HOME


 あじさいの里                2019 6 19 日(水)晴れ
  中塚不動尊ほか
 
 かまどケ岩、瑞巌寺磨崖仏、そして宝八幡宮



「お~、スゴイ! この岩のこと?」 中塚不動尊のご神体は、森の奥、崖際に立つ高さ約15mの岩だった。そのご神体を伝って流れる滝もまた、豊作をもたらす仏として崇められているらしい。静かな里の山奥にあり、神秘的な雰囲気が漂っていました。



中塚不動尊・ご神体


 大分の梅雨入り発表が遅れているものの、この季節、やっぱり気になるアジサイの花。今年はどこに行ってみようか。 大分県内では、これまで、宇佐市の響山公園、豊後大野市の大辻公園や普光寺、去年は九重町の宝八幡宮などを訪ねているが、まだまだ、隠れた名所があるのでは… Web情報などを検索してみると“あじさいの里・中塚不動尊”と出ていた。



 中塚不動尊(玖珠町木下)


 玖珠町の北西部にあり、県道43号線を北上し八幡地区から県道48号線に左折すると大きな案内図『八幡の郷・山下案内図』が現れた。位置的な様子も理解でき、あじさい園も描かれている。期待が膨らむ。

約2.3km後三差路が現れ、右脇に大きな看板『中塚不動尊』や説明板『中塚大日不動明王の由来』などがあり、これより(現在地)より900mとも記していた。


        
           八幡の郷・山下案内図                三差路に『中塚不動尊』の看板


 検索のきっかけとなった、大分県のHPには“山下あじさいの里に上る道路にあじさいが植栽されています。到着すると山手に青、紫のあじさいが一面に咲きその中を上り頂上に中塚不動尊明王と言われる岩があり、その上に水が流れています。時期は6月中旬~7月中旬が見頃です。”などと記載されている。


 道幅の狭い上り坂になり、カーブも繰り返しながら上っていくと、道は峠状になり鳥居や説明板などのある中塚不動尊入口に到着。『山下あじさいの里』の看板も出ていた。

 検索のイメージどおりだ。アジサイを愛でながら登っていけば、珍しい中塚不動尊を拝める観光ポイントということだろう。期待しながら登ってみよう。


        
             中塚不動尊入口                   参道には石仏さま


 鳥居をくぐると木洩れ日の階段が始まり、八十八ヶ所巡りのような石仏さまが次々と安置されている。 拝みながらの態勢が続くが、さて、肝心のアジサイはどれ?? 左の谷筋に広がった森の中に、いくつかのアジサイが見えるが、参道沿いのアジサイは数えるほどしか現れない。もう少し上の方にあるのかな?

「あっ、もう着いた」参道は終点となり、緑陰のお社に到着。アジサイとの出逢いは、期待しすぎたのかもしれない。 しかし、それはそれ、「わっ、すごいスゴイ! これがご神体だ!」冒頭の、感嘆詞となった場面だ。ゆっくり、拝ませていただこう。御神体の岩に沿って滴り落ちる滝も印象的な光景だ。


        
          参道沿いのアジサイは?                 中塚不動尊の社殿

          
          社殿のある横は小広場                 ご神体の岩


 社殿のある横は小広場となっており、豊作をもたらす仏として地域の振興を集め、毎年、お祭りが行われているらしい。 振り向くと、南東方向だけの展望が得られ、遠く くじゅう連山が青垣を連ねていた。 下山は、谷筋の西側を巻くようにして延びた車道を下り、駐車場に到着。


        
          振り向くと、くじゅう連山                 下山は、車道を下る


 往復は参拝タイム等も含み約40分。 珍しい中塚不動尊を拝むことはできたが、当初の目的・アジサイとの出逢いは、期待しすぎたのか、すっきりしない気分となっている。

 このあと、近くの『かまどケ岩』に行ってみよう。もしかして、アジサイが咲いているかもしれない。



 
かまどケ岩(玖珠町古後長田)



 大分県のHPには“玖珠町の北、古後地区にある長田集落のはずれ。山の斜面の積み重なった巨岩の間に、戦国時代の猛将、後藤又兵衛が隠れ住んでいたといわれる大岩洞がある。高さ20m、幅12m、奥行き20mほどで、最奥部の壁下から清水が湧きだし、不動尊を祀る。春秋には地元の「かまどヶ丘整備委員会」により大祭が催される。”などと記載されており、耶馬渓の観光スポットのひとつ。


 先ほどの、中塚不動尊から県道43号線などを経て古後集落に入り、ゆるやかに峠を越えると案内表示板『かまどヶ岩』があり狭い道に入っていく。約1km後、次の標識に従い左折して約300mを上り詰めると、『日本遺産認定・耶馬渓』の幟旗などがあり、目的地のかまどケ岩入口に到着。周囲にアジサイは見当たらなかった。でも、眼前には不思議な雰囲気の岩が迫っている。

 説明板などがあり、『頭上注意』の岩をくぐると「わっ、涼しい~」という感じで、上方から、ひんやりとした空気に包まれてくる。風穴のように。


        
      『日本遺産認定・耶馬渓』の幟旗など               かまどケ岩入口


 岩をくぐると参道となっており、日射しも届かない崖下に入り、ひんやりとした雰囲気を登っていく。すぐにY字分岐となるが、どちらを登っても良さそうだ。燈篭のあるコースを選び、木の根っこ階段を登っていくと、1分ほどで「ややっ、これのこと… 」空洞の入口が現れた。


        
           すぐにY字分岐                      空洞の入口


 そこには『後藤又兵衛』の幟旗があり、さらに奥に導かれる。「ジャ、ジャ~ン」岩崖の空洞広場が現れ、いくつかの石神仏様が祭られていた。「こんにちは~、もしかして後藤又兵衛さん?」

 空洞の一角には『由来』の説明板があり、“天下の豪勇 後藤又兵衛其次が 元和元年大阪城落城後中津に在住 その後遁れ隠れ・・・この洞窟に身を潜め、豊臣家再興を図るため住んだと云う。・・・その後、豊臣秀頼の病死を知り、豊臣家再興のはかり難きを嘆き、妾お豊の里伊福にて血涙をふるい 自刃し果てたと云う。”などとなっていた。


 伊福にある後藤又兵衛の墓地は3年ほど前、晩秋の耶馬渓と題して、裏耶馬渓などに行ったとき、立寄って拝んだことがあります。

 空洞の中は、人を感知すると照明が灯り、中に祀られた石神仏は、神秘的な姿となり、輝いて見えました。


        
          岩崖の空洞広場(クリックで拡大)                  空洞に祀られた石神仏


 下山は、巻道的な参道を戻り、神秘的な雰囲気とも別れながら駐車場に到着。蒸し暑さと共に現実世界に戻ってきました。往復は、参拝タイムも含み30分程度だった。


 事前に下調べしてきたのは、先の『中塚不動尊』とこの『かまどケ岩』の2ヶ所だったが、主目的のアジサイには、逢う事ができなかった。さて、そのアジサイはどこに行けば・・・、逢えるだろうか。近場の寺社をチェックしていくと、『瑞巌寺磨崖仏』が浮上した。アジサイの情報は不明だが、帰路に向かう位置でもあり、立ち寄ってみることにした。



 瑞巌寺摩崖仏(九重町松木)


 所在地は九重町松木地区となっており、竜門の滝や宝山八幡宮へ行く道沿いにある観光スポット。 到着してみると「なんと、ここだったのか?」何度も通っている県道沿いにあり、気にも留めず通り過ぎていた磨崖仏だった。


 期待したアジサイは見当たらないが、大きな藤棚があり、GWの頃が見ごろだろう。境内の石段を踏み上がると、説明板『(大分県指定史跡)瑞巌寺磨崖仏』があり、祀られている5体の説明などが記されていた。 崖下にはめ込まれたような本殿には、中央の不動明王を挟み、左右に計5体の磨崖仏が祀られていました。


        
          県道沿いに瑞巌寺摩崖石仏               岩崖に摩崖仏(中央は不動明王)


 その境内に、なんと、“宝八幡宮のアジサイは今が見ごろ” と記したポスターが貼られていた。今の心境を、読まれたかのようなポスターとなっており、昨年訪ねたばかりの場所だが、誘われるようにして近場の宝八幡宮に向かった。

 

                           2019 6 19 日(水)晴れ
 アジサイの
宝八幡宮
大分県九重町)


 大きな赤い鳥居をくぐると細道となり、早速というようにアジサイの花々が現れ始める。 梅雨入りの発表が遅れているが、今年の咲き具合はどうだろうか。気になりながら、直下の駐車場に停める。

 昨年は駐車場から車道を登って行ったが、今年はショートカットの新道が造られており、アジサイの株間を掻き分け、目の高さに大輪の花を愛でながら登っていくこともできる。 「ん、雨待ち?」花びら(正しくは萼片)が、しおれ気味となっており、梅雨らしい雨を待っている気配だった。

 新道はすぐに車道に合わさり、坂道を登り詰めると、宝八幡宮の本殿下に飛び出した。アジサイは見ごろとなっており、ゆっくり散策してみよう。



左へ行くと白いイノシシ舎



狛犬に迎えられて本殿前



太鼓橋とアジサイ



鮮やかな赤色も

 

アジサイと本殿



前方はイノシシ舎


            
           スイレン               コウホネ


 境内には、約8千~1万株のアジサイが植栽され、6月中旬から7月下旬まで楽しめ、見頃となる7月の第1土曜日には、毎年「宝八幡宮あじさい祭り」が開催されている。今年は7月6日(土)に計画されているようです。


 今回は、ポスターに誘われ、ここ、宝八幡宮で見ごろのアジサイと出逢いました。ニューポイントではなかったが、アジサイという目的では、一応の達成となった。併せて、珍しい『中塚不動尊』や『かまどケ岩』、さらに、『瑞巌寺磨崖仏』にも、立寄る事ができ、梅雨入り前の一日、玖珠町と九重町を楽しんできました。



HOME