くじゅう中岳1791m)14回目     2009 11 21 日(日)曇り

  (大分百山:4)くじゅう山系 九州本土最高峰

              牧の戸峠・登山口 〜(沓掛・西千里浜コース 1時間50分)久住分れ〜
                            〜(20分)御池〜( 20分)中岳  : 往復 約 4 時間 40


 11月の中旬から、断続的な雨と寒さが続き、登山計画に苦慮している。「もしかして、くじゅうで霧氷
・・」。まだ、早すぎるかもしれないが、初冬のくじゅうに登ってみよう。ついでに、新設された登山者カ
ウンターや改修の終わった避難小屋(池の小屋)の様子も見てみたい。定番だが、霧氷なら牧の戸峠からの
標準コースがいいだろう。


 県道11号・やまなみハイウェイを走り、飯田高原に出ると、くじゅう連山が見えてきた。「ん?、ガス
に覆われているなぁ」。よく見ると、ガスの切れ間に、白いものが見える。「霧氷かもしれない」。ワクワ
クしながら、牧ノ戸峠駐車場に到着。ラインを引き直した駐車場は、まだ閑散としていた。「お〜、寒い」。
予想外の寒さだ。



                   
          中岳と御池 (クリックで拡大)               登山コース (クリックで拡大)


「アイゼンは持って行こう」。真冬ほどではないが、雪山を意識して防寒対策も整える。牧ノ戸峠・登山口
からコンクリートの登山道を登り始める。8時10分。 まだ、このあたりには霧氷や雪もなく、葉を落と
した灌木林は寒々とした初冬の様子。「上の方にあるかなぁ」。気温が上がらないことを祈りながら登って
いく。


 次第に斜度が増し始め、やや斜度を感じながら東屋のある展望台に着くと、目の前の沓掛山や左側の三俣
山の北斜面が、うっすらと白くなっている。「お〜、これはいい」。期待が膨らむ。


 展望台から右向きになり、ゆるやかに登り始めると、左側に太陽電池パネルが見えてきた。「これだな」。
新しく設置されたという、登山者カウンターを見ながら、意識して通り過ぎる。8時20分ごろ、2人分が
カウントされたはずだ。



                
               牧の戸峠・登山口                 登山者カウンターの横


 黒岩山涌蓋山など 北側の展望が開けながら、木製階段を登っていくと、白く薄化粧した沓掛山入口の
木々たちがお出迎え。「お〜、これは見事!」。真冬ほどではないが、この時期なら上出来だ。思わずうれ
しくなってきた。


 霧氷の下をくぐり、階段横の温度計は氷点下5℃を示していた。「寒いはずだ」。ゆるやかに登っていく
と、前方に沓掛山稜線の景色が見えてきて、左は白、右は濃緑に塗り分けられたコントラストが実に美しい。



                
            沓掛山の入口                  沓掛山の稜線 (クリックで拡大)


 沓掛山稜線の樹林帯に入ると、北側の木立は真白になって霧氷のトンネルができていた。「う〜ん、これ
はいい」。 アセビやミヤマキリシマ、マンサクなどのツボミたちは、霧氷に包まれて春までの眠りに就い
たようだ。


星生扇ケ鼻もきれいだ」。沓掛山の岩場では、あたりの景色を楽しみながらアップダウンを行く。 岩
場を下り始めると、きれいな姿をした三俣山が前方に現れ、今日は一段とすばらしい。「晴れていたら、も
っときれいだろうなぁ」。時折りガスのかかる曇り空では、煌めくような美しさは望めないが、冬山らしい
凛とした美しさがすばらしい。



                
           沓掛山で霧氷のトンネル             三俣山が美しい (クリックで拡大)


 沓掛山を越え、カラマツ林を左に見ながら、開放感のあるコースをフラット気味に進む。「ザクッ、ザク
ッ」。と、霜柱を踏む音が心地よい。「気温が上がらず、晴れてほしい」。ミヤマキリシマやアセビの冬姿
を見ながら、ゆるやかな上り坂が始まる。 右下の紅葉がきれいだった鍋谷は、真白な霧氷に変わっていた。


 やがてケルンの立ち並ぶ尾根道になって、寒々とした冬景色が前方に広がり、吹き抜ける北風の寒さが厳
しい。左前方に星生山が間近に迫ってきた。薄く紅葉の残るなだらかな北斜面に、白い薄化粧が魅力的だ。



                
                 幅広い登山道                 星生山の薄化粧(クリックで拡大)


 扇ケ鼻分岐手前の灌木林に入ると、再び霧氷のトンネルが現れた。「わ〜、きれいだ」。一気に通り過ぎ
るのがもったいないような美しさ。前後を振り返りながら、ゆっくりくぐり抜ける。


 扇ケ鼻分岐を右に見過ごし、星生山分岐を左に見て西千里ケ浜に入る。「お〜、見えてきたぁ。今日の姿
は美しい」。正面に、パウダーシュガーをふりかけた久住山が見えてきた。いつもながら、このあたりで見
る久住山は、実にすばらしい。霜柱を踏む音を楽しみながら、西千里ケ浜を行く。



                
         扇ケ鼻分岐手前(クリックで拡大)             西千里ケ浜を行く(クリックで拡大)


 星生崎下の岩場は、岩段差など起伏の多い上り坂。小さな水溜りは凍っており、足元注意で登っていく。
「祖母山も、白くなってるョ」。南側遠くに、頂上付近が白くなった祖母山が見える。 岩場を登りつめる
と、久住山がぐんと右側に迫って来る。


 霧氷のついた標識を見ながら岩場を越えると、避難小屋が見えてきた。 避難小屋広場に向かう下り坂は、
去年改修されており、自然石の階段は歩きやすい。 リズムよく下って避難小屋のある広場に到着。まもな
く10時。登山口から約1時間50分。いつものペースだ。避難小屋周辺には、5.6人の登山者がくつろ
いでいた。



                
          星生埼下の岩場を登っていく                避難小屋広場


 広場から軽く登って久住分れ。「お〜、風が冷たい〜」。ここは風の通り道になっており、冬場はいつも
冷たい北風にあおられるところ。ここは直進気味に進み、久住山のコースを右に見過ごしながら、中岳への
コースに入っていく。


 吹きだまりに僅かの雪がある道をフラット気味に進み、空池を右下に見ながら、坂道を登っていく。「御
池の氷、どうかなぁ」。やや斜度を感じながら、坂道を登りつめると御池の縁に到着。「おっ、薄氷ができ
ている」。西側の一部に薄い氷が浮いており、ほぼ期待どおりの出来栄えだった。



                
          久住分れから中岳コースへ                薄氷の浮いた御池


 湖面を左に見ながら、岸辺に沿って迂回していく。角ばった岩場のコースなので、雪と氷でかなり歩きに
くい。 湖岸を半周すると道は2分し、左は中岳へ向かうコース。「避難小屋に行ってみよう」。右へと進
み、わずかに登っていくと、石積みの避難小屋(池の小屋)に到着。


 昨日完成式を終えたばかりで、周辺もきれいになっていた。扉のない入口から入ってみると、天井はきれ
いな石で覆われている。三辺にベンチがあり、土間の中ほどには火も燃やせるように石囲いが作られていた。
工事で余った木材は切りそろえてベンチの下。奥には周辺案内図もあり、先ずは安心です。



                
        避難小屋(池の小屋)左は稲星山               避難小屋の内部


「ここまできたら、中岳まで行こう」。御池の東縁まで戻り、中岳へのコースに進む。 「ん?、ガスが出
てきたぞ」。まわりのガスを気にしながら、ミヤマキリシマの株間をなだらかに登って、天狗ケ城との鞍部
に上がり着いた。


「お〜、寒い。そして何も見えない」。左の天狗ケ城も、右側の中岳も霧の中。冷たい北風が、顔にぶつか
って来る。 ス〜と、ガスが引き、眼前に中岳が浮かんできた。



                
           天狗ケ城と中岳の鞍部               眼前に中岳(クリックで拡大)


 北風にあおられながら稜線を辿り、中岳の岩場に取り付く。角ばった岩が、無造作に積み上げられたよう
な、岩場の上り坂。 距離は短いが、氷と雪で滑りやすくなっているので、丁寧に登った方がいい。


 冷たい風で、顔に痛みを感じながら、中岳の頂上に到着。標高点(1791m)。10時45分。牧ノ戸峠・
登山口から寄り道なども含み約2時間35分。湧き上がってくる霧で、中岳の頂上からは何も見えない。と
にかく、寒くて冷たい。温度計は持ってこなかったが、体感的には−10℃ぐらいに感じ、厳冬期と同じだ。



                
          もうすぐ頂上(クリックで拡大)                 中岳の頂上


 下りは往路を戻る。 御池付近まで降りてくると薄日も射してきて、先ほどの寒さがうそのように、暖か
さも戻ってきた。 西千里ケ浜付近では、登ってくる人たちとの出会いも多くなり、冬場の帰り道では、い
つものように泥シャーベット状になっていた。


 沓掛山の温度計は氷点下1.5℃で、朝方より3℃ほど高くなっていたが、今日の4時間半は冷凍庫の中
に居たことになる。 牧ノ戸峠登山口に降り着いて、12時50分。往復約4時間40分。


 まだ早いと思っていたが、11月としては想定外の霧氷や氷との出逢いに、うれしくなりました。登山口
の牧ノ戸峠は初冬だったが、中岳の頂上では真冬だった。いよいよこれから、雪山シーズンへと入って行く
ようです。 登山者カウンターや改修された避難小屋も見届けました。


早々と冬化粧へとくじゅう山