パノラマ。天気もすっかり晴れ渡り、祖母山はもち
ろんだが、今日歩いたコースが、ほぼ一望できるのには感動した。オヤツを頂きながら、景色を堪能する。



                  
                    越敷岳山頂から、歩いたコースを一望


 頂上岩のくだりは、反対側から御神水コース。知恵が付くといわれる御神水を少しいただいて、頂上岩を
離れる。アケボノツツジは、残念だがつぼみしか見ることができない。


 先ほどの、上津留コース分岐から、南斜面を遊歩道的に下って行き、広いカヤ野に出て、ゆるやかに下る
と、越敷岳登山口に降り着く。



                
           上津留コースへ分岐                  越敷岳・登山口


 ここから、車を止めている林道分岐まで、舗装路のゆるやかな下り坂。背後に越敷岳の異様な岩姿を振り
返りつつ、前方遠くに筒ケ岳の岩峰が見えるのもおもしろい。コンクリート道を歩くと、足の裏がすり減っ
たような感触になったのは、長距離を歩いた所為かな。


 満足感で鼻歌気分になりながら下り、車のところまで無事に降りついた。15時30分。昼食や休憩を含
み、ぐるっと周回約8時間。いいコースだった。



 気になっていた筒ケ岳へのコースは、やや荒れた道だったが、それほどの難儀コースとも感じなかった。
烏帽子尾根のコースは、非常に快適だった。祖母山のコースとして、またいつか計画してもいいかな。 
アセビは、全コースで咲き乱れていたが、アケボノツツジは、ちょっと早かった。10日ぐらい後ならどう
だろうか。


振り返る 今日の山路や 春うらら


        今日の景色(写真のクリックで拡大)

                
          烏帽子尾根のコース景色                 越敷岳の頂上岩


        今日の花たち

              
           アセビ             アセビ          フデリンドウ