2010 2 24 日(水)快晴
    久住山1786.5m)16回目扇ケ鼻1698m)7回目

   (九州百名山など)くじゅう山系 大分県竹田市久住町  赤川コースで周回

           赤川・登山口 〜(2時間40分)久住山〜(25分)久住分れ〜
                    〜(30分)扇ケ鼻分岐〜(25分)扇ケ鼻〜(1時間20分)登山口
                      :周回  歩行距離約 7.8km, 標高差約 ±870m, 行程 約 6 時間


 季節外れの暖かさに誘われ、久住山の赤川コースを計画した。登山口付近のマンサクが楽しめるころだ。
竹田市久住町の国道442号線を走り、『星ふる館』や南登山口付近に差しかかると、右側に雄大な
くじ
ゅう連山が姿を現す。「スゴイ!。今日はよく見える」。



                  
          くじゅう連山 (写真のクリックで拡大)            登山コース(図のクリックで拡大)


『くじゅう花公園』を左に見過ごし、約1km 赤川温泉入口を右折して、1.6kmほど行くと整備された
駐車場に着く。そこが登山口。 「暖かいなぁ」。手持ちの温度計は
+5℃。2月とは思えないような暖かさ
に戸惑いながら支度を整える。


 赤川温泉との分岐点は、案内標に従って左の森へと入り、コンクリートの細道をゆるやかに登り始める。
8時20分。 ほどなく舗装が途切れ、右下に赤い屋根の赤川温泉を見ながら登って行き、左に扇ケ鼻コー
スを分ける。右の沢筋へと進み、少し下って丸木橋を渡る。「んっ、新しい橋になってるよ」。登山口の注
意書きでは、『流失しているので・・』となっていたが、新しく架け替えられていた。


 清らかな流れに架けられた素朴な丸太橋は、くじゅうの自然ともマッチしており、赤川コースの登り始め
の好きなところ。上方には久住山の一角も見える。



                
                 赤川・登山口                    清流の沢を跨ぐ


 丸太橋を渡り、温泉の匂いが漂う源泉地帯を通り抜けると、ミズナラなどの広葉樹林に入って行く。梢の
枝を朝日が照らし始めてきた。 左に沢音を聞きながら、ゆるやかな上り坂に歩幅を合わせ、ウォーミング
アップ的に登り始める。


「あっ、マンサク!」。谷を挟んだ向うの斜面に、黄色く咲いた木が何本か見える。「あっ、こっちにも」
足場の悪いところだが、手前にも咲いていた。「よかった。よかった」。今日の暖かさとマッチした春の花。
もう、満開です。


 左の谷に、何段かの砂防ダムを見ながら、少しずつ斜度が増してくる。 軽く汗ばみはじめるあたりで林
道に飛び出した。ここまで約30分。『レクレーションの森』と書かれ、くじゅうの自然保護を啓蒙する大
きな看板が立っているところ。左端から覗くと、谷沿いの景色と、久住山がよく見える。



                
              左に沢音を聞きながら                  林道に出た

                        
                     久住山が見える(クリックで拡大)


 林道を50mほど歩いて山道に入り、ひと登りして、また林道に出る。文章では複雑なようだが、案内標
があるので大丈夫。最後の3度目は林道を横切るようにして、目の前の急斜面に取り付く。


 樹林帯の中、かなりの急坂になっており、霜解けの黒土は滑りやすい。 手ごろな小幹につかまりながら
丁寧に登っていく。なぜか、握りやすい小幹は決まっているようで、そこのところだけは、磨かれたように
艶がいい。小刻みなジグザグも切りながら登って行く。


 上方が明るくなり、小尾根に上がり着くと斜度はゆるむ。「暑くなった。一枚脱ごう」。衣類調整しなが
ら、ひと休み。



                
                林道から山道へ                  小尾根に上がった


 小尾根のコースになり、明るい落葉樹林をなだらかに登って行く。 やがて、『登山道の浸食防止技術の
開発』(大分大学:
2181日〜23331日)と書いた看板が現れ、 登山道には、鉄網と丸太を組み合
わせたような木段が施されていた。以前は、U字状にえぐれた黒土で、ぬかるみとすべりが続き、とても登
りにくかったところ。


 登山道は、かなり上方まで改良されており、作業期間を見る限りでは、さらに上方まで実施されると思わ
れる。ありがとうございます。 木段をリズムよく登って行くが、次第に斜度もきつくなってきた。 樹林
の背が低くなり、展望が開け始める。「阿蘇山だ」。



                
                 登山道の改良               展望も開けてきた(背後は阿蘇山)


 いつの間にか幅広い尾根道に乗っており、U字状にえぐれた急坂を登っている。「う〜ん、どこを登ろう
か」。霜解けの地面はヌルヌルと滑り、補助ロープを握りながら登っても、3歩登って1歩下がる。 あた
りには、ミヤマキリシマの株も目につき始める。


 さらに、登りにくい急坂は続き、時にはまわりの景色を眺めたりしながら、がまんの登りが続く。「お〜
上が見えてきた〜」。フ〜っと斜度がゆるみ、尾根の肩のようなところに上がり着いた。前方には、頂上の
一角らしい岩稜が、覆いかぶさるように迫って見える。標高1460m付近。明るく広がった草地から、大
展望も得られる。ひとやすみ。



                
                U字状の登山道                  頂上部が見えてきた


 少しの間ゆるやかな上り坂だったが、またU字状の急坂になって、登りにくい苦闘が続く。次第に岩の多
い道になり、滑りは無くなってきたが、きつい段差も次々と現れてきた。大岩の右を巻きながら、「ヨイシ
ョ。ヨイショ」で、登って行く。時には立ち止まり、あたりの景色にひと息入れる。


 きつい登りだが、振り返る景色に阿蘇や祖母があり、足元に広がる久住高原など、実にすばらしい。赤川
コースのクライマックスとも言うべきところを登っている。


「イワカガミは、まだかな?」。ふと、目の前にイワカガミの葉があり、思わず花を探すような気分だ。穏
やかな陽光を受け、葉が鏡のように光っているが、まだまだ2月だ。ミヤマキリシマやコケモモも、春を待
っているようだった。



                
                 急坂を登る                眼下に久住高原(遠くに祖母山系)


 急坂はさらに続き、両手も動員して岩角や小幹をにぎりながら、全身で登って行く。ここはきついところ
だが、変化もあって結構楽しみながら登っている。 ちょっとした肩に上がり、やや斜度がゆるみ始める。
「頂上は、もう少しだな」。標高1700m付近。


「すごい眺めだ!」。左側に久住山の南斜面が急激に落ちており、その向こうに肥前ケ城東側の柱状節理が
崖となって切れ落ちている。高度感のある景色に、ジ〜と見ていると、深い谷へと吸い込まれて行きそうな
感じになる。



                
                頂上は、もうすぐだ            肥前ケ城と久住山の南斜面(クリックで拡大)


 まわりに樹木もなくなり、這いつくばったようなミヤマキリシマを見ながら、岩に付けられた黄色いペン
キをたどる。 頂上の標柱が見えてきた。「誰もいないようだ・・」。 心地よい風を受けながら、久住山
の頂上に到着。 1等三角点(久住山:
1786.5m)。 まもなく11時。 赤川登山口から、約2時間40分。
気温
+9℃。この時期としては、考えられぬほどの暖かさで、当然と言うように雪は見当たらない。

 頂上からの眺望は実にすばらしい。遮るものは何もなく、360度の大パノラマは思いのまま。遠く祖母
山や阿蘇山などが快晴の空に青垣となって連なり、広々とした久住高原が足元に展開している。遠景のシー
イングはイマイチで、先月のように 九州山地までは目が届かなかったが、近くを取り巻く
くじゅうの山々
くっきりと並び、それぞれの山姿を主張している。風も弱く、硫黄山の噴気はほぼ真上になびいていた。
この素晴らしい景色を、今日は二人占め。



                
            久住山の頂上                星生山と硫黄山の噴気(クリックで拡大)


「さて、降りようか」。ゆったりと頂上気分を味わい、前方に中岳や大船山を見ながら、久住分れに向かっ
て下り始める。「中岳に3人ほど、登ってるよ」。やや斜度のある下り坂は、ガレ石が多いので、歩幅は控
えめに。


 久住山の北側斜面になり、日陰の部分には雪が残っているようだ。しかし、この暖かさで、まもなく解け
てしまうだろう。 リズムよく下って久住分れに着き、避難小屋のある広場で昼食と休憩。目の前には、三
角錘をした久住山が天を衝くように鋭い山容を見せている。


 星生崎直下の岩場を乗り越えると広い西千里浜に出る。ここで、後ろを振り返る。 いつものところだが
星生崎と久住山が素敵に見える場所。今日は、やさしく見送ってくれているようだ。 それにしても、この
ぬかるみは・・。霜解けで、グジュグジュになっており、何とも歩きにくい。 30人ほどの団体さんとす
れちがった。



                
            避難小屋前広場                西千里ケ浜(背後は久住山)


 フラット気味に西千里ケ浜を行き、星生山分岐を右に見過ごすあたりから、ゆるやかな下り坂になり、前
方に扇ケ鼻が見えてくる。 やがて分岐の標識が現れ、牧ノ戸峠コースから分れて左上へ進む。


 U字状にえぐれた上り坂を少し登って行くと、前衛のような小ピークに上がり着く。もう一方の道とも合
わさり、ゆるやかな鞍部を経て、扇ケ鼻の上り坂にかかる。見た目よりも斜度を感じる上り坂だ。U字状に
えぐれた道はヌルヌルと滑り、思うように登れない。小さな一歩一歩で上を目指す。


「あっ、あれは泉水山!」。右側には、先日登った黒岩山や泉水山が、なだらかな盛り上がりを見せている。
展望も広がり始め、まわりの景色を見ながら、着実に高度を上げている。



                
             扇ケ鼻分岐                    扇ケ鼻へ上り坂


 あたりにはミヤマキリシマの株も多く、花のシーズンには、扇ケ鼻に向かう人の列も続くところ。 次第
に斜度がゆるみ、台地状の頂上エリアに上がってきた。ガイドロープが張られており、濃霧の時には助かる
だろう。


 右向きになって、なだらかに登って行くと、城門のような大岩が現れ、岩の間を通り抜けると扇ケ鼻の頂
上に到着。三角点は無い(標高点:
1698m)。まもなく13時。先の扇ケ鼻分岐から約25分。


                
               もうすぐ扇ケ鼻                    扇ケ鼻の頂上


 ここからの展望もすばらしく、黒岩山や泉水山など、久住山からは見えなかった北側の景色も楽しく望め
る。 中岳や久住山を岩の間に挟むと、一味違った画角を味わえ、先ほどの久住山がすぐそばにあるように
も見えるのがおもしろい。



                        
                             中岳と久住山(クリックで拡大)


 往路を少し戻り、赤川への分岐標を見て南向きになり、ゆるやかに下り始める。 踏み跡がやや乱れてい
るが、次第にはっきりした一本道になり、眼下に久住高原のアザミ台を見るような姿勢で下り始める。


 すぐに急坂の下り坂になり、ミヤマキリシマやドウダンの茂る中、えぐれた黒土にすべりながら、どんど
んと下っていく。



                
              分岐から赤川コースへ                  急坂を下る


 標高差150mほどを一気に下り、源頭をトラバースするようにして、幅広い尾根筋の下り坂になってき
た。「ずいぶん降りてきたな〜」。振り返る扇ケ鼻が、背後に覆いかぶさるような位置に見える。


 おだやかな陽光が降り注ぐなだらかな斜面に、緑色のアセビが点在する中、次第に斜度もゆるみ、気持ち
よく下って行く。アセビのツボミは、少し膨らみ始めているようだ。 さらに斜度がゆるみ、左に向きが変
わるとフラット気味になって、左前方に久住山が見えてくる。久住山の姿は、このあたりで見納めになる。
標高1250m付近。



                
             扇ケ鼻から一気に降りてきた             フラット気味になってきた


 やがて樹林帯に入り、背の高いアセビやリョウブの生い茂る中、やや斜度のある下り坂。 このあたりも
よく滑る。 いつの間にか、ミズナラなどの自然林へと変わりながら、さらに下って行く。


「あっ、咲いている!」。日溜まりの株に、少しだけアセビが咲いていた。アセビの咲き具合を気にしなが
ら降りてきたので、なぜかホッとする出逢いだ。 樹林の向うから沢音が聞こえ始め、温泉の匂いが漂って
きたら、登山口近くの分岐点に飛び出した。



                
             樹林帯の下り               登山口近くの扇ケ鼻分岐点に出た


 朝登ってきた登山道を下り、赤川登山口に到着。14時20分。扇ケ鼻の頂上から約1時間20分。ぐる
っと周回は、昼食や休憩等を含み約6時間。



久住山の赤川コースは、距離は短いが途中から急坂になり、きついところも続く。しかし、変化に富んだコ
ースで、すばらしい景色を楽しみながら登れるのがいい。征服したように頂上に着き、大展望を満喫する気
分は最高です。


 慣れた道を扇ケ鼻に向かい。頂上からもう一度久住山を振り返る。これも良かった。 春の日を受けなが
ら、南斜面を下り、満足感に浸りながら登山口に降り着いた。 おだやかな暖かさに一気に咲いたマンサク
やアセビにも逢え、久住山に春の気配を感じてきました。


陽光にいま咲き揃う黄満作

      今日の花たち

                
              マンサク            マンサク             アセビ