大船山(1786.2m)23回目 2011年 12 月 26 日(月)晴れ
(九州百名山、大分百山)大分県竹田市久住町 岳麓寺から鳥居窪コース
登山口(ゲート)〜(1時間)牧野道・上ゲート〜(15分)柳ケ水〜
〜(1時間10分)鳥居窪〜(1時間50分)大船山 〜御池途中 : 往復
行程: 歩行距離 約 12. 3km,累積標高差 約 ±1090m,行動時間 約 8 時間 20 分
今年の12月は週末ごとに寒波が押し寄せ、そのたびに“この冬一番”と、言われながら、寒冬気味に推
移している。今回も、土日は厳しい寒波襲来で、くじゅう山系にもきれいな霧氷が咲いているはずだ。登り
納めは、大船山に登ってみよう。今回は、岳麓寺から牧野道を経て鳥居窪コースを計画した。
昨日までの荒れた天気も回復傾向にあり、次第に安定した晴天が予報されている。 県道412号線で竹
田市久住町に入り、霜の降りた田園地帯を走る。「んっ、雲の中だ」目指す大船山やくじゅう山系は、すっ
ぽりと雲に覆われている。「晴れるはずだが・・」
鳥居窪から見た大船山(クリックで拡大) 登山コース(クリックで拡大)
まんじゅうハウスのある交差点から、広域農道を東向きに約3.2km後、岳麓寺集落で『大船山・黒岳
登山口』の標識が現れる。左折し、集落を抜けながら次の標識は右折する。 やがて、入山神社が左に現れ、
さらに山麓の道を上がって行く。先の広域農道分岐から約1km後、左側に広い駐車場が現れた。ここに停
める。
「う〜っ、−6℃!。 寒い〜」放射冷却の朝を迎え、厳しい寒さとなっている。衣装に戸惑いながら支度
を整え、牧野道をゆるやかに歩き始める。 ヘアピンを2回曲がると登山届箱やゲート等が現れ、岳麓寺コ
ースの登山口。ゲートの右脇に登山者用の通路があり、鍵の手に曲がって牧野道を歩き始める。7時50分。
「期待できそうだな」舗装路には、うっすらと雪が積っており、頂上付近の様子を想像しながら、ジグザグ
道を登っている。かなりの斜度があり、雪で滑りそう。「今日の先行者は、タヌキさんかな」1センチほど
の雪上には、モミジのような踏み跡が残っている。
ゲート前・登山口 牧野道を歩き始める
両側は葉を落としたクヌギ林。ジグザグ道は、高度を稼ぎながらグングンと登っている。やがて、前上方
にガラン台付近の様子を見ながら、大きく左に曲がって枯野を登って行く。「お〜、祖母山だ〜」左側の展
望が得られるようになり、足元には久住高原が広がり、遠くに祖母・傾山が望める。「あっ、大船!」右側
上方に、目指す大船山の頂上部も見える。
道は、大きく右に曲がり、その大船山が正面に見えるようになってきた。「わお〜、真っ白だ」雲が複雑
に変化しているが、日射しの瞬間には、真っ白に見える。
軽いピークを越え、フラット気味をしばらく行くとY字分岐があり、標識に従って右に進む。 やがて、
牧野道は終点となり、登山口と同じようなゲートがあり、右脇から入って、本格的な山道に変わって行く。
牧野道歩きは1時間弱。
前方に大船山 牧野道終点・ゲート入口
谷筋に沿った登山道に踏み入れ、次第に斜度が増し始める。 「おっと、すべる〜」このあたりの積雪は
5センチ前後。「アイゼンを着けよう」ザックから降ろし、凍える手では、もどかしい作業だ。 「ガキッ、
ガキッ」と、石ころも噛みながら、順調に登り始める。落葉は、「パリ、パリッ」と、煎餅のように凍って
いる。
斜面をジグザグに登って行くが、かなりの斜度があり、汗ばんでくるのが判る。等高線の込み合った所を
登っているようだ。 前上方から、強い風の音が聞こえるようになり、尾根筋が近くなってきたのだろう。
「もうすぐ、柳ケ水」
谷筋を登って行く ジグザグを経て、もうすぐ柳ケ水
やがて斜度がゆるみ、左側に壊れたお地蔵様?を拝みながら、柳ケ水分岐点に到着した。「踏み跡が無い
ネ」ここの雪にも、全く踏み跡は残っていない。周りの様子を見ながらひと休み。大きな分岐標が立ってお
り、直進は『風穴・黒岳』、右は『有氏道路』となっている。
大船山は直角左を取り、岩の多い尾根筋に進み、少しずつ斜度が増し始める。「わ〜、いよいよ雪道だぁ」
U状の登山道には吹き溜まりもあり、「ふか、ふわっ」と、やわらかい雪の感触が楽しい。「おっと、と・
・」雪に隠れた岩段差に注意しよう。新しい踏み跡を残しながら、明るい雪道を登っている。
緩急変化の上り坂がしばらく続き、やや斜度を感じながら巻き上がると、草台地の肩に上がってきた。
「お〜、すばらしい〜」左側に大展望が現れた。南側の足元に久住高原が大きく広がっており、その先には
祖母・傾が連なっている。 牧野道の途中で見たのと同じだが、300mほど高い位置から見ていることに
なる。祖母・傾の上には、まだ雲が多く、複雑な動きをしているようだ。標高1200m付近。朝日がまぶ
しい。
柳ケ水・分岐点 最初の展望地
明るい落葉樹林帯の中、緩急変化の上り坂は、少しのジグザグも切りながら、しばらく続く。 「あっ、
ダイアモンドダスト!」日射しを受け、空気中に小さな光がキラキラと飛んでいる。霧の結晶だ。しかし、
カメラには、写ってなかった。 やや斜度を感じながら、さらに登って行くと分岐標が現れ、左から板切コ
ースが合わさる。「だいぶん登ってきた。もうすぐだ」
もう少し登って、左に巻きながら斜度がゆるんで来ると入山公墓への分岐点に到着。 右側の樹間に黒岳
の様子が見え、天狗の頂上部は白く輝いていた。「誰か、登っているかなぁ」ひと呼吸入れここは直進する。
板切コース分岐点 入山公墓分岐
入山公墓を巻くあたりは背の高い樹林帯になっており、高い梢にはかなりの風が騒いでいるようだ。 樹
林を抜けながら次第に斜度がゆるんで鳥居窪に到着。「わ〜、すばらしい〜」大船山の頂上部が一気に迫り、
真っ白に輝いている。まもなく10時30分。先の柳ケ水から約1時間10分。広がりのある空間は、心休
まり、いつもの休憩ポイントでもある。
「よっしゃ、行こう」今日のコースでは、中間点を少し過ぎたあたりかな。「まだ、まだ」 鳥居窪を過ぎ、
少しの岩段差を登って行くと、小尾根のようなコースになってくる。「わ〜、はまる〜」30センチほどの
吹き溜まりが、断続的に現れるようになり「ズボッ、ズボッ」と、踏み抜いて行く。何となくうれしい気分
だが、歩き難いところでもある。
鳥居窪 吹き溜まりは楽しい
さらに斜度が増し、小刻みなジグザグを切りながら岩段差も多くなる。「ヨイショ、ドッコイショ」雪に
隠れた段差に気をつけながら、気合いを込めて、這い上がって行く。踏み跡の見えないコースは、目印テー
プと直感で登って行く。と云うよりも、なんども登った道が頭の中にある。ここはあせらず、ゆっくりと。
「お〜、スゴイ!」まわりの雰囲気が、急激に変わり始めてきた。木の幹に着雪があり、背の低い灌木林等
には、見事な霧氷が着いている。色彩のない白黒の景色に覆われている。標高1550mを越えるあたり。
一段と寒さも厳しくなってきた。気温は−8℃。「しかし、きれいだ〜」
岩段差を登って行く 霧氷がスゴクなってきた
パッと左側が明るくなり、露岩の展望所に上がり着いた。「わ〜、気持ちがいい〜」広大な久住高原が一
望でき、その先に祖母・傾や県境の山並みがすばらしい。この方向の景色は、今日3度目になるが、さらに
300mほど高い位置から見ていることになる。
「おっと、足元注意だ」、雪の積もった露岩は、はしゃぎ過ぎないように。 祖母・傾の上空には、依然と
して雲が湧いている。誰か登っているかなぁ。ここよりも厳しい状況かもしれない。
露岩で展望 久住高原と県境の山並み(クリックで拡大)
相変わらずの急坂を、さらに登って行くと肩のようなところに出て、もういちど大展望が楽しめる。標高
1650m付近。景色の様子は、ほとんど変わらないが、西側に阿蘇山が見える様になった。
「わぁ、わ〜」前上方には、目指す山頂部が望め、キラキラと輝いている。光と風の変化が、微妙な演出効
果となって、ドキドキするような感動を伝えている。「解けないでね〜」この寒さでは、解けることはない
だろうが、時折りの強風が、枝をゆすっているようだ。「もうひと頑張りだ」白銀の世界が、覆いかぶさる
ように迫っている。
もう一度展望 上方に輝く頂上部(クリックで拡大)
すぐに霧氷のトンネルに入り、はしゃぐようにして潜りぬけて行く。「ウヒャ〜、冷たい〜」襟首にドサ
ッと、霧氷が降りかかってきた。楽しい災難だ。 引き続きの急坂と言うように岩段差の場面も度々現れ、
きつい登りはもうしばらく続く。「んっ、風穴?」そこだけ雪が解けており、フワ、フワ〜ッと湯気が上が
っている。手を差し入れると、ほんわりと暖かさを感じた。ミニ風穴だろう。
「お〜、いつ見ても凄い岩だ」右側に、青空に突き出すような大岩があり、縦縞の岩肌と取り巻く霧氷が、
巨大なオブジェのようにも見える。 「わっ、来た〜」突然の強風で、岩に着いていた霧氷が、雪嵐のよう
になって降りかかってきた。直後には、カメラも体も、真っ白ケ。またまた楽しい災難だ。 大岩は、何も
なかったように煌めき続けていた。右上に見上げながら、その脇を巻き上がって行く。
霧氷のトンネルを行く(クリックで拡大) 風雪が舞う大岩(クリックで拡大)
その大岩を巻き、北向きに変わると斜度もゆるみ始める。「おっと、引っ張らないで〜」ミヤマキリシマ
の枝が、ザックに引っかかる。まわりにはミヤマキリシマの株が目立つようになり、登路いっぱいに枝を伸
ばしている。ぶつかる度に、霧氷のおまけが降りかかる。
「お〜、深くなってきた〜」日陰の吹き溜まりになり、登路の雪は50センチを超えている。そして、見事
な霧氷のトンネルだ。ボソッ、ボッソッと、踏み抜きながら、なかなか前には進めない。何度も登っている
道なので、無造作に突っ込めるが、かなりの難儀と云う状況はしばらく続く。
尾根脇を行く 霧氷のトンネル(クリックで拡大)
距離は短いのだが、楽しみながら、かなりのロスタイムとなっているようだ。 「おっと、抜けた」前方
がパッと明るくなり、目の前に真っ白な頂上部が現れた。「う〜、冷たい〜」風通しも良くなり、急激に寒
さを感じるようになってきた。「誰も居ないようだな」人影も無く、声も聞こえない。
背の低いミヤマキリシマ群を縫うようにして、最後のひと登りで大船山の頂上に到着。23回目の頂上は、
誰もいない。「また、来ました〜」つぶやくようにして、頂上の標柱にタッチ。3等三角点(大船山:1786.
2m)。12時20分。岳麓寺の登り始めから、約4時間30分。雪道で、かなりの時間を費やしたようだ。
楽しみながら登ったと思えば、納得のロスタイムだろう。
もうすぐ頂上 大船山の頂上
グングンと天気も良くなり、360°の大展望とはこのことだろう。 間近のくじゅう連山はもとより、
九州がぜ〜んぶ見える。しかし寒い。「んっ、なんと−12℃!」冷たいはずだ。登山の度に頂上の温度を
チェックするようになって、最高の寒さだ。指先の感覚が無くなり始めている。九州百名山を二人占めして
いるが、この寒さでは長居はできない。
展望景色(クリックで拡大)
中岳や久住山方向 三俣山方向
段原方向 途中まで下って、御池
「御池に行ってみよう」頂上から、東尾根コースを下り始める。雪道に踏み跡はなく、目印テープや記憶を
もとに、ズンズンと踏み下って行く。「お〜、凍っている〜」全面凍結しているようだ。弾む気持ちで下っ
て行くが、深い雪道は、なかなか進めない。
「う〜ん・・」急坂斜面と深い雪に足が止まる。「・・止めよう」全面凍結の氷上歩きを、イメージしてい
たが、予想以上の難路が目の前にある。寒さも厳しく、もう少しのところだが、ここで諦める。
頂上近くまで戻り、下山は、往路をもどる。 途中の日溜まりで、景色を見ながらランチタイム。口は動
かしにくい寒さだが、至福のひと時だ。 風で飛ばされたのか、霧氷はぐっと少なくなっており、「いいと
きに登ったネ」と、自賛しながら、スタートした駐車場に帰着。16時10分。往復は、昼食や休憩を含ん
で約8時間20分。降り着いても気温は−5℃。今日の8時間20分は、冷凍庫の中でした。
厳しい寒さだったが、雪や霧氷は最高の雰囲気を味わうことができ、今さらながら、大船山の素晴らしさ
を満喫しました。いい登り納めです。
【 雪を踏み 大船登るや 年納め 】
本編で表現できなかった景色
(クリックで拡大)
標高1600m付近の登路 頂上直下の登路