はちめんざん
   
八面山
659.4m3回目     2008 12 28 日(日) 快晴

  (大分百山:45)中津市三光町にある屋根型の山 屋山とも呼ばれている

          登山口 〜(15分)修験の滝〜(30分)箭山神社〜(10分)北峰
              〜(車道20分)取り付き(小池入口)〜(35分)八面山(ショウケの鼻
              〜(20分)車道出合〜(10分)取り付き(大池入口)〜(30分)大池〜
              〜(和与石〜車道40分)登山口            : 周回 約 5 時間 10


 昨日は、三俣山 登り納め のつもりだったが、気象変化が遅れ気味で、今日も安定した天気に恵まれそ
うな状況にある。これは、もったいない。登り納め
+1で、八面山に登ろう。

 八面山は、2001年4月と2006年7月に登っている。 大分百山として3回目の今日は、これまで
歩いたことがない大池の南稜線を行くコースも組み込んでみたい。いわば、八面山のフルコースということ
になるかな。


 国道10号線・中津バイパスを走っていると、旧三光村と接する付近で八面山への道路標識があり左折す
る。ほぼ正面に、目指す八面山が迫ってくる。 南に向かう直線的で快適な道路は、八面山平和公園を経て
上り坂になり、石舞台入口、八面山荘などを過ぎる。



                  
         八面山(10号線から分岐してほどなく)          登山コース(クリック拡大)


 カーブが多くなり、先の10号線から約6.5km後、登山口の標識が現れる。今日の登山は、ここがス
タート・ゴール。その先右側に、防火水槽と数台分の駐車スペースがある。


 登山口には、『八面山散策コース』の案内板があり、南北が逆になるが方向的には理解しやすい。この案
内図、大いに参考になるが一度では覚えきれない。(持ち歩き出来るパンフレットがあるといいけど)。
登山口から、丸木階段を登ってイチイガシの森を歩き始める。9時ちょっと前。



                
                   登山口                         案内図(南北が逆)(クリック拡大)


 すぐに、フラット面になり『修験坊住の跡』の看板が現れる。それらしい跡は、よく分からないが、なん
となく雰囲気を感じるような、静かで薄暗いイチイガシの森。今は、野鳥の住処になっているようだ。


 右側に、ガードレールが見えてきて、登山口から迂回してきた車道と接近する。この車道からも、登山コ
ースに入れる。 ここは分岐点でもあり、山頂への最短コースと、尾根筋迂回コースが左右に分かれる。修
験ノ滝コースは中を取り、丸太階段の上り坂へと進む。



                
           イチイガシの森・修験坊住の跡                修験ノ滝コースへ


 祓川の流れを左に見ながら、檪谷沿いのコースは次第に斜度が増し始め、連続する丸木階段をクサリにす
がりながら登って行く。ウォーミングアップもでき上がらない内に、ややきつさを感じるところ。一呼吸入
れながら振り返ると、樹間の先に中津市街地が望める。「こういう位置に見えるのか」。


 やがて、ベンチのある休憩所が現れ、ひと休み というほどのところではないが足を止め、まわりの様子
を確かめる。
尾根筋からのコースが右から合わさり、山頂への近道コースを左に分けているようだ。

 ここは直進し、さらに登って行くと、濡れた岸壁が前方に見えてきた。「滝?、水がない」。ほとんど水
流がないが、落差15mほどの『修験ノ滝』を見る。スローシャッターで撮っても、細糸ほどの水流しか写
っていない。「冬場はこの程度かな」。



                
            丸太階段とクサリの急坂登り                 修験ノ滝


 修験ノ滝を過ぎると、岩の多い山腹斜面を、小刻みなアップダウンでトラバースしていく。岩窟のような
ところも通り、いかにも修験者の修行コースと言った感じの山道をアップダウン。『スズメバチ注意』の札
があるが、この季節なら大丈夫。


 滝から、このあたりまでは、落石、足元など気を使うところも多いが、コース変化がおもしろい。 やが
て、左下から上がってきた主(最短)コースと出合い道幅は広くなる。



                
                修験者コース?             主コースと合流(修験ノ滝は左上の小道)


 合流地点からは、自然石の階段状になった上り坂。やや斜度を感じながら、明るい自然林を登って行く。
ヤブツバキもあり、メジロの声も聞こえる。「まだ、咲いてないようだが・・」。ひと息入れたいあたりで
斜度がゆるみ、ヒノキの植林地へと変わる。


 ゆるやかな登りを経て、丸太階段をひと登りすれば、車道に飛び出す。トイレと駐車場があるところ。こ
の車道は、先の登山口から大きく迂回してきた道で、さらに北峰の先まで延びている。つまり、車で登って
くることもできる。



                
           石の多い上り坂                     車道に出る


 車道を左に少し進むと、右側に箭山神社への道が分岐している。「お参りしておこう」。 50mほどで
拝殿に到着。


 神社の左脇に道標があり、遊歩道が上に延びている。「これは、知らなかった。行ってみよう」。大きな
岩と照葉樹の間を縫うようにして、露岩の東・西展望所を覗いて行く。腑観出来る展望を楽しみながら、自
然豊かな散策路と言った感じです。



                
             箭山神社                    遊歩道は、岩と自然林


 小刻みなアップダウンで、ピークらしいところに、目立たないがポツンと三角点が現れた。北峰の頂上。
4等三角点(大池:
512.3m)。まもなく10時。登山口から、寄り道タイムも含み約1時間。

 すぐ横の車道に出ると、テレビ中継局のアンテナ群が立っている。 車道終点の広場からは、足場もよく、
ゆっくりと展望を楽しめ、中津・宇佐平野、周防灘などが一望できる。おだやかな冬日和で、気持のいい満
足タイムです。



                
            北峰・三角点                   車道終点・TV中継局

                   
                       中津平野と周防灘 (クリック拡大)

本峰へ

 展望を楽しんで、八面山の本峰へと向かう。車道をゆるやかに下り、箭山神社の前を経て修験ノ滝コース
出合を過ぎると、ゆるやかな上り坂になる。このあたりは特に展望もなく、道脇の草花も冬枯れ状態で、た
だ黙々と歩くと言った感じです。 やがて、ゆるやかな下りに変わり、右カーブするところで、左側に『小
池・山頂』の標識が現れる。ここまでの車道歩きは20分弱。

 車道から分れ、左の自然林へと取り付いて、Uターン気味に登って行く。 軽い登りで尾根筋に達すると
右向きに変わり、フラット気味になってヒノキの植林地に入る。木は小さいので日差しが漏れ込み、明るい
アップダウンコースです。



                
          取り付き(小池・山頂へ)              尾根道は明るいヒノキ林


 植林地を抜けると小竹から自然林に変わり、ゆるやかに下って行くと、湖面が見えてきた。小池の北縁に
到着。ここからの溢水が谷を下り、修験ノ滝へと流れているようです。山頂部を波静かな湖面に写し、とて
もきれいに見えます。


 右側の堰堤から散策コースも合わさり、湖面を右に見ながら、幅広くなった遊歩道を南に進む。視界も適
度に開け、やわらかな冬日和を受けながら、気持ちのいいコース。



                
                小池 (クリック拡大)             小池を右に見ながら、遊歩道を行く


 ゆるやかなアップダウンで、少しずつ高度が高くなっていく。丸太階段を上がって行くと、大きな岩が現
れ始め『第4展望地』。岩に上がってみると、北から東方向の展望が広がっている。先ほどの、小池の向こ
うは中津市街地と周防灘だ。「おっと、足元は崖になっている」。


 小さなアップダウンで、ほどなく第3展望地。第4に比べ、少し右向きの景色になって、東から南方向が
よく見える。稲積山鬼落山が印象的。 そばに『危険です 足元に気をつけて』と、注意書きがあり、第
4と同じように、切り立ったメサ台地の崖上に立っています。



                
                  第4展望地              第3展望地から(東方向に稲積山や鬼落山)


 第4、第3と展望を楽しんだ後、やや斜度を感じる坂道を登って行くと、丸太階段も現れる。 「たぶん、
この上だったな」。似たようなアップダウンが多かったが、見覚えのある階段と景色。 軽く登りつめると
山頂標識が見えてきて、八面山の頂上に到着。2等三角点(八面山:
659.4m)。 11時ちょっと過ぎ。北
峰から約50分。なぜか、『ショウケの鼻』とも言うらしい(小池の鼻が語源かな?)。



                
            丸太階段を登り                   八面山の頂上


 頂上からの展望は、東から西方向が主体で、東南に鹿嵐山や遠くに由布・鶴見岳が印象的。南側は耶馬渓
地方の山々が見渡せる。「あれは、木ノ子岳かな」。 振り向くと、北側の植林も伐採され、中津平野も望
むことができる。



                   
                 頂上から(南東に鶴見・由布・鹿嵐山)(クリック拡大)


 山頂から右向きになり、崖上の稜線を沿うように小刻みなアップダウンで下って行く。第2展望地を経て、
第1展望地に着く。頂上部の周回コースで、ここが最後の展望地。


 景色は南から西側が主体で、犬ケ岳英彦山などがすばらしい。 歩いてきた展望地ごとの景色は、北か
ら時計回りに変化してきた。これは、おもしろい。



                
                  第1展望地             第1展望地から(西方向に英彦山や犬ケ岳)


 周回コースには動物や植物のことについて、クイズ形式の木柱が次々と立っており、ファミリーなどの散
策路としても楽しいコースになっている。


 丸太階段を混じえた小刻みなアップダウンで、少しずつ下って行くと、電波塔や車が見えてきて、支線車
道の終点に出合う。頂上から20分ぐらい。 この車道を200mほど下ったヘアピンカーブのところを起
点にして、頂上部だけの山頂周回コースも設定できる。



                
        アップダウンで、少しずつ下る               電波塔と車道終点


大池へ

 さて、ここからは初めてのコースだ。車道を歩いてもいいのだが、西側の支尾根を辿ってみよう。車道終
点から、ゲートのある舗装路を下っていくと、無線局が現れて車道は行き止まり。


「う〜ん、どうしよう?」。その先、植林帯には踏み跡らしいのが全く見えない。 方向を間違わなければ、
車道のカーブに降り着くはずだ。 植林帯へと入り、林床の小ヤブを掻き分けながら下って行く。「これは、
ひどいな」。トゲのあるヤブコギに思案タイム。「車道をたどればよかった」。引き返すのも・・。



                
         車道ゲートから、西側へ               植林帯の小ヤブを下る


 右下に、車道が見えてきた。「やれやれ」。もう少し、ヤブコギを楽しみ?ながら、車道に抜け出した。
駐車場のあるヘアピンカーブ。資料と地形図を確かめる。このカーブから、大池の南稜線へと取り付くはず
だが・・。「あった。これだ」。駐車している車の陰に『大池入口』の標識が立っていた。11時45分。


 道はどうかな?、先ほどのようなヤブコギではないだろうな。標識に従って、踏み分けのゆるやかな登り
坂。すぐに小ピークを越え、ゆるやかな下りになってきた。「いいぞ、これはいい道だ」。幅広く遊歩道的
なコースが延びている。



                
        駐車場のあるカーブから取り付く            大池への遊歩道的なコース


 自然林の木漏れ日コースを、ゆるやかに下って行く。「これは、楽しい、気持いい」。初めてのコースは、
なぜかワクワクする楽しさがある。少しの上りが現れ、小ピークの左脇を越える。「ん?、ここが573m
ピークか」。地形図を確かめる。


 右側に、ヒノキの植林帯が現れ、自然林との境をなだらかに下って行く。 南(左)側は、メサ型の崖上
に接しているはずだが、そのような様子は分からない。「もう少し、先で出合うかな」。



                
            573mピーク                   植林地境を下る


 尾根筋の、ゆるやかなアップダウンで、少しずつ下って行く。 やがて、小ピークを越えるようにして直
角右向きに変わり、植林帯の急坂下りが始まる。丸太階段をジグザグに下って行くと、樹林の間から明るい
ブルーの湖面が見えてきた。「大池だな」。


 リズム良く下ってフラット面に降り着くと、湖畔めぐりのコースと出合い南端の堰堤に出る。波も静かな、
湖畔の景色が美しい。 堰堤を渡りきったところで、いちばん美しく見える。「ここで、お昼にしよう」。
12時15分。車道の取り付きから約30分。



                
          尾根筋から丸太階段で下る                大池のほとり


 やわらかな冬の陽を浴びながら、足を伸ばしてゆっくりとお昼を頂く。湖面のさざ波に陽があたり、クリ
スマスの電飾ライトのようにキラキラと点滅している。「あ〜、のどかだ〜」。この、大池を一周するコー
スもある。



                 
                      大池の景色 (クリック拡大)


 大池を後に、ゆるやかに登って本通りの車道に出る。ここから出発地の登山口までは、車道歩きだ。カー
ブを経て、中津市街地の景色などを見ながら、なだらかに下って行く。


 ヘアピンカーブ手前で、『和与石』の説明板が現れた。「行ってみよう」。右側の斜面へと、駆け上がり、
50mほど行った先に大きな岩が、天に向かって立っている。「これが、和与石か」。説明板によると『大
宝元年・・、八幡大菩薩・・』から話が始まり、要は和解したことから、名付けられたと書いてある。



                
          本通りの車道に出合う                    和与石


 車道に戻り、ヘアピンカーブ繰り返しながら、下って行くと、停めていた車が見えてきて、登山口に無事
帰着。13時10分。ぐるっと周回は、昼食や展望休憩を含み、約5時間10分。


 きつい登りは、最初の修験ノ滝コースだけで、あとはゆるやかな散策コースです。部分的にヤブコギもあ
ったが、ここは車道を通れば何と言うこともない。 八面山のフルコースは、展望ポイントも多く、変化に
富んだ楽しいコースでした。 おだやかに晴れた日曜日だったが、山頂部の周回コース付近で2人に出会っ
ただけ。 これで、本当の登り納め。


冬の陽の 湖面に散りて 煌めけり