背中側には鶴見岳の頂上があり、シンボル的な電波塔群がカンザシのようにも見える。さらに、北側に延びる尾根筋は、鞍ケ戸や内山だろう。それらを望む山肌の紅葉がきれいだ。 
               
               
                          
                            展望台                     別府市街地と高崎山 
               
              
                
                  
                     
                          
                       西側上方に鶴見山頂(クリックで拡大)            北に延びる稜線に内山(クリックで拡大) 
               | 
                   
                
               
               
               
               順路に従いながら、2番・大黒天、3番・布袋尊を拝むと、山頂に向かう主コースと合わさり、少しの急坂を経て六番・双体石仏(縁結び童子)に出会った。「ん?」頂上直下の十字路だ。右上に2分も登れば頂上だが、順路は直角左に曲がる。 
               
               
                          
                          3番・布袋尊                    六番・縁結び童子 
                     
               
               遊歩道はフラット気味になり、5番・恵比寿天に到着。前の広場は展望所となっており、高度感のある展望が得られる。身を乗り出すと、ロープウェイ上駅や別府市街地、志高湖などが俯瞰できる。 
               
               すぐ横は、火売神社からの登山道が上がってきており、上り下りで何度となく利用しているところ。 ちょうどそのとき、若い男性2人が、息を切らしながら「こんにちは〜」で登ってきた。明るい会話と額の汗は、達成感の証だろう。お疲れ様でした。 
               
               |