雪の涌蓋山1500m) 2005 2 6 日(日) 晴れ・曇り
   (九州百名山:33,大分百山:11)くじゅう山群・北西端 熊本県境 = 3回目

          公共駐車場〜(15分)ひぜん湯・登山口〜
          〜(1時間20分)涌蓋越〜(50分)女岳〜(20分)涌蓋山
                          上り:2時間30   下り:1時間50分   : 行程  4 時間 40


 先週は寒波が強く、県の西部や北部に大雪が降った。今日は天気も安定し、絶好の雪山登山ができそう。
雪の涌蓋山もいいかも。涌蓋山
3回目になり、アクセスを考えると、最初に登った疥癬湯(ひぜんゆ)から
のコースで、登る事にした。


 やまなみハイウェイで飯田高原を走ると、右前方に玖珠富士の名を持つ涌蓋山が雪化粧をしてひときわ目
立つ。筋湯までの道路は、除雪されて問題なく行く事ができた。しかし、疥癬湯登山口の近くにある、公共
駐車場へは坂道に雪が残っており、入ることができない。筋湯中心部にある公共駐車場に停めて、疥癬湯に
向かう。



               
                      涌蓋山(飯田高原から)


 アイゼンをつけているので、舗装道路はとても歩きづらい。しかし県道から疥癬湯への急な下り坂は、雪
が凍り付いているので、アイゼンの威力を発揮できる。15分ほどの歩きで、疥癬湯登山口に着いた。温泉
宿の建物に「涌蓋山登山口」の標識がかかっており、真ん中の通路を、通って登山開始。10時10分。


 左に沢音を聞きながら、樹林を登って行くと、右側が開けて畑地に出る。「お〜、雪だ〜」20cmぐらい
積もっている。「これくらいあれば楽しめるぞ」。



           
                登山口                    最初の樹林を抜けて


 背の高い雑草の踏み分けを行くと農道に出て、指導標に従い横切るように、前方の斜面へと取り付く。登
山道は、草地の斜面を上っており、南斜面で日差しを受け、雪の状態は弛みかけている。ジグザグもあり、
淡々と高度を上げていく。 一息つきながら振り返ると、くじゅう連山の雪姿がうつくしい。右手に電波反
射板が見え出すと、勾配はゆるくなって、やれやれの気持ちになる。このあたりまで約40分。前方に涌蓋
の頂上も見えてくる。



           
       くじゅうを背後に斜面を登る             涌蓋山の頂上も見えてきた


 ほぼ平坦な牧草地に変わり、雪原が一面に広がる。このあたりは40cmぐらい。先週の雪のあと、登った
足跡は5〜6人分ぐらいだろうか、雪原に長く延びたトレースを忠実にたどる。目指す涌蓋は右に見え、土
塁の防火帯と柵に沿いながら、銀世界の牧草地を西向きに行く。日差しがなくなり、雪の煌めきが弱くなっ
てきたのが残念。


           
        涌蓋を右に見ながら                  銀世界の牧草地


 左側に見えている三角形のミソコブシ山からのコースと合流し、柵を越えて樹林帯に入る。このあたりは、
吹き溜まりになっているのか、雪は深く両脇は1
mを超える。つまんで口に入れてみたり、雪との関わりが
少ない九州人にとっては、なんと楽しいこと。中越地方のみなさんごめんなさい。林道に出て涌蓋越。11
時30分。ここまで、およそ1時間20分。



           
           樹林帯に入る                     雪が深い


 再び、潅木の樹林帯を縫って、雪の中の踏み跡をたどる。枝分かれした踏み跡に、ちょっと混乱もしたが、
やがて、アセビやミヤマキリシマの株が目立つ登りになる。

 次第に、草地が主体の本格的な上り坂で、喘ぎの登りになる。単調な登りは、いくら登っても、頂上が近
づかず「女岳は、まだかぁ〜」と、いった感じ。ここは、キツイところ。 以前、真夏に登ったとき、同行
する登山者が「夏は来るなと書いていた」などと、「雪でも、キビシイよ」。あえぎ登って女岳に着いた。
12時20分。前方に頂上が見えている。お腹もすいたが、「よっしゃ、もうひとがんばり!」。



           
             女岳はまだかぁ〜               頂上へ、もうひとがんばり


 馬の背状の狭い尾根を歩き、本峰の急登にかかる。 風通しが良くなって、北風が冷たい。顔の感覚がなく
なり、無意識に鼻水が出る。寒いというよりも冷たい感じ。雪の中に岩が多く見えるようになり、登路をは
ずれると、ズボッと足がはまり込んだりする。

 本峰への、冷たさと喘ぎは20分ぐらい。やっと、頂上についた。12時40分。 登り始めから、2時間
30分。 頂上は、北東から南西に長く、立派な標柱が真ん中あたりにあるが、三角点は登り上がった南西
の肩にあった。三角点にこだわる臼杵登山会の標柱もそこに。

 10人ぐらいの登山者がくつろいでおり、氷点下の中、熱いお茶をすすりながら、 「ハア〜」と、満足そ
う。遅くなったけど、風を避けるところで、景色を楽しみながら昼食。冷凍庫の中だけど、至福のひととき。


              
                        涌蓋山の頂上
 

 展望はバツグンで、360度のパノラマ。くじゅう連山はもとより、祖母阿蘇も浮いて見え、遠く
仙普賢岳
もかすんで見える。だが、惜しいかな曇り空。イマイチ景色に艶がない。



         
                               祖母山



 寒い寒い、長居は無用、早く降りよう。往路を戻り、疥癬湯の登山口に、14時50分。下りは、1時間
50分。雪山の感触を充分に満足。やっぱ、良かった。


  玖珠富士の ふところふかく 雪深し

おまけの写真
           

                                   へ戻る