鶴見岳(1374.5m)17回目 2014 年 12 月 7 日(日)晴れ
(九州百名山,大分百山)大分県別府市 ロープウェイを利用して周回
別府高原駅 〜(ロープウェイ)〜 鶴見山上駅 〜(15分)鶴見岳〜
下山 : 鶴見岳 〜(1時間30分)御嶽権現社 〜(40分)ロープウェイ駐車場
行程:歩行距離 約 4.3km,累積標高差 約 +85,‐880m,行動時間 約 3 時間 30 分
12月になった途端、寒波襲来となり、気分も体もついて行けない。 ようやく冬型もゆるみ、強い風も収まってきた。霧氷の鶴見岳に行ってみよう。
今朝は、各地でこの冬最低の気温を記録したらしいが、日中は穏やかな冬日和が予報されている。霧氷が融けないうちにロープウェイで登る事にした。
由布市庄内町から県道52号線を北上し、冬枯れの田園風景を見ながらカーブの多い坂道を上がって行く。
雪化粧の由布岳が見えてきた。「わ〜、きれい〜」 続いて鶴見岳も現れた。「鶴見もいいぞ!」由布岳には負けるが、頂上部は真っ白に見える。期待できそうだ。
県道11号線に出て、別府方面に下っていくと、すぐに鶴見岳ロープウェイの駐車場に到着。 今回は、ここが起点となる。標高500m付近。
|
鶴見岳(県道52号線小挾間付近) |
霧氷の鶴見岳頂上(クリックで拡大) 登山コース(クリックで拡大)
|
やや雲が多いものの、冬晴れの空が広がっている。「寒い〜」予想通りの寒さとなっていた。「アイゼンは持っていこう」。一通りの支度を整え、ロープウェイの乗り場へ向かう。登山と言うよりも、観光気分でスタートだ。
窓口で片道切符を2枚買うと、装備を見て、「これに、登山届を書いてください」と言われた。なるほど、前回もそうだった。
改札が始まり、ゴンドラに乗り込む。発車間際になり、団体さんがバタバタと乗り込んできた。9時ちょうどの始発便は、アナウンスと共にゆっくりと動き始めた。 右下に別府市街地や別府湾などが見え始めると、乗客たちの歓声もにぎやかになってきた。ロープウェイで登る鶴見岳も、また、一味違った楽しさがある。ゴンドラの窓ガラスが曇ってきた。
ロープウェイ・別府高原駅(鶴見岳が見える) 下りのゴンドラとすれ違った
下りのゴンドラとすれ違い、中間付近を過ぎると、足元の樹林には雪も見えてきた。「これはいい」。期待が膨らむ。 10分ほどで、上駅の鶴見山上駅に到着。
「お〜、寒ッ!」陽射しは在るものの、駅舎を出るとさすがに寒い。「アイゼン、着けとこう」今日は、ここが事実上のスタート地点。標高1290m付近。三角点のある頂上までは80mほどの標高差。
「行ってみよう」頂上付近は、すぐ近くに見えている。広場の左側にジャンボ温度計があり、−5℃を示していた。寒いはずだ。 「あっ、霧氷と雪!」すぐに霧氷のトンネルが始まり、遊歩道には3センチほどの雪が積もっていた。手すりを握り返しながら、コンクリート階段を登りはじめる。
山上駅広場(頂上部が見えている) 遊歩道を登る
コンクリート階段をさらに登って行く。 「お〜、いいぞ、いいぞ!」霧氷に誘われながら、頂上直前の左側に足は向かった。「わ〜、きれい〜」そこは、ミヤマキリシマの群生地だが、今日はまっ白な霧氷の花が咲いていた。ここからの展望も素晴らしく、由布岳の姿も見事だ。陽射しが弱いので、様子次第では、また、帰りに寄ってみよう。
本道に戻り、左右に電波塔群を見ながら登り詰めて鶴見岳の頂上に到着。三等三角点(鶴見岳:1374.5m)17回目かな。寄り道もしたが、ロープウェイの上駅から15分ぐらいだろう。
もうすぐ頂上 鶴見岳頂上
「お〜、すばらしい〜」指呼の間に雄大な由布岳があり、真っ白に雪化粧している。先ほども見てきた由布岳だが、日射しがあると、さらに輝いて見える。振り向く東側には、別府の街並みと、おだやかな別府湾が広がっていた。 天気にも恵まれ、ゆっくり見渡せば360度の大展望が得られる。「噴煙の阿蘇山は?」くじゅう連山の陰になっているようだ。
西側に由布岳(クリックで拡大) 東側に別府湾(クリックで拡大)
|
「降りよう」見飽きない景色が展開されているが、日射しがあるうちに、先ほどのところに寄ってみよう。「わ〜、きれい、きれい」陽射しを受け、霧氷と由布岳はさらに輝いていた。
くじゅう連山 〜 由布岳 (クリックで拡大)
由布岳 〜 鞍ケ戸 (クリックで拡大)
|
|
|
本道に戻ると『鶴見登山道・火売神社‐鳥居』の標識があり、導かれながら霧氷のトンネルに入って行く。「いい雰囲気だ」しかし距離は短い。 1分ほどで霧氷トンネルを抜けると、鶴見七福神『恵比寿天』前の小広場に飛び出した。「お〜、いい景色だ」広場の東側から景色が望め、山上駅や高崎山などが俯瞰できる。
下り(鶴見登山道〜火売神社・鳥居〜駐車場)
下山口は、広場の西側に『鶴見登山道・火売神社』の標識がある。すぐに急坂の下りとなり、真下に志高湖や城島高原遊園地などを見ながら下り始める。積雪は5センチぐらい。数人分の踏み跡が残っていたが、昨日か今日のことだろう。雪面の踏み跡は大いに参考になる。
恵比寿天のところから下山 積雪は5センチぐらい
下りはじめの斜度は大きく、岩段差の変化もありながら、ぐんぐんと下って行く。すぐに樹林帯に入るが、落葉樹が主体なので、日射しはたっぷりと降り注いでくる。風もなく、汗ばんでくるほどだ。やがて、左から鶴見岳一気登山コースと合わさった。
もう少し下ると、一気登山の標識『X地点 1200m』が現れた。これは、標高50mごとに設けられており、頂上直下のレストハウス付近が、ゴールの“Z”地点となっている。今回は下りコースなので、“W”“V”と、アルファベットは若返りながら、急坂を順調に下って行く。
“T地点:1000m”付近まで下りてくると斜度はゆるみ、足腰への負担は楽になってきた。雪もずいぶん少なくなり、日陰の部分に残る程度。「こんにちは〜、霧氷ありましたか?」と、グループさんとすれ違った。
急激に下って、一気登山コースと合流 T地点:標高1000m
「アイゼンをはずそう」陽だまりで、ひと休みしながらアイゼンをはずした。「よっしゃ」ずいぶん歩きやすくなった。
やがて分岐標識『南登山道分れ』が現れ、南平大コースが右から合わさる。その直後に“S地点:950m”の標識もあり、頂上から標高差400mほど下りて来た。「まだまだ」。 いつの間にか杉の植林帯に入り、日陰の部分には雪面が見える。寒さも復活してきたようだ。 “R地点:900m”を過ぎると、ほどなく林道を横切る。
南登山道・分岐点 林道を横切る
“Q”“P”も順調に下って行くと、登山届ボックスが現れた。「もうすぐだ」杉の斜面を下って、御嶽権現社に降り着いた。“O地点:750m”「無事に降りてきました」下山を伝えながら、お参りする。注連縄も新しいのが懸けられており、新年の準備もできているようだった。
登山届ボックス 神社に到着
参道の石段を下り、清めの水場では、いつものように一口頂いた。「やっぱ、冷たい」。 苔むした石段が続いており、すべりが気になるところ。手すりを握り返しながら下って行く。
標高差50mほどの石段を下ると、社務所があり分岐点になっている。右は鳥居や神社横の駐車場へのコース。ロープウェイ下駅は左を取る。すぐの小橋を渡ると“N地点:700m”の標識があり、引き続き一気登山のコースでもある。
植林帯を経て急坂を下って行くと、荒れた谷筋コースに変わってくる。「お〜、見えてきた〜」左側の展望が開け始め、新しい砂防ダムやロープウェイの下駅付近も見えてきた。 「んっ、変わってる!」ジグザグ道を下っていくと、崩壊気味の崖際でコースが変わっていた。新しい木段やアルミ柵も造られており、ひとまずは安心だ。
社務所下の分岐はロープウェイ駅へ 新しいアルミ柵が出来ていた
もう少しジグザグ道を下って行くと、竹林帯に変わり、斜度もゆるんできた。「やれ、やれ」。 “K地点:550m”を過ぎると、車の往来が見えるようになり、県道11号線の『旗の台』の直前に到着。一気登山道は、手前に『下山道』の標識があり、県道に出ることなく左のコースへ導かれる。
「まだ、工事中だ」2年前の豪雨禍で、谷筋は大きな崩壊地となっており、復旧作業は今も続けられていた。工事関連で、一気登山道も変則気味になっているが、標識やロープなどに従えばいい。 ほどなく、工事関連のコンクリート道に出て、標識に誘われながらロープウェイの駐車場に到着した。まもなく12時30分。
K地点:550m 工事関連のコンクリート道に出た
始発のロープウェイに乗り鶴見岳を満喫して、ぐるっと行程は、展望や休憩等も含み、約3時間30分。短い時間だったが、たっぷりと行動できたという感じでした。
寒波襲来で思いついたロープウェイの利用だったが、霧氷の融けないうちに登り着き、きれいな霧氷と、すばらしい展望を楽しむことができた。 天気のいい日曜日とあって、下りのコースでは、多くの登山者と出会った。さすが、九州百名山です。
駐車場付近でフユザクラ (クリックで拡大)
|
|
|
|