祖母山(1756.4m)18回目 2010 年 7 月 8 日(木)晴れのち曇り
(九州百名山,大分百山)熊本県高森町 津留コース
津留・登山口 〜(20分)林道終点〜(1時間30分)千間平 〜
〜(50分)国観峠〜(45分)祖母山
: 歩行距離 約 10.4km,累計高低差 約 ±1,060m,行動時間 約 7 時間 10 分
祖母山のオオヤマレンゲが気になるが、不安定な梅雨の天気で、登山計画が延び延びになっている。 前
日の天気予報を信じ、朝5時の気象情報を確認する。 「行けそうだな」安定した天気は望めそうにないが、
日中の降水確率は低い。 今回は、熊本県高森町から津留コースで登ることにした。
県道8号(竹田・五ヶ瀬)線で熊本県に入り、2kmほど行くと分岐が現れ、左の里道に進む。約2.8
km後、バス停のある山付集落に着く。 集落はずれの橋を渡ると山付神原集会所があり、越敷岳への案内
板がある。越敷岳への案内に従って進むと、約600m後のY字分岐(林道越敷線起点)は右を取り、ここ
も越敷岳の案内に従う。
約300m後のY字分岐は左(右は牧場へ)。 やがて最奥の集落を抜けると三差路が現れる。左は越敷
岳へ向かう道。 祖母山は『登山道』の標識に従って直進気味に右の道を進み、約900mでT字の突き当
たりに到着。そこが登山口。左脇に数台分の駐車スペースがある。
祖母山(国観峠から)(写真のクリックで拡大) 登山コース(図のクリックで拡大)
薄日は射しているが雲の多い天気で、ジトーとした蒸し暑さを感じる。「雨具、持って行こう」 『登山
道』の案内標に従って、右側の舗装路を登り始める。7時50分。 50mほどで直角左に向きを変え、深
い植林帯の中をゆるやかに登って行く。舗装された林道は、ほぼ直線的に延びており、シカと野鳥の声を聞
きながらウォーミングアップ的な上り坂。
「また、舗装が延びているよ」1年前より、さらに上まで舗装されており、年次事業で進められているので
しょう。歩き難かった黒土のえぐれ道は、記憶の下に埋もれている。 林道は20分弱で終点となり、舗装
工事も完了しているようだ。これなら、車で来ることもできそうだ。
登山口 林道終点
林道終点が森への取り付き点と言う感じで植林帯に入って行き、30mほど進むと案内標が現れ左下に下
って行く。すぐに、小さな砂防ダムがあり、対岸にはショートカットの新道が見えている。従前のコースも
左側を迂回気味に登って行けば、ほどなく一緒になる。
沢を右下に見ながら、なだらかな上り坂が続く。植林帯が主体だが、部分的に自然林も現れ、気分的な変
化も得られる。「んっ、左は炭焼釜か」 やがて、流木やゴロ石が複雑に入り混じった荒れ道になって行く。
標識を見て左下へ 沢沿いの登山道
わずかな距離だが、荒れた道に難儀する。 「おっと、こっちだった」踏み跡を探しながら登って行くと、
杉の木に付けられた『祖母山 左へ』の小さな標識が現れ、ホッとする場面だ。 そこから5mほど上流の小
さなケルンを見て、左の山腹斜面に進む。
植林帯の急坂を斜めにトラバースしていくと、支尾根に上がり着いた。「やれやれ」 右向きに変わると、
はっきりとした尾根道になり、コースの心配はなくなる。「さあ、上り坂だ」。すぐに斜度が増し始め、胸
突く急登が始まる。
左の斜面に 支尾根に上がる
急坂を登って行き、段階的に植林帯を抜けていくと、背の低い自然林に変わりながら展望が開けてくる。
「モヤで・・」背後に群山や越敷岳が見えるはずだが、モヤに隠されている。景色は見えなくても、尾根道
の急坂登りでは、ひと息入れながら登ろう。
このあたりにはシャクナゲの株も多く、花の時期には楽しめるだろう。やわらかな緋赤が点々と見えるの
は、伸び始めたアセビの新葉だ。花はなくても、出逢ったつもりで、ひと息入れながら登ろう。登りに登る
と言うような、きつい上り坂が続いている。
大きな赤松が見えてきて、足元の切り開きに地籍図根三角点が現れた。標高1250m付近。9時ちょっ
と前。歩き始めから約1時間10分のところ。景色は霞んでいるが、いつもの休憩ポイント。
尾根筋の急坂を登る 地籍図根三角点
地籍図根三角点は、急坂登りの中間点ぐらいに位置しており、休憩後もさらに急坂を登り続ける。「暑い。
蒸し暑い」風もなく、時折りの陽射を受けると、草いきれ混じりの蒸し返すような暑さが襲ってくる。メガ
ネと汗をふく。
「だいぶん登ってきたなぁ」いつの間にか、まわりの様子も変わり、両側にスズタケが目立つようになって
きた。 ほんの少しの下り坂を経て、上り坂になり始めると筒ケ岳へのコースが右に分岐する。
さらに急坂は続く 筒ケ岳コース分岐点
両側のスズタケは充分に切り開かれているので、登るのにはまったく支障にならないが、まわりの景色は
乏しくなる。 植林帯に入り、さらに斜度が増してきた。「もう少しだ」。ここまで来ると、気分的な峠は
見えてきた。
濡れた落葉に滑りながら、急坂を登りつめると 4等三角点(千間平:1445.8m)に到着。「やれやれ!
きつい登りは終わった」9時40分。登山口から約1時間50分。北側に雄大な景色が望める絶景の休憩ポ
イントだが、ガスとモヤで遠望は効かない。阿蘇やくじゅう連山も残念ながら雲の中に隠れているようだ。
「さて、行こう」少し下ると標識があり、北谷コースと合流して祖母山への主縦走路に乗る。
千間平・三角点 北谷コースと合流
ゆるやかに下り、5合目の標柱を見てほぼ平坦な千間平を進む。汗も引き足のリズムも戻ってきた。「ウ
グイスも、まだ鳴いている」春先の初音のころから登山の応援をしてくれていたが、もうそろそろ終わりだ
ろう。豊かな森に、野鳥たちの鳴き声が心地よい。
次第に斜度が増し始め、雨水でえぐれた道は木の根っこが露出し、いかにも祖母山らしい縦走路を登って
行く。標高差70mほどの上り坂。 やがて斜度がゆるみ、熊本、宮崎、大分県の三県境に到着。左に分岐
があり、烏帽子山を経て越敷岳へのコースを分ける。祖母山へは直進して、国観峠へと向かう。
5合目の先 三県境
三県境を過ぎ、もう少し行くと下り始め、6合目の標識を見ながらズンズンと下って行く。「もったいな
い下り坂」 ゆるやかに鞍部を過ぎ、登り返しが始まり、7合目の標識を見ながら緩急の登りが続く。「こ
れを登ったら国観峠だな」
斜度がゆるみながら、明るい広場の国観峠に到着。「お〜、すばらしい」目の前に、雲の湧きたつ夏空と
万緑の祖母山が迫る。間近に、第1印象を感じる広場だ。ここから見る様子は季節ごとに変わり、それぞれ
の色がある。秋の紅、冬の白、今は濃い緑に塗りかえられている。 左から竹田神原コースも合流する。
「また来ましたョ〜」峠のお地蔵さんは、いつものように迎えてくれた。10時35分。千間平三角点から
約50分。ひと休み。
7合目付近 国観峠
国観峠からゆるやかに登って行き、8合目を過ぎるあたりから次第に斜度が増し始める。標高1500m
付近。頂上まで、標高差約260mの上り坂が始まる。雨水でえぐれた箇所が多く現れるようになり、段差
や滑りで登りにくい場面が繰り返される。
「あっ、オオヤマレンゲだ!」急坂途中で、花に誘われひとやすみ。頭上の梢に純白のオオヤマレンゲが咲
いている。高すぎて写真には無理だが、ワクワクしながら期待が膨らんできた。 やがて9合目の標柱を見
て、九合目小屋コースを左に分ける。
8合目を過ぎて 9合目付近
えぐれた所や石ごろ道を登って行き、九合目小屋からのコースが左から合わさると、もう頂上は近い。
「あと、ひと登りだ」。お助けロープを握り、足元注意であせらない。 右から風穴コースと合流し、祖母
山の頂上に到着。1等三角点(祖母山:1756.4m)。11時25分。登山口から約3時間35分。だ〜れも
居ない。
すっかり曇り空になり、展望は無くなってしまった。360度の大展望は閉店休業。「もう少し待ってみ
よう」 瞬間的に雲が取れ、傾山に連なる稜線の一部が見えてきた。「天狗岩あたりかな」
祖母山の頂上 雲の切れ間に稜線を見る
頂上周辺の、ミヤマキリシマやベニドウダンは、静かに散り始めていた。 「あそこにも、ここにも」と、
風穴コース側には沢山のオオヤマレンゲが咲いている。咲き終わりもあるがツボミもあり、タイミングとし
ては最盛期のようだ。せっかくのチャンスが、足場が悪く至近距離で写せない。
「九合目小屋に行ってみよう」下山途中から、九合目小屋へのコースに分岐し、10分少々で到着。「咲い
てる。咲いてる」ほのかな香りが漂い、目線の高さでじっくりと見ることが出来た。純白の森の貴婦人、オ
オヤマレンゲ。
九合目小屋 オオヤマレンゲと対面
下山は往路を戻る。 「暑いね〜」気温も上がり、縦走路のアップダウンは、思ったより疲れる。千間平
の休憩ポイントで昼食。 急坂を下り、無事下山。まもなく15時。昼食や休憩を含み、往復の行程は約7
時間10分。
林道歩きから始まる津留コースは、尾根道の急坂はきつい登りだが、高度と共に変化していく景色や雰囲
気が楽しい。千間平まで登れば主縦走路に合流し、なだらかにアップダウンして国観峠に到着。いよいよ祖
母山と言う感じで、8合目、9合目とややハードな登りで頂上に到着する。今回は望めなかったが、天気が
良ければ、頂上からの大展望は思いのまま。
今回は、オオヤマレンゲがお目当てで、9合目付近から上では、予想以上にたくさんの花に出逢った。
まだまだツボミも残っているが、この登山記がアップするころは、終わり気味になるかもしれない。
【 梅雨空に 大山蓮華や 花灯り 】
今日の花たち
オオバノトンボソウ シコクママコナ ウメガサソウ
ショウキラン キヨスミウツボ ミヤマカラマツ
ベニドウダン オオヤマレンゲ(クリックで拡大) ミヤマガンピ
ジャノヒゲ ギンバイソウ (・・・)