HOME
 

 中山仙境・高城316.9m)4回目   2013 11 30 日(土)晴れ
 (九州百名山,分県ガイド)豊後高田市香々地 夷耶馬の中心をなす地塁
                    小野迫コース と 夷耶馬農村公園コースで


 波状的に寒波が押し寄せ、雪や霧氷の便りに戸惑いながらも、里はまだ紅葉シーズンが続いている。もう少し、紅葉を追っかけてみよう。ということで、国東半島の中央部に在る中山仙境を計画した。

 中山仙境は、国東半島の中ほどに位置し、夷耶馬の中心をなす山塊で、切り立った奇岩怪岩が林立している。稜線の最高点が三角点のある高城となっているが、頂上を目指す登山とは一味違っている。コース途中の霊場を拝みながら、仏教文化との関わりを実感し、仙境の岩稜歩きが満喫できる。

 中山仙境は、これまで3回2005年,2008年,2011)登っているが、いずれも前田登山口からの周回コースだった。それ以外にも別コースがあり、今回は、まだ登っていない二つのコースを登ってみることにした。


         
        中山仙境・高城(コースの途中から)            登山コース(図のクリックで拡大)


      @ 小野迫・登山口 〜(15分)稜線分岐 : 往復
      A 夷耶馬農村公園 〜(15分)稜線分岐 〜(30分)無明橋〜(25分)高城
               〜(25分)隠洞 〜(25分)上坊中下山口 〜(車道10分)農村公園
      全行程 : 歩行距離 3. 7km,累積標高差 ±370m,行動時間 3 時間 10


 国道213号線で旧香々地町に入り、県道653号線で『夷耶馬』を目指せばいい。のどかな田園地帯を快適に走り、約6km後、前方に夷耶馬の景色が現れ、前田・登山口に到着した。ガイドブックなどの登山口であり、前3回も、ここから登った。

「まず、小野迫に行ってみよう」。別コースは、稜線を挟んで南北に登山口が在るため、コース設定に悩んだが、最初は南側から主稜線までの往復をこなし、そのあと北側から登って周回するコースを設定した。


@ 小野迫コースで

 前田・登山口のY字分岐は右を取り、約700m後、ゆるやかな右カーブの左側に神社が現れた。「あっ、あれだろう」。神社の右側に、山に向かうようなコンクリート道が見える。案内板などはなかったが、『国東半島峯道ロングトレイル』の小さな札があり、位置的にも納得できる場所だ。資料は地形図のみ。

「行けるかな・・」。不安と期待で複雑な気分だが、なぜかウキウキするものを感じる。斜面につけられたコンクリート道を、ゆるやかに登りはじめる。9時10分。50mほどで左向きになりながら樹林帯に入って行く。道幅は狭くなるが、コンクリート道は続いており、予想以上に快適に辿っている。「いいのかな?」。


         
              小野迫・登山口                   コンクリート道を行く


「あっ、階段!」。遊歩道的な偽木階段も現れ、整備されたコースのようだ。しかし、登山者が少ないのか、踏み跡の様子は弱い。谷筋のコースを辿っており、左右には苔むした古い石垣と野鳥の鳴き声。やがて、斜度が増してきた。

 偽木階段に手すりも現れ、さらに斜度が増してきた。「この上だな」。上方が明るくなり、稜線が近づいたのが判る。小刻みなジグザグも現れるが距離は短い。 「あっ、出た!」。見覚えのある稜線鞍部に着き、石仏様に笑顔で迎えられた。これは楽勝、なんと登山口から15分ほどで到着した。


         
            偽木階段を登り                  稜線鞍部の分岐点に到着


 まわりの様子なども見届け、下山は往路を戻る。で、小野迫登山口に到着し往復は約30分。 登るまでは不安だったが、整備された遊歩道だったので、あっけないほどの出来事だった。次は北側から。


A 夷耶馬農村公園から周回コース

 車で前田登山口まで戻り、さらに県道を1kmほど行くと、右側に『夷耶馬』の標識がある駐車場に到着した。奥に休憩舎もあり、夷耶馬農村公園の登山口となっている。何度も見過ごしていたが、ついに、ここから登るチャンスが訪れた。

「これだ!」。駐車場の一角には大きな案内板があり、中山仙境のコース概要が描かれている。先ほどの、小野迫コースが描かれてないのが不満だが・・。現在地は、山塁稜線の北側に位置し、北側斜面を登って行くコースの入口になるところ。地形図の南北とは逆に描かれているが、景色との対面では理解しやすい。

「よっしゃ、行ってみよう」。休憩舎を通り抜けると『中山仙境登山口』の標識があり、いきなりの階段下りから始まる。9時50分。


         
             案内図(クリックで拡大)                       登山口(休憩舎を通り抜ける)


 急なコンクリート階段を降り、河川プールのある渓流を渉ると幅広い踏み跡が現れた。そのまま斜面を直進するような踏み跡も見えるが、×マーク状に枝が置かれており、目印テープ等で右側に導かれる。

 植林帯のコースを下流側に辿りはじめ、方向的な不安を感じるが、すぐに左向きになり偽木階段が現れた。「同じだ」。目にする雰囲気は、先ほどの小野迫コースと同じように感じる。谷筋の上り坂が始まり、苔むした古い石垣も現れた。


         
             川を渡ったら右に                    偽木階段を登る


 次第に斜度が増し、偽木階段のきつい坂道が現れた。距離は短いので、一息入れながら登ればいい。やがて右カーブが現れ、山腹斜面の坂道コースに変わると小刻みなジグザグも現れた。しかし、ここも距離は短い。

 前方に、尾根筋を感じながら登り詰めると、「ジャ、ジャ〜ン、到着で〜す」。先ほど見届けた稜線鞍部に再び到着し、石仏様も呆れた顔をしていた。なんと、このコースも15分ほどで到着した。これで、気になっていたコースは二つともクリア出来た。

 どちらのコースでも15分ほどで登ることができ、主稜線への最短コースと言えるだろう。しかし、周回するとなれば、下山後の車道歩きが出来る夷耶馬農村公園からのコースとなるでしょう。


         
              ジグザグを切り                  稜線鞍部の分岐点に到着


「ちょっと戻ってみよう」。ここまで、南北の2コースでは、谷筋や斜面の樹林帯だったので、明るい景色や相対的な位置を確かめてみたい。

 主稜線を少し西側(前田登山口方向)に辿り、ゆるやかな岩ピークに上がると霊場があり、「ヤッホ〜」と言うような大展望が現れた。気分も晴々展望タイム。 すぐの南側には、ハジカミ・尻付山がデ〜ンと迫っており、西側には尾群山が目につく。目指す高城は東側に聳えていた。「これから向かいますよ〜」。


         
      展望のいいピーク(背後はハジカミ・尻付山)            東側に高城(クリックで拡大) 


頂上(高城)へ

 一息入れたら鞍部に戻り、『無明橋まで500m』の標識を見ると、改めてと言う感じで、主稜線のアップダウンコースが始まる。10時20分。ここからは4回目のコースとなるが、変化が大きいコースなので、初めて登るような気分は続いている。

 早速クサリ場も現れ、岩稜線の場面も始まったようだ。クサリも足場もまだ濡れている。ここは、ゆっくり丁寧に。


         
          鞍部・無明橋まで500m                クサリで岩稜コースに


 クサリの岩場をクリアし、岩稜線のコースは、恐ろしいほどの崖上を辿っていることに気づく。「そ〜っと、そ〜っと」。足元気をつけて。 目にする景色も小刻みに変化し、気持ちのいい場面が左右に現れるようになってきた。「あれは・・、高岩?」。左の北側も奇岩怪岩の耶馬景色が展開されており、西寄りの岩ピークは、以前登った高岩だろう。


         
           大展望で足が止まる                  北側の景色(クリックで拡大) 


 そして下り坂。 「んっ」小鞍部で、樹林の窪地に『イノシシの沼田場』の標識が現れた。おかしくもあり、緊張のほぐれる場面だ。 偽木階段を登ると『第 番札所』(文字が消えている・・五番だったはず)があり、ベンチが置かれていた。

 もう少し登って岩を巻き込むと、右側の展望が広がってきた。「お〜、すばらしい〜」。振り返る方向に、岩峰や紅葉景色があり、ひと休み。美しい褐色系はシデの木だろう。

 変化のあるアップダウンは続き、『第六番札所』は、クサリ場を登ったところ。 そして下りはじめる。「お〜」。またまた、展望タイム。今度は左側の景色。 「ん?」。どうやら、展望ごとにひと休みしているようだ。「ま、いいか」。ロスタイムは多くなるが、これが中山仙境だろう。


         
            第(五)番札所                   右側の景色(クリックで拡大) 


         
           第六番札所を越えると                 左側の景色(クリックで拡大) 


 鞍部に降りると樹林に囲まれ、ホッと安心感を得られるが、よく見ると、樹林の下はやはり崖。気をつけよう。そしてまたクサリ場。 「お〜、すごい岩」。稜線から鉾のように突き出た大岩は『第七番札所』。

 先ほどから、五、六、七と続く札所は、奇岩怪岩の林立した耶馬景色の中を、小刻みなアップダウンで進んでいる。展望は抜群だが、両側が切り立った崖の上。油断はできない。


         
             クサリを登って                     大岩の第七番札所


「わ〜、すごいクサリ場!」。天に向かうような、垂直気味の岩場が現れた。足場も確保できるので、クサリを握って丁寧に登れば大丈夫。 「わっ、出た〜」。ドキドキしながらクサリ場をクリアすると、目の前に無明橋が現れた。10時40分。さらにドキドキしてきた。

 岩と岩の間に架けられた3mほどの石橋は、2枚の平石を突き合わせた構造になっている。石橋の幅は50センチぐらいだろうか、修験の道は体力気力の道。よくもこんなところに架けたものだと感心しつつ、千尋の谷を覗きながら足早に渡る。心配な人は、すぐ横に巻道があるので大丈夫。無明橋の下から覗く景色も面白い。

 渡り終えると、360度の大展望が得られる。このあたりが、中山仙境のメインステージだろう。振り返る西側に、辿ってきた稜線や前田集落、さらに遠くは周防灘も見渡せる。「んっ?」。今日は、山口県の海岸も見えるようだ。


          
            無明橋を渡る                     振り返る景色(クリックで拡大) 


 無明橋を渡り終え、興奮が収まりながら樹林帯に入ると『高城(山頂)まで 300m』の標識が現れた。「よっしゃ」。励まされながら、さらなるアップダウンを行く。 稜線の大岩に囲まれるようにして『第八番札所』が祀られていた。「あっ、あそこだ」。頂上の高城が、すぐ前方に迫ってきた。しかし、右谷を挟んだ向う側になるようだ。


         
          高城(頂上)まで300m              第八番札所・前方に頂上の高城


 第八番札所を拝み、岩稜線の天上歩きは右下に曲がりながら谷筋へ下り始める。 薄暗い樹林帯に入り、苔むした岩道は滑り気味になっている。「わっ、ミニ無明橋!」谷に架けられた石橋を渡ると、崖下の巻道になり、『第九番札所』は岩屋に祀られていた。


         
              谷間で石橋を渡る                     第九番札所


 崖下を巻き終わると岩尾根に出て、ヘアピン的にUターンして左上に進む。「あ〜、見えてきた」。前上方にクサリの懸かったピークがあり、頂上の石碑が見える。「よ〜っしゃ」。最後のひと登りという感じ。

 クサリを握り、足場を確かめながら登り詰めると、尖った石碑と霊場が現れ、最高点の高城に到着した。四等三角点(殿迫:316.9m)。11時5分。夷耶馬農村公園から、休憩や展望塔も含み、約1時間15分。手持ちの温度計は9℃。おだやかな冬日和。


         
            もうすぐ頂上                    中山仙境の頂上・高城


 頂上の霊場は『第十番札所』。その横には、天照皇大神の石碑が天に向かって建てられていた。 見渡せば、すばらしい大展望が広がっているが頂上は狭い。足元を確保しながら景色を楽しもう。

 辿ってきたアップダウンも西に見え、懐かしく復習できる。左下や右下には、それぞれの登山口付近も見え、ホッとうれしい気分だ。目線を戻せば、鷲ノ巣岳など国東半島の山々も見渡せ、直近の南側に大きく迫っているのはハジカミ山。


         
            北東側に鷲ノ巣岳など                 東側に黒木山や千灯岳など


下山して周回へ

「さて、降りよう」下山は反対側に進み、急坂をクサリで降りる。 次のピークもクサリで登りつめ、狭い岩峰は『第十一番札所』となっていた。先ほどの頂上より高く感じるが、地形図でも、崖の一角になっておりよく判らない。大展望はそのまま続いており、右を見たり左を見たり・・、そして足元も。 すぐの両側は岩峰とマユミの紅葉が美しいコントラストを見せていた。


         
             左側の景色(クリックで拡大)                 次のピーク(十一番)


 岩ピークを越え、慎重に下って行くと、吊り尾根のようなヤセ尾根になり、『馬ノ背』というらしい。「お〜・・・」。怖さもあるが、微風を受けながら気持ちのいい天上歩きが出来る。下は見ない方がいい。

 馬ノ背を慎重に進み、次の岩ピーク『第十二番札所』を越えると、その先は断崖となっている。「ここまでだ」。岩稜線のアップダウンコースはここで終わる。振り向くと、マユミの紅葉が手を振っていた。


         
            馬ノ背(クリックで拡大)              第十二番札所を下ると岩稜は終わる(クリックで拡大) 


 横に『隠洞穴まで240m』の標識があり、左下に向かうようにクサリが懸けられている。「さて、ここからだ」。気分を引き締め、北側の崖脇から急激に下りはじめる。怖いような急坂下りなので、足場やグリップを確保しながら、ゆっくりゆっくり下って行く。 「ホ〜ッ」。フッと斜度がゆるんでひと呼吸。

 続いての難所は、と言うように、左向きになると崖際のトラバースコースに変わる。道幅は狭く、転落防止のクサリをにぎって慎重に横歩きを進む。頭上は先ほどの馬ノ背だろう。右の崖下は、見ない方がいい。


         
               急坂を下る                      崖際の細道を行く


「よっしゃ、着いた」。崖を巻き終わると、隠洞(かくれうととよばれる洞穴があり、岩屋の中に弘法大師さまなどが祀られていた。「無事に、降りてきました〜」。ここまで降りれば、もう安心。のどを潤しながら、ひと休み。

 隠洞から右下の踏み分け道に入ると、普通の登山道に出合った様な気持になり、なんとなくホッとする。 谷筋の下り坂は、スギ植林にアオキが混生した薄暗いコース。北側斜面なので、いつも湿っており、苔むした岩ゴロ道は滑り気味。


         
                隠洞                        谷筋を下る


 やがて斜度はゆるみ、背の高い杉林がしばらく続く。「ん、夫婦スギ?」。注連縄が架けられた大木が現れた。前回までは気付かなかったが・・。「杉の木ではない?」。高い梢は黄葉しており、落葉樹系の高木のようだ。メタセコイアかな?

 竹林が現れると下山は近い。 前方が明るくなり、車道に飛び出して中山仙境下山口に到着した。12時10分。頂上から約50分。ここから駐車場までは車道歩き。 のどかな田園地帯は稲の収穫も終わり、すっかり晩秋の気配となっていた。竹田川に架かった新橋を渡ると県道に出て、霊仙寺などを見ながら、夷耶馬公園駐車場に到着した。12時20分。車道歩きは約10分。


         
           注連縄の大木を見て                    中山仙境下山口


 ぐるっと周回は、寄り道や休憩等を含み約2時間30分。南側の小野迫コースも含めると、移動も含み約3時間10分。

 このコースは、樹林帯の斜面を登って行くと主稜線に達し、岩稜のアップダウンが始まる。ミニ霊場が祀られた小ピークでは、すばらしい展望が楽しめる。 険しいクサリ場が随所に現れ、修験の道でもあり、無明橋や稜線の天上歩きなど、中山仙境のメインステージを辿って行く。緊張は続くが大展望も思いのまま。紅葉も随所に現れ晩秋の耶馬景色を満喫できました。

 まだ登ってなかった南側の小野迫からと、北側の農村公園からの2コースもクリアし、中山仙境の全て?が良く判った。 険しい岩稜コースなので、雨や風など、天候の悪い日は気をつけたほうがいい。


天高く心静かに無明橋


    今日の花たち

          
          ブゼンノギク              ブゼンノギク


富貴寺へ

 国東の紅葉スポットと言えば、富貴寺も見逃せない。2週間ほど前、両子山に登ったあと寄ってみたが、紅葉は未だだった。今度こそは・・。

 駐車場に着いた途端、「あっ、よさそう!」。周囲の木々は、きれいに色づいているようだ。

 いそいそと、石の階段を踏み上がって行く。
山門をくぐって拝観料は、ひとり200円。「どうかなぁ」。

 ドキドキしながら石段を上がり詰めた。「ワッ、すごい!」。一瞬、歓声を上げたが、黄色の絨毯は・・。期待した銀杏の落葉は未だだった。左側のカエデも・・。

 
 

 富貴寺(クリックで拡大) 

 カエデの赤と、銀杏の落葉が黄色い絨毯のようになっていれば最高なのだが・・。あと4〜5日後かな。


HOME