三俣山1744.7m)9回目       2011 6 13 日(月)くもり

   (九州百名山,大分百山)くじゅう山系 大分県九重町 大曲登山口から登る

        登山口 〜(1時間)すがもり越〜(30分)西峰横〜(30分)三俣山
              〜(20分)北峰との鞍部 : 下山:三俣山〜(1時間30分)登山口

        往復:歩行距離 6. 7km,累計高低差 ±670m,行動時間 4 時間 50


 九州北部も梅雨入りし、金・土・日と良く降り続いた。 ようやくという感じで、晴れ間の予報が出た。
すっきりとした天気ではなさそうだが、ミヤマキリシマの様子を見ながら三俣山に登ってみよう。


 県道11号・やまなみハイウェイを走り、千町無田に入ると目の前にパッとくじゅう連山が姿を現す。
「あっ、ガスってる」中腹から上は霧と雲に覆われ、山肌の様子などは見えない。



            
         三俣山(長者原手前から)              登山コース(図のクリックで拡大)


 長者原登山口を通り過ぎ、牧ノ戸峠へ向かう途中の大曲登山口に到着。「天気、よくなるはずだが・・」
あたりは、どんよりと曇っており梅雨寒という感じ。気温は12℃。


 ガードレールの脇から登山道に入り、豪雨の名残りのような水溜りを踏んで歩き始める。 8時10分。
標高1230m付近。 「お〜、川になっている」砂防ダム下流の沢は、いつもは水流のないところだが、
今日は川のように水が流れている。靴に入らないようにしながら沢を渡り、急坂の潅木帯に入って行く。


 クロボクの表土は洗い流されており、ぬかるみ状態はなくなっていたが、滑るところは滑る。小幹を握り
返しながら登り、草地の斜面に抜け上がってくる「お〜、咲いている〜」登路脇にピンクのミヤマキリシマ
が点々と咲いている。群生というほどでもないが、登り始めのご挨拶。



          
                大曲・登山口                   草地に上がってきた


 星生山の北西斜面はガスがかかっており、全体の様子は判らないが、下の方はわずかにピンクが感じられ
る。「咲き始めかな?」今年は遅れ気味に推移しているが、これから向かう三俣山のコースに期待を巡らす。
かわいいコケモモを足元に見ながら、なだらかに登って行くと鉱山道路に出合う。登山口から15分ぐらい
のところ。体と気分のウォーミングアップは出来あがった。


「おっ、4段の滝!」カーブの右前方に、先ほどの砂防ダム上流の沢筋が見え、4段の砂防ダムは、4段の
滝に変わっていた。雨後の思わぬ観光スポット?。 火山監視の硫黄山中継局を見ながら、舗装された鉱山
道路をなだらかに登って行く。


 次第に左側の展望が開け始め、ガスの晴れ間に長者原付近などが広く見渡せる。 やがて長者原からのコ
ースが合流し、右に崩壊防護柵、左下に砂防ダム群を見ながら、さらに鉱山道を登って行く。



          
                鉱山道路出合い                長者原からのコースと出合う


 右に曲がると硫黄山が正面に見えるようになり、鉛色の山肌と白い噴気が、不気味な雰囲気を感じさせる。
もう見慣れた景色だが、初めての時は、その神秘さに感動したところ。風の向きでは、硫黄臭も流れてくる。


 やがて鉱山道路は行止まりとなり、左下の涸れ沢へ下る。標高1400m付近。この沢にも水流があり、
飛石で渉ると、ゴロゴロとした溶岩石の上り坂に変わる。


「塗り直しをしているようだ」岩に付けられた黄色のペンキは、さらに塗り直しされたようで、霧の中で
も良く目立つ。ペンキを目安に、登りやすいところを、探りながら登っていけばいい。見た目よりも斜度が
あり、岩ゴロと段差の坂道は、かなりきつさを感じるところ。ひと息入れながら登ろう。右横には硫黄山の
噴気も間近に見られる。



          
        鉱山道路は行止まり、左下へ                溶岩石の斜面を登る


「わ〜、咲いてるョ〜」左側は、三俣山の西斜面になっており、霧の晴れ間に、すっ〜とピンク色が姿を現
す。部分的に群生しているようだ。期待が膨らみながら、岩ゴロの坂道をさらに登って行く。


「お〜、これはいい〜」次第に斜度がゆるみ、鉱山道路が出合うあたりで、ミヤマキリシマの一群と出逢っ
た。荒々しい溶岩斜面とピンク色の配置が絶妙な構図を造っていた。 すぐ上は、すがもり越だ。



          
            登路の左側斜面(クリックで拡大)            すがもり越の直前で(クリックで拡大)


 汗ばみながら登り詰めると すがもり越に到着。標高1500m付近。 「こんにちは〜」先客が数人くつ
ろいでいた。9時10分。大曲登山口から、ロスタイムしながら約1時間。ひとやすみ。 避難所を兼ねた
休憩所には、愛の鐘が懸かっている。霧が深い時は、位置が分かるように鐘を鳴らそう。


 峠状のすがもり越には、大きな案内板もあり登山の拠点にもなっている。直進して峠を越えれば、北千里
ケ浜に出て法華院や、久住山へのコースなど。 「さて、行こう」三俣山は左上に見えており、山腹の草斜
面をなだらかに登り始める。



          
              すがもり越の休憩所               すがもり越から三俣山へ向かう


 少しずつ東側に寄りながら、山腹をゆるやかに登っていく。U字状にえぐれたところもあり、クマザサの
踏み分け道は、分岐と合流を繰り返しながら、次第に斜度が増し始める。 足元には、先ほどの
すがもり小
屋が、ずいぶん小さくなっていく。 「お〜、いい景色だ」霧も晴れ、登るにつれて展望も広がり、くじゅ
う連山が見渡せるようになってきた。


 登路に岩が多くなると、さらに斜度が増し、きつい登りになってきた。ひと息入れながら登ろう。右側に
は雄大な大船山が望め、ほどよい風でリフレッシュ。 「わ〜、すばらしい〜」尾根筋に達し、左に向きが
変わると西峰の斜面が視野に入り、緑の中に美しいピンクの流れが見える。これから向かう坂道だ。



          
           山腹の急坂を登る               前上方の西峰斜面(クリックで拡大)


「これは、いいね」6分咲きぐらいのミヤマキリシマを見ながら、岩間の急坂を行く。目線の先には、岩と
緑とピンクの画角が次々と変化していく。 「お〜、上がり着いた」疲れも忘れ、岩場を這い上がると、西
峰の肩に上がり着いた。標高1650m付近。すがもり越から30分弱の急坂だった。


「わ〜、気持ちがいい〜」西峰の肩は、ちょっとした頂上のような雰囲気があり、立ち止まってまわりを見
渡す。南側に久住山や硫黄山など、先週の中岳も見える。爽やかな風に乗り、カッコーの鳴き声も聞こえて
きた。



          
      西峰の肩に上がり着いた(背後は白口岳方向)          南側の景色(クリックで拡大)


 左に向きを変えると斜度はゆるくなり、Y字分岐が現れた。「西峰は、寄るほどでもないだろう」前回
西峰に寄っている。 分岐は直進の右を取り、草台地の側面をフラット気味にトラバースしていく。


 西峰の横を過ぎるあたりから、ゆるやかな下り坂がはじまる。「んっ、このあたりは2分咲き?」ミヤマ
キリシマは、ほとんどがツボミで、急に景色が寂しくなってきた。谷を挟んだ右側には、W峰や南峰の斜面
が見えるが、ここのピンク色も弱いようだ。



          
       ゆるやかな下り坂(背後は西峰)               W峰の斜面と大船山


「このあたりは、来週かな?」まわりのミヤマキリシマが気になりながら、ゆるやかに鞍部へ下って行く。
鞍部では谷間を抜ける風が冷たく感じたが、それも関連しているかもしれない。 鞍部を過ぎると登り返し
が始まり、前方にW峰を見ながら、やや斜度を感じる上り坂になってきた。U字状にえぐれたところもあり、
登路は幾筋か在るようだ。


 このあたりまで登ってくると、ミヤマキリシマもツボミだけになり、足元が寂しくなってきた。標高17
00m付近。 次第に斜度がゆるみ、黄色のポールが現れると頂上直下の分岐点。3方向に踏み跡があり、
三俣山の本峰はいちばん左のコースを取り、W峰を背にして、ゆるやかな草スロープを登っていく。



          
      やや斜度のある上り坂(右前方はW峰)           分岐は左に(背後はW峰)


 全体に雲は多いものの、大展望が広がりながら、三俣山の本峰に到着。三等三角点(三俣山:1744.7m)。
10時20分。大曲登山口から、ロスタイムも含み約2時間10分。頂上気分で、ひとやすみ。天気が良け
れば、ぐるっと360度の大展望は言うまでもない。


 この、三俣山の頂上は3分咲き?かな。 平治岳が東北東にあり、モヤで霞み気味だが頂上部がわずかに
ピンクに見える。その右には大船山が並び、北大船や段原あたりも気になるが、モヤでほとんど判らない。
いずれにしても、今週末?ぐらいが最盛期だろう。



          
              三俣山(本峰)の頂上               東に大船山(クリックで拡大)


「お〜、大鍋に水が溜まっている」何度か登っているが、湖水に見えるのは初めてだ。「近くまで行ってみ
よう」山頂の北隅から、お鉢めぐりのコースに入り、灌木林の細道を下り始める。すぐに急坂の下りになり、
ロープの懸かった岩場が断続的に現れる。両側の小幹は、頼りになる。「おっと、これはヨウラクツツジだ」
握った小幹の枝先には、紅紫色をした筒型の花が揺れていた。


「わ〜、シャクナゲだ」咲き終わりがほとんどだが、目線の高さに次々と現れる。なんと多いこと、これは
認識していなかった。花のシーズンは楽しめそうだ。 「わ〜、美しい〜」樹林の急坂を抜けるとフッと斜
度がゆるみ、鞍部でミヤマキリシマの花園に入って行く。


          
              灌木林の急坂を下る                 鞍部でミヤマキリシマ


 このあたりのミヤマキリシマは、6分咲きぐらいだろう。鞍部の曲線を美しく染めている。降りてきて良
かった。頂上から100mほど下り、標高1650m付近。 「ここまで、だな」右下に、湖の様に水を湛
えた大鍋が見えているが、踏み跡は荒れ気味だ。蒸し暑さもあり、気分のテンションも弱くなってきた。



          
            北峰との鞍部(クリックで拡大)               右下に大鍋(クリックで拡大)


 急坂の登り返しで本峰に戻り、11時30分。往復約1時間の寄り道を楽しんだ。 ひと息入れ、下山は
往路を戻る。途中のすがもり越付近では、団体さんなどとも出合い、月曜日にしては登山者の多い、ハイシ
ーズンとういう感じでした。


 またガスがかかり始め、すっきりと晴れることはなかったが、鉱山道路の下り坂は達成感と満足感で、歩
幅のリズムも快調だ。 無事に降り着いて、まもなく13時。本峰からの下りは、約1時間30分。往復は、
休憩等を含み約4時間50分。 三俣山では虫害もなく、ミヤマキリシマの様子を充分に楽しんできた。
くじゅう全体を推測すれば、今週末が最盛期かもしれない。


坂道の 深山霧島 ひと休み

 今日の花たち

             
        ベニバナニシキウツギ         マイヅルソウ            イワカガミ


             
            コケモモ            ミヤマキリシマ           ベニドウダン



             
         ツクシドウダン紅         ツクシドウダン桃          ツクシドウダン白


         
          ヨウラクツツジ         ツクシシャクナゲ