久住山1786.5m)13回目    2008 10 19 日(日) 晴のち曇り(霧)

              赤川・登山口 〜(赤川コース2時間40分)久住山〜(20分)稲星分岐〜
               〜(南登山道 1時間40分)猪鹿狼寺跡〜(50分)赤川・登山口 :周回 約 6 時間


 先週は、牧ノ戸峠コースで星生山に登り、くじゅうの紅葉が始まっているのを見てきた。今日は天気もよ
さそうなので、南側からのコースで、たっぷりと紅葉を楽しんでみたい。 急坂コースだが、ゆっくり登れ
ば大丈夫だろう。 赤川コースを登り、状況次第で南登山道コースを下って、周回するコースを計画した。


 国道442号で、久住町の南登山口を通るとき、秋晴れの くじゅう連山が くっきりと浮かび上がって見
える。よく見ると、上の方が赤っぽく見えるのは、ひいき目だろうか。紅葉との出逢いに、期待が膨らむ。



                  
        くじゅう山(南登山口付近から)(クリックで拡大)          登山コース(図のクリックで拡大)


 竹田市久住町の赤川登山口に到着。 駐車場には、県外ナンバーの車が10台ぐらい停まっており、まだ
充分に駐車スペースは空いている。支度を整え、登山口に向かう。 赤川温泉との分岐は、案内標に従って
左の森へと入り、コンクリートの細道をゆるやかに登り始める。まもなく8時。


 ほどなく舗装が途切れ、右下に赤い屋根の赤川温泉を見ながら、左に扇ケ鼻コースを分ける。右の沢筋を
進み、少し下って丸木橋を渡る。「どうかなぁ、紅葉は?」。清らかな流れの対岸には色づき始めた木があ
り、その上方には久住山の一角も見え、赤味が見える。「期待できそうだな」。この景色で、今日のイメー
ジは大きく印象づけられる。



                
                 赤川・登山口                     沢を渡る


 左に沢音を聞きながら、ミズナラなどの広葉樹の林をゆるやかに登っていく。自然石がバランスよく散在
し、温泉の匂いも漂って、あたかも温泉地の大庭園を散策しているような景色が続く。ウォーミングアップ
には、とても気持のいいところ。


 左の沢に、何段かの砂防ダムを見ながら、少しずつ斜度が増してくる。 心肺機能も順応し、軽く汗ばみ
はじめるあたりで林道に飛び出す。ここまで約40分。ペースはゆっくりだ。林道を少し歩いてまた山道へ。



                
               自然林をゆるやかに                  林道に飛び出す


 2回目の林道歩きは、右カーブのヘアピンで、久住山の姿がきれいに見えてくる。左の鞍部には、星生崎
の岩峰が突出し、肥前ケ城の東岸壁へと続いている。 3回目の林道を横切ると、コースは斜面の急坂に変
わる。樹林帯の中、すべる黒土に難儀しながら、岩段差や木の根っこ階段等で登って行く。


 斜面の急坂から小尾根の登りに変わり、まわりの樹木も背丈が低くなって明るさを感じるようになってき
た。「あれは、カエデの類だろうな」。色づいた木々も点々と混じり、紅葉探勝の気持も明るい。



                
           3回目の林道から斜面の急坂へ                小尾根の登り


 次第に斜度が増し始め、尾根筋のコースは、U字状にえぐれた登山道になっており、登りにくい場面も何
度か現れる。今日は濡れてないが、雨で濡れていると、ぬかるみとすべりが続き、とても歩きにくいところ。


 まわりの樹林も、ノリウツギなどの低灌木に変わり、背後の景色に久住高原が見渡せるようになってきた。
標高1350m付近。 尾根道の急坂は続き、ピッチは落ちるがマイペースの一歩一歩。岩段差と足の長さ
に疑問を感じながら、「ヨイショ!」。の声で、弾みをつけて一歩上へ。


 まわりに赤いものが多く目につくようになってきた。ドキドキしながら、小さな尾根の肩に上がると、わ
が目を疑うような大光景が広がる。「わぁ〜、すごい!」。右の尾根、左の尾根、上の岩場にも。紅葉のク
ライマックスシーンが広がっている。「すばらしいなぁ」。



                
            U字状の登山道                 紅葉を満喫しながら登る


 登るに連れ、景色も次々と目を奪う。「ちょうどいいタイミングだったな」。お目当ての場所で、すばら
しい紅葉を堪能できた。標高1500m付近から上のドウダンが主役。 「お先にどうぞ」。写真を撮った
りしながらのスローペースなので、後から登って来た4人組の女性グループに道を譲る。


 さらに登って行くと、まわりにガスが広がり始めてきた。「まさか、そんな天気ではなかったはずだが・
・」。頂上直下で岩場の紅葉を狙っていたが、霧は濃くなるばかり。ロスタイムも気になり写真をあきらめ
る。


 それどころか、風も強くなり、急激な気象変化は気持ちを焦らせる。 岩や石ころだらけの登りに変わり
上の方で人の声が聞こえ始め、霧の中にヒョイと久住山の頂上に到着。 1等三角点(
1786.5m)。 10時
40分。ゆっくりペースと紅葉観賞で、登山口から約2時間40分。



                
            もうすぐ頂上・霧が出てきた                久住山の頂上


 久住山のテッペンに登ったが、一面の霧で何も見えない。汗ばんだ体に風が寒い。 久住分れからも次々
と登ってくるが、長居をすることもなく、折り返して下っているようだ。 我々も、順番の頂上写真を撮り
そそくさと下山に向かう。「予定どおり、南登山道を下ろうかな」。


 久住山を後に、稲星山へのコースを取り東に向かう。 なだらかな鈍頂を越え、スロープ的に下って行く。
霧に覆われてまわりの様子は見えないが、ここからは赤色のペンキが目印。今日のような時には、大いに頼
りになる。メガネに霧雨がつき、さらに見えにくい状態に難儀する。稲星山との鞍部に降り着き、南登山道
への分岐点。



                
               久住山から東に下る                鞍部の南登山道分岐


 分岐から右(南)向きになり、南登山道のコースを下り始める。登りに使った赤川コースと比べ、ゆるや
かな下りが続く。紅葉景色も目につくが、霧の中では感動が弱い。


 秋の花たちも、もう終わりに近く、リンドウが最後を勤めているようだ。アセビやミヤマキリシマは、来
年の花の準備をしている様子。このコースには、ミヤマキリシマが多いようだ。まわりの紅葉に惑わされた
のか?、ミヤマキリシマも花を咲かせていた。不時開花。


 なだらかな下りは、順調に高度を下げていく。里の方から、神楽のお囃子が聞こえてきた。「今日は、久
住高原祭が行われているのだ」。霧も薄くなり、そのくじゅう高原が眼下に見えるようになってきた。「雲
の下に出たようだな。お昼にしよう」。



                
          なだらかな下りでも、時には岩段差               南登山道を下る


 やがて樹林帯に入り、七曲りと呼ばれるジグザグ道を下り、ヘアピンごとに急激に下って行く。高い梢に
色づきを感じる木もあるが、このあたりの紅葉は、もう少し先だろう。標高1200m付近。 いつの間に
か深い森に変わり、びっくりするような巨木も現れる。


 大自然林をさらにジグザグで下る。次第に斜度がゆるみ、小さな沢を跨いだら、ほどなく猪鹿狼寺跡に到
着。大きな説明板を見ながら、ひと休み。



                
          七曲りをジグザグに下る                  猪鹿狼寺跡


 猪鹿狼寺跡から、もう少し下っていくと、赤川への分岐点が現れる。 直進する南登山道から右に分かれ
て、赤川へのトラバースは、竹ヤブから入り「荒れた半ヤブコギコース」の案内通り、テープを頼りに進む。


 踏み跡やピンクのテープに混乱する場面もあるが、登山コースは赤色のテープに従うといい。イメージ的
には下山コースだが、やや上りのコースが多い。 自然林から植林帯を経て、突然林道に飛び出す。



                
            赤川への分岐点                    林道に出る


 コンクリートの林道を下り、沢を渡って軽く登るとゲートがあり、脇を抜けて出発地の赤川登山口に到着。
まもなく14時。ぐるっと周回で約6時間は、ゆっくりペースでした。


 頂上付近は、霧で残念だったが、上りのコース途中で出逢った紅葉は、とても見事で、すばらしかった。
お目当てどおりで、大満足です。 帰り道、久住高原祭の会場に寄って、くじゅう山を振り返る。頂上部は
雲に覆われていた。

山装い 登る尾根道 美術館

     今日の景色と紅葉(写真のクリックで拡大)

                
             登り始めの沢                  林道途中から久住山

                
              紅葉A                       紅葉B

                
              紅葉C                       紅葉D


     今日の花たち

              
         ナギナタコウジュ       タンナトリカブト         リンドウ

        
       ミヤマキリシマ(不時開花)