黒岳縦走 高塚1587m),前岳1334m)   2008 11 16 日(日)曇・霧

  (九州百名山:37 大分百山:1)くじゅう山系:由布市庄内町白水から

      白水・黒岳荘 〜(1時間)上峠分岐〜(2時間)風穴〜(1時間)高塚
             〜(40分)上台〜(1時間40分)前岳 〜(1時間30分)登山口:周回 約 8 時間 40


 先週計画していたが、雨で1週間遅れとなった。まだ、紅葉が残っているだろうか。 白水登山口から南
東斜面を巻いて風穴まで行き、高塚に登って前岳まで縦走し、白水に降りてくる周回コースを計画。5年前
のGWにシャクナゲ探勝で登ったコースだが、秋の紅葉はどうだろうか。



                 
                黒岳(阿蘇野から)             登山コース(図のクリックで拡大)


 今日も未明まで雨が降り、やや不安の朝を迎えた。朝5時の気象情報で、回復傾向を確かめて自宅を出発。
白水の黒嶽荘が登山口。 夜明けから、順調に明るさが広がって、天気はよくなりそうだ。まわりの紅葉た
ちも、気持よさそうに出迎えてくれた。


 黒嶽荘の前を通り抜けると、『雨堤』の標識があり、左の作業道的な道を、なだらかに歩き始める。6時
50分。「ん?、雨じゃないな」。未明までの雨が梢に残っており、風に吹かれて、パラパラと降りかかる。



                
                   登山口                    作業道を歩き始める


 その先の分岐にも標識があり、右上へと進む。やや荒れ気味のコースになり、倒木などもあって、混乱す
る場面も現れるが、テープや踏み跡を忠実にたどればいい。20分ほどで、はっきりした作業道に出る。


 作業道は地形図に破線で描かれており、歩きやすく安定した路面は、ゆるやかな上り坂。しばらくはそれ
を辿る。やがてフラット気味になり、オレンジの標識が現れ『雨堤』と書かれていた。



                
                 作業道に合流                     雨堤付近


 雨堤を過ぎ、アセビの樹林帯を抜けると明るい自然林に変わる。「お〜、すばらしい景色だ」。大自然林
に赤黄褐と、淡いのから濃い色まで、色とりどりの紅葉が広がっている。地面の、きれいな落葉も魅せてく
れる。


 斜度が増しながら、上峠分岐に着いた。7時50分。登山口から約1時間。ひと休み。


                
                紅葉が気持ちいい                  上峠分岐付近


 分岐を右上へと取り、斜度がきつくなってくる。標高差250mほどの急坂登りが始まる。今日は長時間
コースなので、まわりの紅葉景色を見ながら、無理のないペースで登っていく。さらに斜度が増し、手強い
登りは続く。


 1時間ほどで斜度はゆるみはじめ、小刻みなアップダウンも現れると気分は楽になる。黒岳山塊の南東斜
面を巻くように、ゆるやかな上り坂。左から低い位置の朝日が射し始め、逆光気味に紅葉がきらきら輝いて
いる。



                
                  急坂登り                  斜度がゆるみ、山腹を巻く


 真南付近まで巻き込んでくると、今度は下り始める。「もったいない」。地形図を見ると、70mほどの
下り坂。次第に角ばった岩が多くなり、いかにも黒岳?らしいコースが現れ始める。 「あ痛っ〜」。岩角
で、膝頭を勢いよくぶつけてしまった。濡れた岩は滑りやすく、落葉で岩段差や岩穴が隠されているのも要
注意だ。痛みがやわらぐまで、予定外のひと休み。


 樹間の前上方に大船山の頂上付近が見えてきた。下り終えると、同じぐらいの標高差を登り返していく。
岩だらけで足場も悪く、痛みの残る足にはつらい上り坂です。



                
                 岩場を下る                      登り返し


 フラット気味になり、久住高原からの岳麓寺コースと合流。 ほどなく大船山・米窪コースの分岐を見て
下り気味に行くと風穴に到着。9時50分。白水の登山口から約3時間。拠点であり、休憩ポイント。飴玉
と水で、気分と体力のリセット。


 ここから高塚へは、一般的な黒岳のメインコース。「さて、行こうか」。標識を見て、ガレ場の急坂に取
り付く。「空模様がおかしくなってきたよ」。日差しは無くなり、振り返る大船山も霧がかかっている。ま
た、晴れてくることを期待しながら、急坂を登り続ける。



                
               岳麓寺コースと合流                  風穴から高塚へ


 足場の悪い急坂登りはロープや小幹を握り、ひたすら高度を稼ぐ感じで登って行く。このあたりの紅葉も
期待していたのだが、もうほとんど終わっていた。標高1300m付近より上の木は葉を落し、すっかり初
冬の佇まいだ。


 喘ぎ登ると前台に着き、シャクナゲの群生地。株間を縫うように、フラットコースで歩きながら、ひとと
きの休憩気分。さらに急坂を登ると、分岐が現れる。右に行けば天狗岩コースだが、時間の都合で今回は行
かない。左を取り高塚へ向かう。



                
                風穴から急坂登り                  分岐は左の高塚へ


 ゆるやかな登りで鞍部に達すると、天狗からのコースとも合わさり左に折れる。フラット気味に灌木林を
通り、やや斜度のある上り坂。ミヤマキリシマの株が多くなり、登山道に赤い溶岩礫が目立つようになると
頂上は近い。


 ミヤマキリシマの株間を縫って、高塚に上りついた。標高点(1587m)。11時ちょっと過ぎ。風穴から
約1時間。 残念、霧の頂上だ。すぐ西側に、雄大な大船山が見えるはずだったが・・、まわりは白一色の
幻想世界。



                
                もうすぐ高塚                     高塚の頂上


 何も見えなくても、やはり頂上気分は悪くない。周辺の様子を探るのも楽しい。 「ガスは取れそうにな
いなぁ。行こうか?」。しばらく様子を見たが、展望は望めそうにない。 標識に従い、前岳への縦走コー
スに踏み入れる。2回目だが、ワクワクそわそわ、期待と不安が交錯する。


 シャクナゲの混じる灌木林の中、足場の悪い坂道を下る。「晴れてくれるといいけどなぁ」。ガスに覆わ
れ、視界は10mほどだが、要所には標識があり、テープと踏み跡をたどれば迷うことはなさそうだ。鞍部
を経て、北向きに変わりながら登り返して、上台のピークを越える。



                
                高塚からの下り                 上台ピークを越える


「その先でお昼にしよう」。前回と同じ場所を思い出し、上台の北の肩付近の露岩で昼食。ちょうど12時。
ガスが取れ始め、先ほどの高塚や天狗が見えてきた。そして、北大船や平治岳も。展望と昼食で至福のひと
ときです。(ガスが晴れたのは、このときだけでした)。


 直角右(東)に向きが変わり、下り始める。 次第に斜度が増し始め、すごい急坂の下りが始まる。苔む
した岩場の場面が多くなり、雨で濡れているので、気の抜けない下り坂が続く。小幹や木の根っこには、ず
いぶんと手助けしてもらう。


 やっと鞍部に降り着き、小ピークを越える。さらに下って上台ウツシという鞍部に降り着く。どうやら、
ここがコースの最低鞍部のようだ。標高1300m付近。



                
               上台から急坂下り                   上台ウツシ付近


 このあたりには、苔むした岩が無造作に重なり合って、霧に霞みながら神秘的な雰囲気を感じる。そして
それらの岩の隙間は、どれも風穴ではなかろうかと。 いかにも、黒岳という景色が次々と現れ、楽しいコ
ースです。このような光景は、ほかの山では、あまり見かけないと思う。



                
                  岩の谷間                       風穴?


 幾つかアップダウンを繰り返しながら、前岳へと上っていく。地形図的には、僅かのアップダウンと距離
に見えるが、岩場のアップダウンはかなり厳しい。「今度は、頂上かな?」。少し様子が違う。岩峰を越え
ながら、霧の向こうにもうひとつピークが見える。


 一旦下って、岩間を縫うようにして、やっと前岳に登りついた。3等三角点(1334.0m)。13時50分。
高塚から昼食タイムを除いて、約2時間20分。せっかくの頂上だが、霧に包まれている。見える範囲では
灌木に混じって、シャクナゲの株が点々と。



                
                 今度は頂上?                    前岳の頂上


 ひと休みして、下山に向かう。シャクナゲの群生地を抜けながら、段階的に高度を下げていく。相変わら
ず、岩の多い下り坂は、滑らないように、転ばないように。さらに下って、岩のロープ場を慎重に下る。や
がて、仙人岩と言われる神秘的な岩間を抜ける。


 その後も岩段差の難所を経て、見晴らしのいい露岩で、ひとやすみ。雲の下に出て前方の展望が楽しめる
ところ。北側に花牟礼山群が対峙し、右裾は阿蘇野の田園風景が望める。眼下に白水の登山口も。「もう少
しだ」。


 またしても急坂下りが始まる。濡れてすべる岩、落葉に隠れた岩穴。 一歩一歩が気を使う下り坂のため
立ったり座ったりの屈伸動作が多くなり、歩行ペースは遅れがち。さらに両手で体重を支えながら下る場面
も多く、肩や腕の疲労も大きい。



                
                   仙人岩                      急坂下り


 白水分れの標識では、右を取り黒嶽荘へと下って行く。次第に斜度もゆるみはじめ、背の高い広葉樹林帯
に変わってくる。このあたりまで下りてくると、再び紅葉の木々も目につくようになる。


 点在するバンガローを見ながら、黒嶽荘に降り着いた。15時30分。前岳からの下りは、約1時間30
分。 ぐるっと周回は、昼食や休憩を含み約8時間40分。よく歩きました。


 紅葉がお目当てだったが、少し遅かったようだ。見ごろの中心は、山裾付近まで下りてきていた。 でも
山腹を巻くあたりでは、ずいぶんと満足できました。 何といっても、この周回コースは、変化に富んだ素
晴らしいコースです。しかし、体力度、危険度は覚悟し、地形図必携で、時間に余裕を持って登れば安心で
す。


山紅葉 彩それぞれに 輝けり

     今日の紅葉 (写真のクリックで拡大)

                
             登山口付近                    上峠分岐付近

                
            山腹を巻くあたり              山腹を巻き終え・前方に大船山