お の た け
  尾ノ岳1040.7m3回目     2011 8 6 日(土)曇・小雨

  (大分百山)大分県日田市上津江 熊本県境にある山

         峠の・登山口 〜(10分)尾ノ岳  : 往復

         往復:歩行距離 500m,累計高低差 ±40m,行動時間 30


 台風9号が東シナ海を北上しており、大分の天気予報はあまり良くない。登山計画に苦慮しながら、降水
確率を参考に津江方面の山を模索する。 尾ノ岳は、これまでに2回登っており、簡単な山なので小雨でも
登れる。もうひとつ、かくれ名山・二ツ手山がある。資料によれば、やや難儀なところもありそうだが、近
くなので2山をセットにして計画した。天気の様子を見ながら、登ってみよう。はじめに尾ノ岳。


 日田市上津江にオートポリスがあり、その南東側に尾ノ岳が聳えている。 アクセスの方法は、いろいろ
考えられるが、阿蘇北外輪山を走る県道45号線(阿蘇菊池スカイライン)から、県道12号線に分岐し北
に向かう。 約4km後、県境の峠を越えると左側に広場が現れる。そこが尾ノ岳の登山口。



             
           尾ノ岳(オートポリス付近から)           登山コース(図のクリックで拡大)


「雨具で登ろう」先ほどまでの雨は止んだが、まだすっきりしていない。そういえば、この尾ノ岳、これま
で2回(
2002,04 2006,10)とも雨具着用で登っている。つまり、雨でも登れる?簡単な山ということかな。
大分百山として、3巡目の今日も雨具着用で支度を整える。


 オレンジの標識を見て踏み入れようとするが、夏草が茂り、登山道を隠しているようだ。「ここだったな」
草を分け、よく見ればわかる。 踏み跡を探しながら、夏草の道を登り始める。11時20分。蒸し暑いが、
こんなもんだろう。


 ススキの草丈もそれほど高くなく、軽く分けながら登れば、それほど難儀でもない。ノリウツギの白い花
は、いかにも夏の花。強い風に揺られながら、歓迎の挨拶をしてくれている。



          
                  登山口                     両側にノリウツギ


 アセビの株にはチョンチョンと新芽が出ており、鮮やかオレンジ色が目を惹く。 「んっ、オカトラノオ
だ」「ママコナも」 足元の花に季節の移ろいを感じながら、草原の山を登って行く。 斜度がゆるくなり、
広い草地に頂上標柱が見えてきた。


「変わってないね」尾ノ岳の頂上に到着。一等三角点(尾ノ岳:1040.7m)。 登山口から10分弱は、あっ
けない登頂です。 足元に広がるオートポリスは、直前まで見えていたのだが、ス〜っと霧に隠されてしま
った。さらに霧は広がり、な〜んにも見えなくなった。



          
           アセビの横を                      尾ノ岳の頂上


「降りよう」しばらく様子を見たが、霧は晴れて来ない。 下山は往路を戻る。往復は、待ち時間等も含み
約30分。 なぜか、悪天候のときに計画しているが、山は山らしく秋晴れの時に登れば、気持ちいいだろ
うな。 このあと、オートポリスを挟んだ北側にある二ツ手山に登ろう。


草原に 秋の気配や 風の波

 尾ノ岳の花たち

             
         ネジバナ             オカトラノオ            ママコナ


             
         ノギラン            シライトソウ             ユウスゲ


ふたつで                                                            
      ふたつでやま
    二ツ手山998.4m)        2011 8 6 日(土)曇り〜雷雨

   (かくれ名山:328山目)大分県日田市上津江 (資料:大分合同新聞 2010,3,18

         登山口〜(1時間15分)尾根で断念 〜(?分)二ツ手山 : 往復

         往復:歩行距離 2.3km,累積標高差 ±120m,行動時間 1 時間 50


 尾ノ岳と二ツ手山は、オートポリスを挟んで南北にある山。 尾ノ岳から下山し、県道12号線を日田方
面に走り約2q後、オートポリスの横に来ると『奥日田スーパー林道』が分岐している。広大なオートポリ
スを左に見ながら、スーパー林道を上がって行く。約2.1km後道は峠状になり。左にゲートのある林道
が見える。そこが登山口。



              
          二ツ手山(オートポリスの向うに)             登山コース(クリックで拡大)


「妖しい雲行きだが、大丈夫だろう」今は降っていないが、雨具は必携だ。 蒸し暑さに耐えながら支度を
していると、アブやブヨが襲ってくる。この季節は、これがひとつの難儀だ。


「さて、どこから入ればいいのか」ゲート右脇の土手を越えて行くようだ。いかにも、かくれ名山的な登山
口。夏草に顔を擦られながら土手を越え、林道をゆるやかに歩き始める。12時30分。


 アスファルトはすぐに終わり、荒れ気味の未舗装路になる。この林道は、地形図にも描かれているが、複
雑なのが心配だ。 約5分で弱いY字分岐が現れ、直進の右へ進む。


          
              登山口(左にゲート)               林道のY字分岐は右の直進


 やや斜度を感じながら登って行くと、左側の展望が開け、オートポリスの様子が足元に広がり始める。先
ほどの尾ノ岳もやさしく見送ってくれているようだ。 3分ほどで新造(地形図に載ってない)の林道が現
れ、幅広いピークを越える。「んっ、あれかな?」前方に、のっぺりとした山が見え、いくつかのアップダ
ウンがありそうだ。


 ゆるやかに下って行くと、左側から、荒れた林道が合わさってくる。地形図に載っている林道だが荒れて
いる。「これを直進?」よく見れば林道だが、夏草が多くなっているようだ。



          
           新道で最初のピークを越える              下ると林道に出合い 直進へ

「う〜ん、これはひどい」資料では、ススキなど気になるほどではないとなっているが、どうしてどうして。
体制を整え直して、ヤブコギ突入。夏草を掻き分ければ地面も見え、リズムに乗ってきたようだ。「大丈夫、
大丈夫!」


 約7分後、小広場状のところに出た。13時ちょっと前。登山口から約30分。林道の分岐点になってお
り、右の林道は見えるが、左は・・「え〜、このヤブ」目印テープは、灌木帯の中へ向かっている。 林道
らしくは見えないが、灌木やブッシュ帯を掻き分けながら入って行く。


 かっては、林道だったと思われるが、痕跡程度の道を探りながら、イバラの多い灌木林帯を行く。「んっ、
雨?」雷鳴も聞こえ始め、またひとつ難儀が増えた。やがて、ヤブは薄くなり再び小広場状のところに出た。



          
               夏草を掻き分け                 2回目の小広場・ここは直進へ


 ここも分岐になっており、辿ってきた林道は左下に向かっているようだ。ここは直進し、鉄柵ゲートのあ
る方へ入って行く。「おっ、さっきより道がいいようだが・・」踏み跡がはっきりしているのは最初だけで、
再びブッシュ帯に突入していく。


 フラット気味の林道だが、イバラの多いブッシュ帯で思うように進めない。「おっと、光った!」稲妻が
走り、雨脚も強くなってきた。「ちょっと、様子を見よう」ヤブの林道で、雨に濡れながらしばしの待機。
13時25分。「・・どうしよう・・」気持はぐらついてきたが、ここまで来ているし・・内心で自問自答。


 ほどなく小雨になってきた。「もう少し行ってみよう」痕跡程度の林道から、左上の斜面に向かうように
なり、テープを頼りに登って行く。 「あっ、出た!」尾根筋に飛び出した。気分的には一つの関門を抜け
たという感じだが、ススキが繁茂しており、踏み跡が全くない。「踏み分けて行くしかないのか・・」バリ
ッ、バリッとススキを踏み分けながら、少しずつ上を目指す。


「あっ、また光った!」再び雷雨が激しくなり、尾根上では避けることもできない。「やめた! 降りよう」
残念だが、これ以上は無理だろう。未練はあるがここで断念。13時45分。ここまで、ロスタイムも含み
約1時間15分。



          
           痕跡程度の林道はイバラが多い           尾根筋に上がったが・・ここで断念


「あと、少しだったかな」頂上が見えるところまで来たが、想定外の悪条件が重なり、断念することとした。
樹林帯まで急いで下り、往路をもどる。 辿ってきた道とは言え、テープも少ないので、景色と様子を思い
出しながら、迷わないように。 「ここまで来れば、もう安心」はっきりした林道まで帰ってきた。しかし
雨脚は強く、林道が小沢のように流れている。


「ピカッ!、ゴロゴロ!!」至近距離からの雷鳴。とっさに、道脇のヤブに逃げ込む。土砂降りに濡れなが
らも、低い姿勢でしばしの待機。登山口まであと200mぐらいだが動けない。10分ぐらい経ったかな、
少しおだやかになってきた。 びしょ濡れで帰着し、14時20分。断念までの往復は、雷雨待機等も含み
約1時間50分。


 二ツ手山は一ツ手山?までは行ったかな。頂上までは、行き着けなかったが、かくれ名山らしく、変化の
多いコースを楽しんできました。しかし、今日は、蒸し暑さ、ブヨなどの害虫、ブッシュ・ヤブコギ、雷雨、
などなど、悪条件が重なりすぎた。登るなら、夏場は避けた方がよさそうだ。 明日は、菊池市旭志にある
鞍岳に登ろう。

突然の 雷雨に伏せる 尾根の道

 二ツ手山の花たち

             
        オミナエシ           ホソバノヤマハハコ          オトギリドウ


 動きのついでに、阿蘇市郊外で

             
          カワラナデシコ           ノヒメユリ           ヤマホトトギス


             
         マツモトセンノウ          ホソバオグルマ           ヒゴタイ