HOME

 鶴見岳1374.5m14回目        2012 7 21 日(土)曇り・霧

(九州百名山,大分百山)大分県別府市 鳥居上の駐車場から御嶽神社を経て登る

      駐車場 〜(15分)御嶽権現社〜(50分)分岐〜(1時間30分)鶴見岳 :往復

      行程:歩行距離 5. 2km,累積標高差 ±680m,行動時間 4 時間 40


“経験したことがない大雨”は、大きな災害をもたらし、九州北部豪雨と名付けられた。その後も、ゲリラ的な豪雨は九州の各地で降っており、災害に伴う交通規制や不安定な天気で、登山計画もままならない。 梅雨明けは、まだか〜。(7月23日、ようやく梅雨明けとなった)。

 今日も、九州各地に『ところにより雷雨』の予報が出ている。仕方がない。近場の山を選び、鶴見岳に登ることにした。標準的な御嶽神社からのコースを登り、天気の状況を見ながら、コースのアレンジも考えられる。鶴見岳は14回目。


            
         神楽女湖から望む鶴見岳(クリックで拡大)               登山コース(クリックで拡大)


 別府から県道11号(別府・一ノ宮)線で、鳥居バス停の交差点を過ぎた直後の右側に鳥居があり、御嶽権現社への参道車道が分岐している。 狭い道だが舗装されており、道なりに1kmほど行くと広い駐車場に到着する。今回は、ここが登山口。標高700m付近。

「んっ、雲の中!」。天気が良ければ、鶴見岳が覆いかぶさるように見えているはずだが、今日は、すっかり雲に隠されている。まわりにも薄く霧が出ており、今にも降りそうな空模様だ。「雨具は持っていこう」。支度を整え、舗装路をフラット気味に歩き始める。7時10分。「どこまで、行けるかなぁ」。

 御嶽権現社に向かう車道は、ゆるやかなアップダウンを経て、社務所の手前まで続いている。 社務所の前を通り抜けると、旗ノ台からの登山道も合わさり、参道の石段登りが始まる。「おッと、すべる〜」。苔むした石段は、とてもよく滑る。手すりにつかまりながら登って行く。


          
              駐車場からスタート                  神社の石段を登り始める


 参道の石段は、登り始めのウォーミングアップと思えばいいのだが、かなりの急坂が続き、夏場には厳しいスタートが始まる。「う〜、暑い〜」。早くも汗が吹き出してきた。気温は19℃だが、風もなく湿度が高いのがたまらない。

「おっ、スゴイ水!」。このところの雨続きで、清めの水場は、勢いよく飛び出していた。もう少し登って御嶽権現社に到着。駐車場から15分弱。 「雨が降りませんように」。天気と登山の安全を祈願しながら気分を整える。

 社殿の左脇へ進むと、『O地点 海抜750m』と書いた一気登山の標識があり 、登山道らしい雰囲気に変わってくる。


          
             御嶽権現社                     O地点(標高750m)


 この一気登山は毎年4月に開催され、海抜0mのスパビーチをスタートし、鶴見岳に向かって一気に駆け上がる韋駄天レースの事。海抜50mごとにアルファベットの“地点名”が割り振られ、“Z地点”はゴール直前の標高1300m付近にある。 今日の登山コースでは、御嶽権現社横の“O地点 ”が最初の標識となる。

 坂道にリズムが乗り始めたところに登山届箱が現れ、いよいよ、登山らしい気分になってくる。 「洗われてるなぁ」。先日来の大雨は、鶴見岳の登山道にも現れており、落葉や表土などは洗われたようになっていた。植林に自然林が混じる登山道は、やや斜度を感じる上り坂が続く。

 ふっと斜度がゆるみ、山腹の横歩きに変わると、『P地点 海抜800m』の標識が現れ、まわりは濃い霧に包まれてきた。霧と言うよりも、雲の中に入ってきたと言う方が正しいだろう。森全体が幻想的な雰囲気に包まれ、不気味なほどの静寂が漂っている。


          
             登山届箱                      P地点(標高800m)


「あっ、クモキリソウ・・」。期待しながらの出逢いだったが、花は終わっていた。林床の草花も気になる登山道。トリカブトは秋を待つように、元気よく伸びていた。 根っこの段差など、それほどの急坂ではないが、緩急変化で 『Q地点 海抜850m』を通り過ぎる。

「ンっ、天気良くなるのかな」。時折、陽射しが現れるようになり、高い梢から野鳥の声も聞こえてきた。 やがて上方が明るくなり、林道に飛びだす。この林道、地形図には描かれてないが、割合にはっきりしている道。海抜870m付近。左右を確かめ、そのまま横切る。


          
           Q地点(標高850m)                   林道を横切る


 林道を横切ると『レクレーションの森』と書かれた看板も現れ、豊かな大自然林に入って行く。 やがて『R地点 海抜900m』を過ぎ、リズムに乗りながら『S地点 海抜950m』を通り過ぎる。

「あっ、ここだ!」。その直後に分岐標識が現れ、南平台に向かう南登山道を左に分ける。「帰りに降りてくるかな」。天気の都合で、どうなるか判らないが、先ずは頂上を目指そう。ここは、直進気味の右へ進む。

「んっ、シカの鳴き声?」。鶴見岳では、どのコースを辿っていても、どこかでシカの鳴き声に出会う。それほど豊かな自然林という事だろう。 やがて『T地点 海抜1000m』の標識が現れ、次第に斜度が増してきた。「いよいよ、上り坂だ」。地形図でも、標高1000m付近から等高線の間隔が狭くなっており、きつい上り坂が始まる。


          
          分岐は直進の鶴見岳へ                  T地点(標高1000m)


 変化のある坂道は、小刻みなジグザグも切りながら登って行く。U字状にえぐれた道は、濡れた粘土質が、とてもすべりやすい。 坂道のカーブに『U地点 海抜1050m』の標識が現れた。「あと300m少々」。頂上までの標高差では、半分を越えたようだ。 次々に現れる地点標識は、頂上までの目安になり、一般的な何合目とは、一味違った雰囲気が楽しめる。

『V地点 海抜1100m』を越える。「あっ、いい景色!」。前後の30mほどしか見通せないが、霧に包まれた景色は一段と幻想的に感じる。音も閉ざされたような空間だ。 霧もまた由、一息入れながら登ろう。


          
            U地点(標高1050m)                標高1120m付近の霧(クリックで拡大)


 相変わらずの急坂は、岩段差や根っこの段差などもあり、「ヨイショ、どっこいショ」。の場面も現れてくる。足元も濡れて不安定なため、いつのまにか4足歩行で登っている。「んっ、W地点(標高1150m)。一息入れよう」。小刻みな補水は、熱中症対策でもある。 『X地点 海抜1200m』を過ぎれば、残りはY、Z。もう尻尾が見えてきた。しかし、足場の悪い急坂は依然として続いている。

「んっ、城島高原の音?」。足元から聞こえてくるのは、城島高原遊園地のジュピター(ジェットコースター)だろう。今日は夏休み最初の土曜日。 『Y地点 1260m』を過ぎ、さらに登って行くと分岐標が現れた。「今回は左だな」。前回は一気登山のコースで右に進んだが、今回は山頂へ向かうコースを取り、鋭角的に左上に進む。


          
           X地点(標高1200m)手前                    分岐は左上


『Z地点 海抜1300m』の標識は、分岐のすぐ先にあったはず。山頂へ向かうコースは、その標識を見る事はなく、引き続きの急坂という感じで登って行く。 まわりの樹林は背も低くなり、ノリウツギなどの灌木が目につくようになってきた。「もうすぐだ」。空も近くに感じ、頂上はもうすぐだろう。

 やがて、ミヤマキリシマの株も現れ、カヤ野に変わってくる。「う〜ん、景色は・・」。振り向けば南側の俯瞰が得られるはずだが、残念ながら真っ白な霧。 そのまま登り詰めると、七福神の恵比寿天前に飛び出し、頂上の一角に上がり着いた。 「あっ、上駅だ!」。東側の足元には、ロープウェイ上駅などが見える。しかし、その先の景色はやはり霧の中。この頂上部だけが、雲の上に出ているのだろう。


          
      頂上の一角(恵比寿天)に上がってきた              東側にロープウェイ上駅


 三角点のある頂上は、遊歩道をたどって、もう一息。 七福神や電波塔の建ち並ぶ遊歩道を登り、高い標柱のある鶴見岳の頂上に到着。三等三角点(鶴見岳:1374.5m)。9時50分。御嶽神社から約2時間30分。駐車場からは約2時間50分。暑さや天気の所為もあるが、かなり遅いペースだった。14回目の頂上はふんわりと霧に包まれていた。


          
            遊歩道を登る                       鶴見岳頂上


 山頂から360度の大パノラマが得られるはずだが、今日は何にも見えない。観光客の姿も見えないが・・。不気味なほどの静けさが漂っていた。登ってるときは暑くてたまらなかったが、頂上の気温22℃は、汗の体にちょうどいい。

「向こうに、廻ってみようか」馬ノ背まで行き、南登山道を下るイメージだ。 NHK鉄塔の左脇から、西側斜面を下り始める。やや斜度のある下り坂は、草も地面も濡れている。「んっ、雨?」葉をたたく雨音が聞こえてきた。「引き返そう」。尾根筋で雷に遭ったら、逃げ場がない。

 頂上に戻り、下山は往路を戻る。 半周回のつもりだったが、鶴見岳としては初めての往復コースとなった。 「無事に降りてきました」。御嶽権現社に報告し、社務所の前を歩いていたら、大粒の雨が降り始めた。小走りで駐車場に到着し、11時50分。休憩なども含み、往復は約4時間40分。「神様ありがとうございました」。下山ぎりぎりまで、雨を守ってくれたようだ。 車に乗れば、もう大丈夫。 昼食中に雨は小止みとなり、周辺散策は神楽女湖に行ってみた。


 近場の鶴見岳だったが、さすがに九州百名山だけあって、大自然林の中、変化に富んだ坂道が良かった。コース途中の地点標識は、数値だけの無機質ではあるが、出合うたびに元気づけられる標識でもある。 一時的には濃い霧に包まれ、幻想的な森も雰囲気が素敵だった。折にふれ、親しみを感じる鶴見岳でした。

参道の 苔むす石や 夏を踏む

 今日の景色 (クリックで拡大)

          
               鶴見岳頂上                      由布・鶴見と神楽女湖


 今日の花たち

             
       ヒメナベワリ(実)          ムラサキニガナ          テリハアカショウマ


             
        イワキンバイ              イケマ              ツチアケビ


         
        エゾミソハギ             ヒツジグサ


HOME