みまたやま
三俣山(1744.7m)11回目 2013 年 10 月 4 日(木)晴れ
(九州百名山)くじゅう山系 大分県九重町 大曲登山口から登る
大曲・登山口 〜(1時間)すがもり越〜
〜(40分)西峰横〜(40分)三俣山・本峰〜(20分)南峰:往復
行程 : 歩行距離 約 6.9km,累計高低差 約 ±640m,行動時間 約 5 時間
台風23号の影響で、秋晴れの天気も今日までのようだ。 まだ、ちょっと早いかもしれないが、秋の気配を探しながら三俣山に登ってみよう。
県道11号・やまなみハイウェイを走り、朝日台に出ると、目の前にパッと くじゅう連山が姿を現す。「あっ、きれいだ!」。やや雲は多いものの、それぞれの峰は主張するように、きれいに並んでいる。 やがて、目指す三俣山を左横に見ながら、長者原登山口を通り過ぎる。
三俣山(長者原から) 登山コース(図のクリックで拡大)
牧ノ戸峠へ向かう途中、道は大きく右向きのヘアピンカーブが現れ、大曲登山口に到着した。10台ほどの駐車場がある。 「お〜、寒い〜」。予想通りというか、さすが高原の朝、手持ちの温度計は8℃。新涼というよりも、寒いぐらいに冷え込んでいた。衣装に戸惑いながら支度を整える。
「この寒さ、紅葉はどうかなぁ」。2週間ほど前、泉水山では思わぬ秋景色に出逢い、期待しながら県道を横切り、ガードレールの脇から登山道に入って行く。8時ちょっと前。標高1230m付近。
すぐに、砂防ダム下流の涸れ沢が現れ、アルミバシゴで下って上り返すと、そのまま灌木帯に入り、いきなりという感じで急坂登りが始まる。 いつもは、湿った黒土に難儀するところだが、このところの乾燥でそれほどでもない。小幹を握り返しながら登り、草地の斜面に抜け上がってきた。
大曲・登山口 灌木林の急坂
「う〜ん、まだかな〜」。ススキの穂先に、星生山の北西斜面が見え始めるが、紅葉の気配はないようだ。 背中から泉水山に見送られながら、なだらかに登って行くと、長者原から上がってきた鉱山道路に出合う。登山口から15分ぐらいのところ。体と気分のウォーミングアップは出来あがった。
道は左カーブしながら、火山監視の硫黄山中継局を見ながら、舗装された鉱山道路をなだらかに登りはじめる。前方に目指す三俣山見え始め、左側には長者原付近などが広く見渡せるようになってくる。登り始めでもあり、天気次第で雰囲気や印象は大きく違ってくる。「いいぞ、いいぞ」。今日は、何かいい事ありそうだ。
鉱山道路出合い 前方に三俣山
やがて、長者原から坊原を登ってきたコースとも合流し、右に崩壊防護柵、左下に砂防ダム群を見ながら、さらに鉱山道路を登って行く。 その先、コースが右に曲がると正面の景色は変わり、噴気の揚がる硫黄山が見えるようになる。「あれっ?」。今日は、噴気が少ないようだ。
鉛色の山肌と白い噴気が、不気味な雰囲気となっている。もう見慣れた景色だが、初めての時は、その神秘さに感動したところ。風の向きでは、硫黄臭も流れてくる。 やがて鉱山道路は通行止めとなり、左下の涸れ沢へ下って行く。標高1400m付近。
涸れ沢を跨ぐと、ゴロゴロとした溶岩石の上り坂に変わる。見上げれば、大小の溶岩が幅広く散らばっている。どこを登ってもいいようだが、登山コースを示すように、上方に向かって黄色のペンキが着けられている。 見た目よりも斜度があり、岩ゴロと段差の坂道は、かなりきつさを感じるところ。ひと息入れながら登ろう。右横には硫黄山の噴気も間近に見られる。
鉱山道路から、左下へ 溶岩石の斜面を登る(後方は長者原と泉水山)
やがて、硫黄山の斜面を巻いてきた鉱山道路と出合い、斜度がゆるみながら、すがもり越に到着した。9時ちょっと過ぎ。大曲登山口から、休憩なども含み約1時間。ひとやすみ。避難所を兼ねた石造りの休憩所には、愛の鐘が懸かっており、霧が深い時などは、まわりに聞こえるように鐘を鳴らそう。標高1500m付近。
峠状の すがもり越には、大きな案内板もあり登山の拠点にもなっているところ。直進して峠を越えれば、北千里ケ浜に出て法華院や、久住山へのコースなど。 「よっしゃ、行こう」三俣山は左上に見えており、草斜面に向かって新たな一歩を踏み入れる。
すがもり越・休憩所 すがもり越から三俣山へ向かう
少しずつ右側に寄りながら、山腹斜面をゆるやかに登りはじめる。雨水でU字状にえぐれたところもあり、クマザサの踏み分け道は、分岐と合流を繰り返しながら、次第に斜度が増し始める。右側には雄大な大船山が素晴らしい。
「お〜、ずいぶん上がってきた」。先ほどの すがもり小屋が、振り向くたびに小さくなっていく。 登るにつれ展望はさらに広がり、くじゅう連山の峰々が見渡せるようになってきた。北千里ケ浜を行く登山者の姿も。今日は平日の金曜日だが、天気に誘われた人たちだろう。
急坂を登る(背後の下方にすがもり小屋) くじゅう連山と北千里ケ浜(クリックで拡大)
登路に岩が多くなると、さらに斜度が増し、きつい登りになってきた。「よいしょ、ヨイショ」。ひと息入れながら登ろう。大展望を見渡し、気持ちのいい風も受けられる。 「よ〜っしゃ、上がってきた」。ケルンの積まれた岩に上がってくると尾根筋に達し、ホッとまわりを見渡す。コースは左向きになりながら斜度もゆるみはじめる。
ほどなく西峰の肩に上がり着き、大展望も頂点に達する。標高1650m付近。 「わ〜、リンドウがいっぱ〜い」。草斜面に変わった途端、リンドウの大群落が現れた。「これは、見事だ」。またまた、ひと休み。
西峰の肩に上がってきた(背後は白口岳方向) リンドウの向こうは W峰と南峰(クリックで拡大)
左上方に西峰のケルンや頂上標柱が見えるが、寄るほどでもないだろう。分岐は直進の右を取り、草台地の側面をフラット気味にトラバースしていく。 「う〜ん、まだ・・」。谷を挟んだ右側には、W峰や南峰の斜面も見えるが、期待した秋色は弱いようだ。
西峰の横を過ぎるあたりから、ゆるやかな下り坂がはじまる。「お〜、風が強い〜」。このあたりは、いつも風が強く感じるところ。風の通り道だろう。帽子を押さえながら、ゆるやかに鞍部へ下って行く。
草斜面をトラバースし ゆるやかな下り坂(背後は西峰)
鞍部を過ぎると上り返しが始まり、やや斜度を感じる上り坂になってくる。U字状にえぐれたところもあり、踏み跡は幾筋か在るようだ。 「ヨイショ」で、岩段差を登り、少しの間急坂が続く。
前方にW峰が見えてくると斜度もゆるみ、大展望を従えながら気持ちよく登って行く。「紅葉と言うよりも黄葉だ」。足元ではイタドリの葉が黄色くなっており、秋の雰囲気を演出していた。「あっ、いい景色だ!」。中岳や天狗ケ城、さらに久住山など、など。斜度もゆるく、気分はもう絶好調。
岩段差もある坂道 イタドリの向こうは 中岳や久住山(クリックで拡大)
前方にW峰 W峰の裾はわずかに紅葉(クリックで拡大)
次第に斜度がゆるみ、黄色のポールが現れると頂上直下の分岐点。3方向に踏み跡があり、三俣山の本峰はいちばん左のコースを取り、W峰を背にして、ゆるやかな草スロープを登っていく。 「あっ、根子岳!」。左の景色に久住山や星生崎があり、その間を刳りぬいたような鞍部(久住分かれ)に、ギザギザの根子岳が浮いている。この絶妙な景色は、この付近だけ。
もうすぐ本峰(後方はW峰) 久住分れに浮かぶ根子岳(クリックで拡大)
前方には、もう高いものはなく、大展望がさらに広がりながら、三俣山の本峰に到着した。11回目のはず。三等三角点(三俣山:1744.7m)。10時40分。大曲登山口から、ロスタイムなども含み約2時間40分。頂上気分で、ひとやすみ。「すごい、すごい」。ぐるっと360度の大展望は言うまでもない。西側、はるか遠くに、雲仙も浮かんでいた。
「う〜ん、やっぱ、早かった」。期待を込めながら、覗いた大鍋に紅葉はなかった。8年前(2005年)の記憶が蘇ってくるが、あの紅葉は10月の終わりだった。北側に対峙する平治岳の山肌もわずかに褐色系。その右には大船山が並び、北大船や段原あたりも気になるが、大差ないようだ。手持ちの温度計は12℃。心地よい涼しさ。この涼しさが続けば、紅葉も進んで行くだろう。
三俣山・本峰頂上(背後は由布岳) 大鍋と平治岳(クリックで拡大)
「南峰まで行ってみよう」。本峰から少し戻り、大鍋の渕を巻くようにして下り始める。右前方に南峰を見ながら、段差やガレ石の坂道を下って行く。「おっ、真っ赤だ!」。ようやくと言う感じで、色づいたドウダンが目の前に現れた。岩にへばりついた数株だが、今日の景色にたどり着いた感じだ。遠くに浮いた由布岳が印象的。「あっ、昨日の扇山も見える」。
さらに下って、W峰鞍部からのコースも合わさると、ゆるやかな上り坂に変わる。「あっ、ここもいい」。色づきは弱いが、紅葉と由布岳。「よかった」。南峰まで足を延ばしたご褒美だろう。
大鍋の縁に立つ大岩と由布岳(クリックで拡大) 紅葉と由布岳(クリックで拡大)
コースは灌木林帯に入り、急激に斜度が増しはじめる。岩段差や湿ったクロボク土に滑りながら上を目指す。距離は短いので急ぐこともないが、横の小幹が手を引っ張ってくれる。左にお鉢めぐりのコースが分岐すれば頂上は近い。
「ヨイショ」で、天に抜け、南峰の頂上に到着した。三角点はない(標高点:1743m)。高さは、本峰とわずかしか違わない。11時10分。本峰から、写真タイムなどもあるが20分少々。
「お〜、大展望〜」。360度の大展望は、本峰で見た景色と大差ないが、雄大な大船山がグッと迫ってきた感じ。先ほどの、久住分かれに浮いていた根子岳の場は、高岳に入れ替わっていた。
灌木林の急坂を登って 南峰頂上
「降りよう」。下山は往路を少し戻り、W峰の鞍部に向かってクマザサの踏み分け道を上り返していく。やがて峠状になり、本峰からのコースも合わさった。 ひと息入れながら周りを見渡し、本峰や南峰に別れを告げると下山が始まる。
すがもり越を経て、鉱山道路まで降りてくるとひと安心。達成感と満足感で、歩幅のリズムも心地よい。 無事に降り着いて、13時ちょっと過ぎ。往復は、休憩や滞在等を含み約5時間。
登りはじめ、鉱山道路から三俣山を見上げた時、その大きさと高さに圧倒される。「登れるかなぁ」。と、感じる場面だ。溶岩石の坂道を経てすがもり越に着き、鐘を鳴らしながらひと休み。「よっしゃ」。で、気合を入れ直して急坂の西峰に挑む。西峰の肩まで上がれば、あとは勢いのまま。大展望を従えながら頂上に達する。今日は天気にも恵まれ、南峰まで足を延ばした。
お目当ての紅葉は・・。2週間ほど前、泉水山に登ったときは、思わぬ紅葉に出逢い、期待しながら登ってきたが予想外に少なかった。このところの冷え込みも弱く、紅葉も足踏みしていたのだろう。 今後の天気次第でもあるが、やはり10月中旬以降かな。 コース変化と展望を楽しみ、紅葉を探しながら辿ってきました。リンドウがいっぱいの三俣山でした。
【 登り詰め一望千里や濃竜胆 】
今日の花たち
リンドウ 白花リンドウ マイヅルソウの実
帰りの途中で
フシグロセンノウ キバナアキギリ
|
|