2007 10 27 日(土) 晴れ・頂上部は強風と濃霧

   くじゅう 中岳1791m8回目  白口岳1720m2回目

            沢水登山口 〜(2時間50分)稲星越〜(30分)中岳
                    〜(30分)稲星越〜(20分)白口岳 〜(50分)鉾立峠〜
                    〜(1時間30分)くたみ分れ〜(30分)沢水登山口 :周回 約 7時間30


 くじゅうの紅葉は、今がいちばんいい頃だ。天気は明日の日曜日のほうが良いのだが、用件があって登
れない。今日は、気圧の谷や台風がらみでやや不安定な天気だが、強風覚悟で登ろう。


 竹田市久住町から沢水展望台へ向かうと、頂上部に雲のかかったくじゅう連山が色づいて見える。「紅
葉してるよ。今から登りますよ〜」。わくわくする。



                  
         くじゅう連山(沢水付近から)            登山コース(図のクリックで拡大)


 沢水登山口の駐車場に停めて、舗装林道をゆるやかに登り始める。7時30分。左側の沢水展望台の植
栽も紅葉しており、紅葉の期待が膨らむ。


 強い向かい風を受けながら、林道を5分ほど歩くと案内標が現れる。右折して下り気味に小さな枯沢を
渡り、植林帯のコースになる。深い山懐に入ると風も静かになり、朝日の差し込み始めた森には、沢音と
小鳥の声が響く。やがて林道を横切る。



                
             沢水登山口                    案内標から森へ


 しばらくは植林の中のゆるやかな登りが続く。林床のツクシミカエリソウは、もう色褪せていた。25
分ほどで自然林に変わり、急に斜度が増し始める。「ここから、急坂だったな」。ウォーミングアップの
気分切り替え地点。 昨日の雨で、地面や岩肌が滑り気味の急坂を、丁寧に登っていく。


「ん?、こんな枯沢があったかな」。石ころの流れ下ったようなガレ沢を渡り、さらに急坂登りは続く。
点々と紅葉している木が目につくようになってきた。 やがて、大きな岩が現れ、水場のある出水平に到
着。標高1200m付近。登山口から約50分。ひとやすみ。



                
            自然林の急坂                      出水平


 出水平を過ぎ、急坂はさらに続く。次第に樹林の背が低なり、紅葉している木々が目の前に現れ始める。
「わ〜、きれい〜」。秋のやわらかな日差しに、鮮やかな色が映える。ひと登りごとに、変わる景色に目
を奪われ、登りの足が止まる。


 大きな岩の累積した枯沢では、上下左右の紅葉景色が、ひとやすみを促す。「いいなあ〜、いちばんい
い時だ。このためにこのコースを登ってきたんだ」。1350
m付近。紅葉の真っ盛りだ。


                
             紅葉を見ながら                  大岩の枯沢を渡る


 コースには大きな岩も多くなり、斜度もきつく全身で格闘しながら登っていく。ここがこのコースの正
念場。苦しくもあり楽しいところ。紅葉との出合いで、適度に一呼吸できるのがいい。


 左側に稲星山の南岩壁が望めるようになり、岸壁と紅葉の織りなす見事なコントラストに足が止まる。
「すごいな〜。見事だよ」。今年の紅葉は、遅れ気味と言われながらも、このところの秋らしい天気で一
気に進み、数年来でいちばんきれいに思える。岩の多い急坂はさらに続き、足も目も油断が出来ない。



                
             岩間を縫って                   紅葉の真っ盛り


 紅葉を楽しみながら、岩の多い急坂を登っていくと、鳴子山への分岐点。標高1480m付近。 もう
しばらく登って行くと左(西)向きになりながら、鳴子山の南斜面をトラバースするようになる。斜度も
ゆるみ、登り続けた足には、しばらくの間リハビリコース。



「あれ、もう散り始めてるよ」。気の早いカエデの類が葉を落とし始め、鮮やかな紅葉のジュウタンを登
路に敷き詰めている。「踏むのが、もったいないな」。 左下の展望が時々望めるようになり、広大な久
住高原が眼下に広がる。ちょっとしたテラス岩があり、そのに上がればもっとよく楽しめる。



                
             鳴子山分岐付近                 登路のレッドカーペット


 テラス岩を過ぎると、また岩の多い急坂になり、着実に高度を稼いでいく。 振り返る左後ろには、鳴
子山へと続く斜面の紅葉がすばらしい。「この景色もいい」。しかし、雲の下に入り、日差しはなくなっ
て紅葉の鮮やかさが弱くなってきた。


 ガレ場のようになっていたところは、丸太段で整備され、歩きやすくなっている。このあたりから、斜
度がゆるやかになり、ミヤマキリシマやドウダンの色づきを確かめ、リンドウの出迎えを受けて、東千里
浜東端の稲星越に到着。10時20分。登山口から約2時間50分。 「わ〜、風が強い〜」。立ってい
られないほどの、強い北風が吹きつけてくる。



                
            紅葉がすばらしい               稲星越(稲星山と白口岳の鞍部)


 あたりは、すっかり雲の中に入り、雨滴混じりの強い風と寒さが全身を覆う。「一枚着ろう」。遮るも
のもなく、しゃがみ込んで衣類の調節。「この天気では、稲星はやめよう。せめて中岳には」。直進する
ように、中岳へと向かう。東千里浜をゆるやかに下っていく。


 晴れていれば気持のいいところだが、ガスに覆われて視界は30mぐらいしか得られない。「知ってる
ところだから行けるけど、初めての人には不安になるよね」。 両脇に背の低いノリウツギが多くなり、
顔や両肩に次々とぶつかって、歩きにくいゾーンがある。


 ゆるやかに登り返していくと、霧の中に標識が現れ、中岳への分岐点。依然として、ガスと強風。「ど
うしょうか・・、やっぱ、登ろうか」。南斜面に取り付き、少しずつ斜度を増しながら、風に向かって上
を目指す。



                
       中岳への分岐点(風で顔を上げられない)           中岳の南斜面を登る


 岩場を過ぎて、登り詰めると中岳の頂上。(標高点:1791m)。九州本土の最高点。10時50分。沢
水登山口から、約3時間20分。残念ながら、ガスに覆われ何も見えない。 しばらく様子をみるが、一
向にガスは取れず、強い北風は続いている。



                         
                                くじゅう中岳の頂上


「景色は撮れそうにないね。降りよう」。中岳からの下り坂で帽子を飛ばされたが、運よく降りていく道
に落下し、その先で回収できた。 往路の東千里浜を経て、稲星越まで戻る。ここは、白口岳への分岐点
でもある。 「予定通りに、行こうか」。左(北)向きに進み、ゆるやかな下りを経て、鮮やかなドウダ
ンの上り坂をいく。


 晴れていたら、開放的な広大な景色が望め、とても気持のいいところだが、しかたがない。両脇の紅葉
とリンドウを見ながら登っていくと、岩が多くなり白口岳の頂上に到着。(標高
1720m)11時45分。
白口分岐から約20分。



                
                白口岳への上り坂                   白口岳の頂上


 強風、霧、寒さの中、お昼を食べる気にもなれず、そそくさと頂上を後にする。 「こっちだったな」。
降り口を確かめ、鉾立峠への急峻な下り坂が始まる。ロープのある岩場は、やや勇気のいるところ。「ゆ
っくりでいいから」。足場を確かめながら、慎重に降りていく。


 険しいところをクリアすれば、もう大丈夫。小刻みなジグザグを繰り返して、ぐんぐんと下っていく。
右側に屹立する大岩を見ながら、さらに急坂下り。「すごい岩だなぁ。鉾立峠の由来だろうか」。 斜度
がゆるみ始めると滑り道に変わり、むしろ難儀なコースに感じる。雲の下に出て、ゆるやかに下りつくと
鉾立峠に到着。標高1370
m付近。一気に350mを下り降りた。12時40分。白口岳から約50分。


                
            ジグザグに下る                     鉾立峠


 風の当たらない南斜面で、ようやくお昼をいただく。 お腹と足が回復したら、南側へと下る。 下る
につれ雲から離れながら、今までの悪天候がうそのように、おだやかな秋日和の中へと下っていく。


 降り着くと、湿原の佐渡窪に到着。一面のススキ穂が広がり、まわりは、紅葉した斜面に囲まれて、幻
想的な夢の世界。「すばらしいなぁ。来てよかった」。佐渡窪を渡り終え、少し登れば鍋割峠。



                
              佐渡窪                       鍋割峠


 鍋割峠から岩ゴロ道の急坂下り、馬荷の鍋も割れたといわれる鍋割坂を、どんどんと下っていく。ジグ
ザグを経て、斜度がゆるんでくると植林帯に変わる。標高1050
m付近。 ゆるやかな下りで、咲き残っ
たハガクレツリフネを見ながら、くたみ分れに到着。14時20分。鉾立峠から約1時間20分。


 ここから右(南西)向きに変わり、コンクリート歩道のゆるやかなアップダウンコース。地形図では高
低差は少ないが、小さな沢を横切るたびに、コンクリート階段が現れ、うんざり気味の小刻みなアップダ
ウン。牧道と小川を横切るところで、今まで登っていたくじゅうがポッカリと右上に見える。「バイ、バ
〜イ。楽しかったよ〜」。



                
             くたみ分れ                 コンクリート歩道を沢水へ


 やや長めのコンクリート階段を登って、沢水登山口に帰り着いた。15時ちょっとすぎ。朝の登り始め
から、約7時間30分。良く歩きました。


 上り坂では、厳しい登りだったが、すばらしい紅葉を楽しみました。 頂上部の強風と霧は、予期して
いた事だったが、実際に遭遇するとつらいものです。 下りの佐渡窪で気分を取り戻し、楽しいコースを、
たっぷりと満足しました。


朱赤紅 山染め上げて 我を待つ

     今日の紅葉(本山登山道)

                

                
             (写真のクリックで拡大)              (写真のクリックで拡大)

   ページへ もどる