HOME

 
 タデ原湿原自然研究路の森     2016 5 8 日(日)高曇り

 (くじゅう)大分県九重町 長者原登山口周辺


 ニュースを見ていると、活発な地震活動は依然として続いており、警戒を呼びかけている。気分も滅入りがちだが天気は良さそうだ。 とりあえず、くじゅうのふもとまで行って様子を見よう。

 県道11号・やまなみハイウェイを走っていくと、いつもの『朝日台』展望所では、雄大な くじゅう連山が現れた。「おっ、変わってない!」。3日前の由布岳の変わりようにショックを受けたが、ここから見る限りでは、いつも通りの山々が並んでいた。淡い萌黄色が美しい。

 やがて、右側には涌蓋山や泉水山も現れ、以前と変わりない様子を見せていた。



  
 朝日台から望む くじゅう連山

 目的地も決まらないまま、長者原駐車場に到着。 何か情報が得られるかもしれない、ビジターセンターに寄ってみよう。

 入館してみると、受付の一角に『これから登山される皆様へ』の張り紙があり、地震の影響による登山道の状況や危険性を促していた。

 さらに、『熊本地震後のくじゅう連山登山道情報』と表した3ページ分の印刷物も張られていた。それによると(5月2日時点の情報)本山登山道、長者原〜諏蛾守越、赤川登山道については、登山を自粛するように対応している。などと記していた。くじゅうの外観だけでは、判らないことばかりです。


         
            『これから登山される皆様へ』(クリックで拡大)            『熊本地震後のくじゅう連山登山道情報』


「やっぱ、タデ原散策が無難だろう」。何度も訪れているタデ原湿原だが、気が付けば、この時期(5月)は初めてでもある。 散策路のパンフレットを頂き、季節の花たちを探してみることにした。

 そのパンフレットには、『選べる!3つの散策ルート』とあり、外周をめぐる『C 草原・森もりコース(距離:約2500m、所要時間:60分)』を選んだ。散策コースの略図は、長者原ビジターセンター入口の看板にも描かれている。

 タデ原湿原入口の人道橋にはフジの蔓が絡んでおり、今、きれいなヤマフジが満開となって歓迎です。「行ってきま〜す!」。


         
       長者原ビジターセンター入口の看板(クリックで拡大)          入口の橋を渡ってスタート


 橋を渡ると『ようこそタデ原湿原』の立札が現れ、コースの木道もすっかりきれいになっていた。これは、数年前から改修工事が進められ、昨年秋にはすべてが完了したらしい。

 左に向きを変え、外周のコースに進むと見慣れた『朝日長者七不思議・青たで』の立て看板も現れた。去年10月、タデ原湿原の散策も兼ね、朝日長者七不思議めぐりを楽しんだ場所でもある。足元から、ハルリンドウが笑っていた。 さて、花たちとの出逢いを、ゆっくり楽しんでみよう。


         
            タデ原湿原を散策                   三俣山〜星生山(クリックで拡大) 


 広いタデ原湿原と三俣や硫黄山、星生山の並ぶ景色は、いつ見てもすばらしい。 「あっ、この花だ!」。念願のリュウキンカ、タデ原湿原で初めて出逢った。その後も、サクラソウやミツバツチグリなど、季節の花たちとの出逢いが続く。

 タデ原湿原の外周を終わると、雨ケ池・坊ケつるルートを横切る。ここからは、自然研究路となり、樹林帯のコースに入っていく。「わ〜、きれい〜」。蛍光色のような若葉が頭上を覆い、新緑のシャワーが降り注いでくる。こんなにきれいだったとは。「フ〜、ハ〜」思い切りの深呼吸。「ややっ、ギンリョウソウ!」。森の愛嬌ものだ。ややピンク色のも散在していた。


         
             樹林帯の自然研究路へ                   新緑の森を行く


 途中に『ちょうど半分きました』の標柱が現れた。そうなの?。気持ちのいい新緑コースは、もうしばらく続く。樹林帯の木道部分は、きれいなミズゴケのエリアを抜けていく。森の妖精たちも出てきそうな、幻想的な雰囲気もうれしい。 やがて、すがもり越へのコンクリート道に飛び出した。「お〜、夢だったのか」。現実に戻ってきた。

 いつもは、そのコンクリート道をまっすぐ下って、長者原駐車場にゴールしていた。が、今回はパンフレットのコース図どおりに辿ってみよう。コンクリート道を50mほど下った左側に、標識や遊歩道が現れた。


       
           新緑の森を行く(クリックで拡大)             コンクリートから遊歩道へ(直進は長者原)


 ここからは初めてのコースに入っていく。 「あっ、温泉のにおい!」どこからともなく、ふくよかな温泉臭が漂ってきた。緑濃い樹林帯だが、源泉池付近だろうか。 やがて沢音が聞こえ、道は白水川の横に出てきた。硫黄山から流れてきた川で、筑後川の源流の一つ。酸性が強く、魚はすんでいないらしい。


 その白水川に架かった人道橋を渡る。「あっ、ここだ!」九州自然歩道、長者原・牧ノ戸コースの遊歩道と出合った。黒岩山・泉水山に登るとき何度か通った道でもある。ということで、ここからは自然研究路も合わさって、県道沿いの遊歩道を下っていく。 ほどなく県道に飛び出し、交番を左に見ながら長者原駐車場にゴールした。


         
             白水川の人道橋を渡り                    県道に出た


 ぐるっと周回コースは、パンフレットによると、草原・森もりコースは、約2500m、60分となっていたが、景色や花たちとの出逢いなどで約2時間を使った。草原では、改修の終わった木道から季節の花たち、森もりでは透き通るような新緑に癒されました。 せっかくだから、牧ノ戸峠まで行ってみよう。



牧ノ戸峠の様子は? 


 牧ノ戸峠を目指して県道を上がっていくと、大曲登山口の直前が地震の影響で(直後は通行止めだった)交互通行、続く大曲駐車場は使用禁止になっていた。

 そして、牧ノ戸峠登山口に到着。「よっしゃ、変わってない!」。でも、普段の日曜日にしては、停まっている車は少ない感じ。ぐるっと周辺を見渡しても、特段変わった様子はないようだ。

 それでも、登山口の登山届ボックスには、ビジターセンター同じ『これから登山される皆様へ』の張り紙があり、地震の影響による登山道の状況や危険性を促していた。


         
              牧ノ戸峠                  登山口(登山届ボックスに注意書き)


 雄大な、くじゅう連山、見た目では何もなかったように感じたが、いくつかの情報がビジターセンターも寄せられており、実態はかなり厳しいかもしれない。登山には十分気を付けたほうがいいだろう。 地震から、やがて一か月、終息を祈るばかりです。


   今日の花たち

         
            ヤマフジ            ハルリンドウ            サクラソウ


         
         リュウキンカ           ミツバツチグリ                サワオグルマ


         
          オトコヨウゾメ            ユキザサ            ギンリョウソウ


       
         ツクシシャクナゲ           ベニドウダン


   HOME