HOME            
                                                               
(臼杵市文化財史跡)
                             2020 11 29 日(日)晴れ
 殿様街道・野津(旧都松小学校~茶屋跡)
 


 臼杵市指定文化財の資料によると、“江戸時代、臼杵には「末広方面から大分に抜ける府内城路」、「武山方面から
三重、竹田へと向かう岡城路」、「海添から津久見、佐伯へとゆく佐伯城路」という三本の幹線道路がある。”となっ
ている。

 
 先日は、「末広方面から大分に抜ける府内城路」の一部、臼杵市内の久木小野付近の峠茶屋コースを訪ねてきた。そ
の時は、濃いヤブで断念したが・・・



 今回計画した殿様街道は、“臼杵城下と竹田城下をつなぐ岡城道の一部で、豊後一の瀬と野津中央公民館のあたりの
区間の古い道のことを「殿様街道」と呼んでおり、現在の国道が整備されるまで、臼杵と野津をつなぐ重要な道路して
使われていた。その周辺には、南北朝時代(14世紀)ごろからの文化財(仏教関係の石造物)などがたくさんある。”
などと、紹介されている。


旧都松小学校 から スタート


 この殿様街道、上り下りのどちらからスタートしても構わないが、下見した経緯もあり、野津から臼杵に向かうコー
スを選んで、旧都松小学校にやってきた。




旧都松小学校



位置図・殿様街道(国土地理院の地形図を加工)


 殿様街道のコース案内・説明板は見当たらないが、「吉四六さんの民話」絵図の一部に「殿様街道」と記されていた
。コースとは関係ないが「吉四六さんの民話」もおもしろく、「用も聞かずに臼杵行き」のように、往時の人々は殿様
街道を行き来していたに違いない。



    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     旧都松小学校 標柱(入口) 標柱(分岐) 茶屋跡
       ~ 芝尾一万部塔(往復)~ 市道出合 ~(市道歩き)~ 旧都松小学校

     周回 : 歩行距離 3.2km,累積高低差 約±60m,散策時間 2時間
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 旧都松小学校から歩き始めると「殿様街道入口→」の標柱が現れ、いかにもここがスタート地点と云う気分だ。 朝
は寒かったが、おだやかな小春日和となっており、絶好の登山日和でもある。


 矢印の方向に進むと100mほどで三差路となり、目指す直進は未舗装路に変わった。民家から離れながら、静かな
山道へと入って行く。



        
          「殿様街道入口」                   未舗装路(殿様街道)へ


 道幅は2~3m、それほどの雑草もなく、気分良く辿って行けそうだ。・・カーブを曲がると「えっ、ヤブコギ?」
楽勝気分も5分ほどで打ち砕かれ、濃いヤブ道に変わった。 臼杵の久木小野コースで断念
した事が脳裏をよぎってく
る。 が、少しの区間ならヤブコギ覚悟で突っこんでみよう。



        
           殿様街道を行く                   濃いヤブ道に変わった


「ふ~、抜けたぁ~」悪路は長く感じるが、樹林帯に入ると雑草も少なくなり、快適な山道に戻ってきた。 やがて、
ゆるやかな上り坂が始まり弱いY字分岐が現れた? もしかして、
文化財の石造物? 寄り道覚悟で駆け上がって行っ
たら、峠の脇には11基ほどの庚申塔が祀られていた。文化財史跡では無いようだが、これも殿様街道の石造物と云う
ことだろう。 元の道に戻り、掘割のある峠を越える。



        
          寄り道の庚申塔群                    掘割のある峠


 峠を越えると、ゆるやかな下り坂がしばらく続き、フラット気味の前方に弱いY字分岐が現れた。文化財史跡の「柴
尾一万部塔」への分岐と思われるが、標識等もなく右に見過ごす。右上に尾根筋を感じながら、本道を進むと「ん、こ
の音は?」 樹間の左下にかなり大きな工場が見え、作業している音が聞こえてくる。



 左に巻き込んだ道は3分ほどで分岐が現れ、「ジャ、ジャ~ン」ここにも「殿様街道→」の標柱が現れた。 岡藩の
殿様や野津院の代官様が通られたであろう「殿様街道」、歴史の時間を止めたまま、静かな佇まいとなっていた。



        
             弱いY字分岐                   「殿様街道→」の標柱



               
                       「殿様街道」(クリックで拡大)


 途中の小さな峠を越えると、ゆるやかな下り坂を経て茶屋跡の三差路に到着。10時40分。ヤブコギや寄り道など
も含むが、スタートした旧都松小学校から約1時間の場所。

 この先、「若山の陣」を経て「豊後一の瀬」へ向かう上りの「殿様街道」を左に見送りながら、
茶屋跡に進むと「殿
様愛用の乗馬踏台石」の標柱があり、ほどよい高さの石が置かれていた。 殿様が馬の乗り降りに使われたといわれる
石。
そっと触ってみました。


        
            茶屋跡の三差路                    殿様の踏み石


 人の気配に気づいたのか、茶屋跡から高齢の女性が現れ笑顔で話しかけてきた。コロナ対策も心得られており、マス
クをして3m以上離れ ”先代は、江戸時代からこの地で茶屋を営んでいた”などと、話をされた。
 街道の茶屋と云
えば、往時のドライブインだ。さぞかし賑わっていたことでしょう。今は、訪れる人も稀な山間の家。裏山を渡る風の
音しか聞こえてこない。


「芝尾一万部塔」のことも伺ったら、「案内してあげる」と動き始めた。しかし高齢でもあり丁寧にお断りして、裏山
へ向かう取付きや山道の様子を教えて頂いた。



 茶屋の脇へと回り込むと、歴史の遺構「茶店の井戸」があり、今も現役(電動ポンプ)で使っているとのこと。歴史
の匂いも感じられ、なんとなくスゴイ。
 感動を覚える。
 その脇が山道の取付き点となっており、いきなりの急坂登
りが始まる。息を弾ませながら登って行くと、「これかな?」と云うような石塔が左側に現れた。が、よく見ると市指
定の有形文化財「柱松石
となっていた。



        
            茶店の井戸                    市指定の「柱松石


 説明板によると“この石塔は凝灰岩で作られており、永禄3年1383の記銘が残っている。・・途中省略・・「一乗
妙典」とは法華経を現し、「一万部塔」とは、その法華経 6万9384文字を小石に一文字ずつ書写したものを埋納
した場所に立てた塔のこと。
”などとなっていた。 有難いお経の石が、ここに収められている。


        
        県指定の「芝尾一万部塔」                   説明板


 茶屋跡に下山したら、女性は庭先で心配そうに待っていた。「登ってきました。ありがとうございました」。 これ
で、「殿様街道」前半のコースは終了となった。


 後半となる「若山の陣」や「豊後一の瀬」のコースは、茶屋跡で見届けており、またいつか。

   
        豊後一の瀬へ向かう道


今回は市道に降りてゴールへ

 スタートした旧都松小学校に戻るには、市道経由で帰ることにした。見送ってくれる茶屋の女性に手を振り、市道に
つながるコンクリート道を下り始める。ゆるやかな下り坂となっており、10分弱で「芝尾地区案内板」のある市道三
差路に到着。



        
         コンクリート道を下り                  市道に降り着いた


 スタートした「旧都松小学校」へは平坦な市道を約1km、ひたすら歩いていくことになる。晩秋の穏やかな陽射し
とは云え、紫外線を感じる市道歩き。20分ほどで「旧都松小学校」にゴールした。


 歩き始めは、思っていたより歩きやすい殿様街道に、気を良くしながら辿っていたが、濃いヤブコギが現れると断念
の文字も脳裏をよぎった。 さらに、不明の分岐などに悩まされながらも、「殿様街道」の標柱に出合い安堵したコー
スだった。 そのあたりの雰囲気こそ殿様街道と云う感じでした。このコース、石畳は無いのかな? 後半の「若山の
陣」は、またいつか。


   後日(12月21日) ・・・ →  後半は 
「茶屋跡」~「若山の陣(陣山)」 





   HOME