HOME


 大分県竹田市直入町                  2019 11 15 日(金)快晴

 法螺貝城跡田北城跡         
      さらに 狸穴の滝


 3日前、竹田市直入町の山野城跡や清滝を訪ねてきたが、その帰り道沿いにも、法螺貝城跡や田北城跡が残されている。 思い出した時がチャンス、天気も良し、早速行ってみよう。


 竹田市直入町にある城跡だが、芹川ダム周辺なので、一般的には由布市庄内町から県道30号線で向かう場所。しかし、今回は快適な「広域農道」で向かった。大分市野津原町と竹田市直入町の境界付近の右側に、「芹川第三発電所入口」の標識が立っている。(3日前に見届けた標識)



はじめは
 法螺貝城跡(標高点:408m)大分県竹田市直入町


 法螺貝城は芹川ダム湖に突き出た半島状の標高408mの山頂に築かれている。三方を芹川と馬門川に囲まれ、天然の要害を利用した山城となっている。 珍しい城名だが、南北に細長い郭は法螺貝に似ていると云うことで、由来の一つになっているらしい。由来は、その他、諸説があるようです。


         
        法螺貝城跡のある小ピーク                法螺貝城跡・散策路(クリックで拡大)
       (対岸遠くに奥豊後グリーンロード)


    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     林道分岐(標識800m)~ 広場 登城口(標識60m)~ 法螺貝城跡・直前断念

     往復 : 歩行距離 0. 9km,累積高低差 ±50m,行動時間 40
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


「芹川第三発電所入口」の標識を見て右折し、谷間の芹川第三発電所を右に見ながら芹川に架かる橋を渡る。狭い道なので、対向車に注意しながら岡倉集落などを通り過ぎていく。先の「広域農道」の分岐点から約1.6km後、水路のある林道分岐に『法螺貝城跡・800m』の標識が現れた。「ここだ!」立派な標識もあり、城郭までの道のりも大丈夫だろう。

 近くの空き地に停め、未舗装路の林道歩きから始まる。右下は先ほど通ってきた地方道、左下はかなり深く切れ落ちた谷筋となっている。尾根筋の縁を辿るコースとなり、左カーブしながら緩やかな下り坂へ。


        
         『法螺貝城跡・800m』の標識                カーブしながら下り坂へ


 歩き始めから約400m後コースはフラット気味になり、資材置き場のような広場に飛び出した。左前方には展望も得られ、手前の樹林帯越しに大船山の頂上部などが望める。 右脇の小ヤブへすすむ。


        
          広場では大船山も(クリックで拡大)                         右脇の小ヤブへ


 小ヤブを抜けると植林帯は復活し、ほどなく、左上へ向かう標識『法螺貝城跡・上へ60m』が現れた。「よっしゃ、この上だ!」登城口としておこう。 辿ってきた林道から分かれ、尾根筋の直登コースに変わる。クヌギ林と小笹の道。やや斜度を感じる道だが、標識通り距離は短い。


        
         『法螺貝城跡・上へ60m』の標識             クヌギ林と小笹の道


「よいしょ、ヨイショ」と、その時、不気味な羽音が迫ってきた「ややっ、スズメバチ!」急いでバックしてみると、5mほど前方のクヌギの幹には、数匹のスズメバチ、地際にも5~6匹が群がっていた。樹液を吸っているのだろう。

 ゆっくり下がって、「巻道は?・・・」ない。「残念だが仕方ない、引き返そう」 あと、20mほどで城郭(虎口)に着くあたりと思われるが・・・。法螺貝城跡は、ここで断念。標高400m付近。9時50分。


        
           クヌギにスズメバチ                    ここで断念


 この季節、もうスズメバチも居ないだろうと思ってやってきた城跡探訪。小春日和の南斜面は、まだ秋の続き・・・だったのかもしれない。


 達成感のないまま、往路を戻り、駐車地まで戻ってきた。スズメバチに刺されなかっただけ由としよう。  次は、県道30号線を横切り、田北城跡へ。






 田北城跡(標高430m付近)大分県竹田市直入町田北


 田北城跡は、松牟礼城を詰城とした大友氏の庶流・田北氏の居館。二又瀬川に向けて伸びた舌状台地の北東端に主郭があり、現状は八幡神社となっているらしい

 先の法螺貝城跡から県道30号線に出て、横切るようにして下竹田郵便局の脇を抜け、地方道へ進む。やがて、『荻原入口』のバス停が現れ、左前方には目指す田北城跡の主郭を成す城山が望める。


         
          田北城跡の城山                    田北城・散策図(クリックで拡大)



    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     里道分岐 ~ 峠の鳥居 ~ 八幡神社・田北城跡

     往復:距離 1. 8km,高低差 ±80m,時間 1 時間 10
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 情報では、二又瀬川に向けて延びた舌状台地・・・ということで、地形図を見ながら城跡の西側に回り込んで行くと、「ここかな?」という位置に、里道の分岐点が現れた。里道の先には台地状の盛り上がりがあり、その南斜面には林道だろうか東に向かっているようだ。「行ってみよう」手持ちの資料は地形図のみ。東端の八幡神社を目指せばいい。

 上空の雲もすっかりなくなり、小春日和を思わせる絶好の天気となってきた。田圃の脇には牧草ロールなども置かれ、秋の田園風景が広がっている。ゆるやか下り坂を経て、二又瀬川を横切ると斜度が次第に増し始め、コンクリート道に変わる。


        
             里道へ分岐                    防獣ゲートをぬけ


 斜度はさらに増し始める。「ん、防獣ゲート?」刈入れの終わった今はもう開放されていた。 そのあたりから紅葉エリアになり、赤や黄色、褐色のトンネルをくぐり抜けていく。「いいねぇ」きつい坂道も紅葉で笑顔に変わる。

 紅葉のトンネルを抜けると、高台の展望台という景色となり、右側はスカ~ッとした大展望が得られる。手前の稜線越には、大船山と黒岳(天狗岩)が重なったように見えており、不思議な山姿? しばしの展望タイム。
 


        
             紅葉のトンネル                    展望が広がってきた


        
             右側は大展望                        大船山と黒岳(クリックで拡大)


 その直後、道は峠状になり石の鳥居が現れた。田北城跡のある台地の最高点(標高点:445m)の直下に位置し、鳥居の扁額には『八幡大神』となっていた。八幡神社(田北城跡)へ向かう一の鳥居?ここからは参道と云うことだろ。

 植林帯のコースとなり、ゆるやかな下り坂が始まる。「おっと、と、・・」イノシシの蒐場。ここは『八幡温泉、イノシシの湯』。クマ鈴を鳴らしたい場面だが、スズメバチを刺激しそうで、ここは会話と鼻歌で通過していく。


 ゆるやかな鞍部を過ぎるとアップダウンコースとなり、植林帯のコースはしばらく続く。先の鳥居から約400m後、左側に掘割が現れた。城郭直前の堀切だろう。2条ほどが見られる。


        
               峠の鳥居                     イノシシのぬたば


        
              左手に堀切                       堀切


 堀切を過ぎると左カーブとなり、その先には「あれだ!」という感じで、深い樹林帯の蔭に、ひっそりと八幡神社が祀られていた。田北城の主郭跡に到着。標高は等高線で430m。11時30分。

 振り向くと土塁上に石祠が祀られ、立ち木に『田北城跡』と書かれたオレンジの標識が括りつけられていた。懐かしい標識です。深い樹林帯に囲まれ、展望は得られない。


        
             前方に八幡神社                   土塁上に石祠と標識




主郭跡・八幡神社


 城跡の説明板などを期待して探してみたが、在りませんでした。なお、この城山の東麓には、田北氏の菩提寺である宝積禅寺が建てられているらしい。 下城は、往路を戻る。 田北城の遺構は、堀切と土塁の2点を確認できました。


 今回、法螺貝城跡はスズメバチで、主郭エリアまで行けなかったが、直近までたどり着き、その雰囲気なりを感じることができた。2番目の田北城では、主郭跡の八幡神社まで行くことができ、遺構などにも出合って、二つの城跡探訪は、それぞれ大満足となりました。



 


  狸穴の滝(標高400m付近)大分県竹田市直入町


 さて、帰ろうかと、県道30号線に出た直後の右側に『狸穴の滝』の標識が現れた。「え~、知らなかった」数台分の駐車スペースもあり立寄ってみた。駐車場から、紅葉の隙間を覗くと、「あっ、滝も見える。遊歩道も」「降りてみよう」。


        
            狸穴の滝                    紅葉の隙間に(クリックで拡大)


 左脇に遊歩道の降り口があり、偽木階段の坂道を下っていくと、Z状の折り返しで、滝壺の傍に到着。「わ~、きれい」紅葉とのコントラストはイマイチだったが、水量も豊かにきれいな滝姿を魅せていた。芹川ダムに流れ込む川・馬門川にかかる滝で、落差5m、滝幅10mほどの滝。


        
           遊歩道を下り                     Z状に折り返すと




狸穴の滝(クリックで拡大)




狸穴の滝(クリックで拡大)


 さて、狸穴の由来とは? 化かされたような感覚となったが、きれいな滝でした。 改めて帰路に向かった。


    今日の花たち

        
          ウメバチソウ            ヤマラッキョウ           リンドウ


      
         センブリ            タンキリマメ



   HOME