由布岳(1583.3m)20回目 2011 年 1 月 5 日(水)曇り~小雪
(九州百名山:大分百山)大分県由布市 正面コースを登り東峰
正面登山口 ~(50分)合野越~(1時間30分)マタエ~(20分)東峰
復路 : 東峰 ~(1時間30分)正面登山口
往復 : 歩行距離 約 7.5km,累積標高差 約 ±800m,行動時間 約 4 時間 40 分
年末から正月寒波へと厳しい寒さが続いている。 山間部へ向かう道路は、チエーン規制など雪に伴う交
通規制が出たままになっているような状態だ。登り初めは近場で・・。新年のあいさつは、由布岳に登ろう。
庄内から県道52号線を上って行き、いつものところで由布岳を探してみたが、すっぽりと雲に隠されてい
る。「う~ん。晴れるといいけど・・」天気情報は、すっきりしない予報なので、期待するしかない。路面
の残雪に注意しながら、由布岳登山口に到着。駐車場には数台の車が停まっていた。「やはり、少ない」
由布岳・東峰の様子 登山コース(クリックで拡大)
あたりは、どんよりと曇っているが、先ほどまでの風も少し納まってきた感じだ。 「行けそうだな」
アイゼンを装備し、正面登山口から雪に覆われた草スロープをゆるやかに登り始める。9時ちょっと過ぎ。
一面の雪景色に、はしゃぎたくなる様な楽しさがあるが、正面に見えるはずの由布岳は、大きく雲に覆わ
れている。「上に着くころには・・」 期待しながら「ザク、ザクッ」と、アイゼンが凍った雪を噛んで行
く。積雪は10センチ前後。気温は-1℃。草原を吹き抜ける風はかなり冷たい。
正面登山口 草スロープを登り始める
15分ほどで、草スロープの上端に到着。牧柵のあったところには、いくつかの案内板もあり、改めて由
布岳入口という感じのところ。ほどよいウォーミングアップが出来上がる。「おっ、スゴイ!」目の前に広
がる樹林帯は、枝に着いた雪、や林床の積雪に感動する。
日向岳観察路を右に分け、樹林帯の上り坂が始まる。「歩きやすいね」いつもの石ごろや段差が、雪で平
準化されたようになっており、意外と歩きやすい。しかし、雪に隠れた段差には気を付けよう。「んッ、シ
カの足跡?」。登山道を横切っているようだ。
牧柵のあったところ 樹林帯を登る
岩や切り株をベースにした白い造形が、樹林帯のあちこちに展開されており、大自然のアートの森と言う
感じ。ふだんなら何気なく見過ごしていた景色も、雪によってすっかり雰囲気も変わるものだ。足の感触も
うれしい。
由布岳で、これほどの雪は3年(2008年2月)ぶりかな。 さらに登って、小さなジグザグを経てフラッ
ト気味になると合野越に到着。切り開きの小広場になっており、いつもの休憩ポイント。「一枚、脱ごう」
衣類調整しながら、ひと休み。
雪道を楽しみながら 合野越
合野越を過ぎると、樹林帯のジグザグコースに変わる。 「お~、見事!」樹林と雪の創り出す幻想的な
雪景色は、息を呑むほどの素晴らしさだ。このあたりの積雪は20センチ前後。気温-3℃。風がないので
それほど寒さを感じない。ヘアピンを繰り返しながら登っていく。
標高1200m付近になると、背の高い樹林帯から、灌木林や草斜面のジグザグコースに変わってきた。
「う~ん、景色は見えない」先ほどから、雲の中に入ったようだ。普段なら展望も開け、遠くにくじゅう連
山、足元に湯布院盆地などを見ながら登っていくところ。「わ~、きれい~」このあたりから、霧氷のトン
ネルを楽しめるようになる。依然としてジグザグの登りは続く。
樹林帯をジグザグに(写真のクリックで拡大) ジグザグで霧氷のトンネル
やがてジグザグコースが終わり、岩場などが多くなり始め、斜度を感じる上り坂に変わってくる。「わ~
、すごい~」雪や霧氷はさらに濃密になり、どんどんと、雪国に迫っていくようだ。ガスも濃くなり、この
景色は夢か幻か。
このあたりの積雪は30センチを超えているだろう。吹き溜まりでは、ストックが届かないほどだ。雪の
深さで、踏ん張りのきかない上り坂に苦笑しながら、一歩一歩を登っていく。視界も10mほどしか見えず
ホワイトアウトと言う状況に近い。ひとりだったら、心細いところかもしれない。
急坂になってきた あたりは白一色(写真のクリックで拡大)
「あいた!~」頭に枝がぶつかり、ドサッと雪がかかる。普段は何でもないはずのところだが、雪で登路が
かさ上げされ、枝は雪で低くなっているようだ。さらに斜度は増し、階段や岩場を登っていく。かなりきつ
いところだが、雪のおもしろさも含み、登り応えを感じるところ。
マタエが近くなり、灌木林を抜けながら、ガレ場のような坂道に変わってきた。「ウォ~、風が強い~」
背後から、猛烈な風にあおられながらマタエに到着。標高1500m。「立っていられない」11時40分。
合野越から約1時間40分。
前の見えない急坂を登る マタエに到着
マタエ付近は、いつも風があるが、今日はかなりの強風だ。「東峰、行けるかなぁ」この強風と寒さに一
瞬ためらったが、登りなれている山でもあるし、もうひと頑張りで頂上だ。気持ちを引き締め、右側へ進ん
で東峰の急坂に取りつく。
横殴りの強風によろめき、地吹雪が冷たく顔にぶつかる。「これは、厳しい」指先の感覚も無くなってき
たが、ガチガチに凍った岩角をつかみ、一歩一歩を丁寧に登っていく。 フッと斜度がゆるみ、頂上直下の
フラット気味になった広場を経て東峰に到着。間もなく正午。マタエから約15分。20回目の由布岳。
頂上からの景色は、天気に恵まれれば360度の大パノラマだが、今日は、濃い霧で何も見えない。気温
-6℃。強風もあり、体感的には-10℃以下の寒さを感じる。凍えた標柱と、エビのシッポに厳しい寒さ
を感じる。
強風に耐え東峰へ 由布岳・東峰の頂上(突風でよろめく)
「降りよう、降りよう」下山は往路を戻る。 「こんにちは~、寒いですね~」途中、登ってくる人たちに
も出会ったが、今日の由布岳は9人ぐらいだったかな。やはり少ない。
帽子やザックに霧氷が出来て行くのがおもしろい。合野越を過ぎるあたりから雪が降り始め、雪男・雪女
になりながら登山口に到着。13時40分。休憩などを含み、往復約4時間40分。
これほど、雪が多いとは思わなかった。ジグザグ道を過ぎ、いよいよ急坂と言うあたりから、想像を超え
る積雪と雪景色に、非現実のような錯覚を覚えたほどだ。マタエ付近の強風に気持ちがグラついたが、新年
早々から断念するのも・・で、慎重に登って頂上に立つことができた。新春の豊後富士でした。
【 大由布の 白き装い 初登山 】
今日の雪景色 (写真のクリックで拡大)
自然のアート 樹林帯の登山道
樹林帯の登山道 ほとんど白