釈迦ケ岳844m岳滅鬼山1037m) 2005 12 3 日(日) 晴れ  
   福岡県境の山(釈迦ケ岳:福岡県,岳滅鬼山:大分百山 55 = 2回目) 宝珠山村斫石峠から登る

           斫石峠・登山口 〜(35分)釈迦ケ岳〜(30分)湯谷越〜
                       〜(1時間20分)深倉越〜(40分)岳滅鬼山 : 往復行程  6 時間 30


 3年前の初夏の頃、シャクナゲを求めて日田市側から岳滅鬼山に登った。そのとき、山頂の案内標に『釈
迦ケ岳へ5
.2km』などと書かれており、西側からのコースがあることに気付き、いつか、また挑戦してみ
たいと思っていたコース。 福岡県宝珠山から、釈迦ケ岳を経て岳滅鬼山まで縦走し、車の都合で往復コー
スを設定。岳滅鬼山は、季節とコースを変えての2回目。


 日田市から国道211号線で北に向かい、福岡県宝珠山村で県道52に分岐する。筑前岩屋駅を過ぎるあた
りからカーブの多い狭い道に変わり、上り詰めると斫石峠のトンネル手前に着き、そこが登山口。道路わきに
充分な駐車スペースがある。さすがに12月、車を降りるとブルッとする寒さ。



                      
                    釈迦ケ岳(縦走路途中のピークから)


 天気の心配はない。さあ、登ってみよう。8時30分。どんな山かなぁ。登山口の案内板を確かめると、
滅鬼山
まで4時間以上かかるように読める。(登山届けのボックスに記帳用の紙がない) 右側の森に取り付
き、植林の坂道から始まる。


 植林帯から、すぐに自然林のきつい登りに変わり、10分弱で大日ケ岳との鞍部に着く。 ここの分岐は右
を取り、尾根の急登が始まる。ほどなく、右側に巻き道コース(帰り用)を分け、さらに登る。 ほぼ直登す
るように登るため、この斜度はきつい。この登りは、ペースをつかみ、リズム良く登ろう。長距離に及ぶ今日
のコースを考え、速すぎても、遅すぎても、後半がこたえる。



               
             斫石峠・登山口                 釈迦ケ岳への急坂


 幹や根っこを握り、足場を確かめながら登る。ロープが現れたら頂上は近い。 稜線の岩場などをクリアし
て、ひょいと明るい頂上に飛び出す。2等三角点の釈迦ケ岳頂上。登山口から約35分。ひと汗かいた。



                        
                         釈迦ケ岳の頂上


 頂上からの眺めはすばらしい。南側の眼下に雲海が広がり、宝珠山村の里を真っ白に覆っている。天気も良
く、見晴らしは360度のパノラマ。見慣れた英彦山の姿もいい。 これから向かう岳滅鬼山方向の稜線は東
側に連なる。途中のピークが見えているが、岳滅鬼山はその奥にかくれているようだ。


                      
                        これから向かう縦走路方向(釈迦ケ岳から)


 景色を楽しんだら、東側から急坂の下り。足元に注意しながら一気に下ると、フラットコースに変わりホッ
とする場所。分岐点があり、右に巻き道の下り坂を分ける。帰りは、これを下ろう。 植林帯のゆるやかなピ
ークを乗り越し、釈迦ケ岳トンネルの真上付近を過ぎると長い下り坂。もったいないほど下って、コースの最
低鞍部・湯谷越に着く。釈迦ケ岳から約30分のところ。右に宝珠山林道への道を分ける。


 下った後の上り返しがきつい。稜線にあがり、ゆるやかなアップダウンで、少しずつ高度を上げて行く。照
葉樹が多く、ヤブツバキはつぼみが膨らみ始めた程度。花たちには逢えない。 ややきつい登りにかかり、振
り返る景色に、先ほど登った釈迦ケ岳がずいぶん遠くに見える。 樹林の隙間からは、深倉峡の巨岩群が左下
に覗け、冬日を受けて幽玄な感じに映る。 登り詰めたところが4等三角点の屋椎(
869.2m)のはずだが、三
角点が見つからない?。



                
             湯谷越付近                  4等三角点ピーク付近


 北側に障子ケ岳黒岩山も見える。 稜線歩きは景色の変化を楽しめるが、今日は寒い。左側から冷たい北
風が吹きつけ、左半身の手や耳が冷たい。915mの補点を越えて右向きに下ると、深倉越の鞍部に着く。湯
谷越から1時間20分ぐらい。ここも宝珠山林道への道を右に分ける。


 深倉越の鞍部から、少しの急坂を登って県境尾根に出会う。右は浅間山への分岐。ここは直角左を取り県境
を東に向かう。落葉樹林のゆるやかな登りになり、柔らかな冬日の中、これは気持ちのいいエリア。「ん、こ
れはシュスランの葉っぱ?、珍しいのよ」。「花はないけど、写しといて。来年は花に逢いたいな」。


 アップダウンを繰り返し少しずつ高度を上げ、小鹿田皿山との分岐を右に分けると頂上は近い。あと200
mの標識を見て元気をもらう。ブナなどの古木もある稜線を、クマザサの踏み分けを気持ちよくたどる。左前
方に英彦山の雄姿が間近に迫って見える。 コースのあちこちに、『修験古道』と札が掲げられており、往時
が偲ばれる。



               
                 深倉越付近                   もうすぐ岳滅鬼山


 稜線にはシャクナゲの株も目に付き、初夏の頃は新緑と花でいいだろう。 ゆるやかに登って岳滅鬼山の頂
上。中年夫婦の先客が、昼食しながらくつろいでいた。 「こんにちは〜」で、到着。11時40分。釈迦ケ
から2時間半弱。 懐かしい標柱を見る。「ついに、反対側のコースから登ってきましたよ」。



                       
                        岳滅鬼山の頂上


 なだらかな頂上は、落葉樹が葉を落とし、前回より明るく感じる。日差しは弱いが、足をのばして昼食。熱
い紅茶もいい。「う〜ん、うまい」。でも寒い。気温は4℃。


 樹林に囲まれて、見晴らしは望めない。これまでのコース途中で充分に見てきた。ゆっくり休んだら、往路
を戻ろう。



 くだりは、釈迦ケ岳の直近まで戻り、県道への標識にしたがって、左(南)側へ下り始める。 尾根道を
しばらく下り、右に向きを変え植林帯を巻くように西にゆるやかに下っていく。「ツバキが咲いている!」。
この付近だけ、ヤブツバキが、きれいに咲いている。メジロも、お目当てに群がって来ている。ほどなく、登
りのときのコースに合流。 急直登が苦手な人は、このコースは参考になる。



               
                 近道分岐点                    登山道に合流


 朝登ってきた登山道を下り、登山口に無事帰着。15時ちょうど。岳滅鬼山から約2時間50分。全行程
は約6時間半。稜線のアップダウンが、変化も大きくおもしろかった。先週登った大金峰小金峰コースは
ゆるやかなアップダウンだったが、今回は、それよりハードだった。


  踏みしめる 修験の古道や 冬の峰

今日の景色
               
         釈迦ケ岳から見る南側の雲海               深倉峡の岩峰


今日の花たち
              
            シュスランの葉       サルトリイバラの実        ヤブツバキ

      ページへもどる