大船山(1786.2m)16回目 2009 年 6 月 7 日(日)晴たり曇ったり
(九州百名山,大分百山)くじゅう山系:竹田市久住町 今水から
今水・登山口〜(1時間)前セリ〜(東尾根1時間50分)大船山〜
〜(30分)段原〜(10分)北大船山〜(15分)大戸越への分岐点〜
〜(45分)米窪東縁〜(35分)風穴の横(大船山分岐)〜(1時間10分)今水
:行程 約 6 時間 50 分
今日は『くじゅう山開き』の日だが、久住山は大混雑するだろうな。この時期、ミヤマキリシマなら大船
山周辺がいいかもしれない。 今水から入山して、東尾根で大船山に登り、段原や北大船のミヤマキリシマ
を鑑賞して、米窪の縁を回って風穴に降りるコースを計画した。
広域農道で旧久住町の有氏から『大船山登山口』の標識を見て、狭いコンクリート道に分岐する。 約1.
8km後有氏登山口に到着し、分岐を右下に進む。駐車場を見て未舗装路へと入り、先の有氏登山口分岐か
ら約1kmで左側に『黒岳登山口』の標識が現れる。ここが今水登山口。
大船山頂上から米窪方向
(クリックで拡大) 登山コース
(クリックで拡大)
「天気は大丈夫だろう。気温も上がりそうだ」。梅雨の中休みというような、やや雲の多い空模様。「見え
る範囲は緑一色だぁ」。万緑の森に入り、思いっきりの深呼吸から始まる。標高840m付近。 案内標に
従って大自然林の森に取り付き、10人ぐらいのメンバー2組と前後しながら、ゆるやかに登り始める。6
時50分。
すぐに斜度が増し始め、小刻みなジグザグを切りながら、汗を感じる上り坂になってきた。「先は長い。
ぼちぼち登ろう」。ウォーミングアップも素早く出来上がる。 やがて『右上トラバース 七里田』の標識
が現れた。
登山口 ジグザグを登る
山腹斜面の急坂をジグザグコースで高度を上げて行き、カーブを曲がると鉄柵が現れた。「やれやれ。急
坂は終わりだ」。登山口から約25分。 斜度がゆるみながら、起伏の大きな地形に変わってきた。 やが
て『ガラン台』への分岐標が現れるが、ここは直進して『風穴』へ向かう。
ほどなく2回目の鉄柵が現れ、『風穴・黒岳』の案内標に従って左上へと登って行く。少しの上り坂を経
て、広いフラット面に変わってきた。背の高い原生林の林床には、ニシノヤマタイミンガサが一面に群生し、
上も下も緑一色の空間が非日常の景色を創っている。
方向性に注意しながら、標識やテープに従って踏み跡をたどる。 次第に岩が目につくようになり、原生
林ともマッチして黒岳の山裾を感じさせる景色が多くなってきた。
最初の鉄柵を抜ける 岩が多くなってきた
岩や大木で、多少左右に振られながら登って行くと、窪地のようなところに着き、ケルンの積まれた右へ
と進む。 次第に斜度が増し、ゴツゴツした岩の多いコースがしばらく続く。
やがて杉林が現れ、斜度がゆるみながら主コースに出合った。「よっしゃ、着いた」。岳麓寺から風穴に
向かう主コースで『今水』分岐の標識があるところ。登山口から約50分。ここからは何度も通ったコース
で、右向きに変わり『黒岳・風穴』を目指す。
杉林の急坂を3分ほど登ると、大船山へ向かう東尾根コースの分岐点に到着。 「行こうか」。地形図を
チェックし、ひと呼吸入れて、東尾根に取り付く。7時50分。標高1170m付近。
主コース出合(今水分岐) 東尾根取り付き(前セリ)
背の高い自然林の中、すぐに斜度が増し始める。東尾根コースは、上り下りで何度か使っているが、頂上
までの長い上り坂が続くコースだ。無理をせず、自分なりのペースを維持するのがいい。 「ガスが取れた
のかな?」。高い梢から初夏の陽射がこぼれてきた。見上げると、蛍光色のように映える新緑が美しい。
ノリウツギなど、背の低い灌木林に変わりながら樹林帯を抜ける。パッと開けたところに出て、強烈な陽
射しに照らされたミヤマキリシマやドウダンツツジがお出迎え。前上方からは、大船山も手招きするように
微笑んでいた。標高1330m付近。
樹林帯を登る 樹林を抜け、前方に大船山
再び樹林帯に入り、ヤセ尾根に変わりながら、段階的に斜度が増し始める。 ちょっとした岩場に上がり、
振り向くと黒岳の高塚や天狗が見えた。「まだ、黒岳の方が高いな」。 さらに、緩急の変化で、尾根筋を
登って行く。「アーチィ、アーチィ・・」と鳴くエゾハルゼミの鳴き声に、季節感のある面白さを感じる。
「暑ちぃ〜」。
「おっ、ヨウラクだ」。岩陰の薄暗いところに、筒型をした赤紫のヨウラクツツジが咲いていた。日当たり
のいいところでは、ミヤマキリシマやツクシドウダンが咲いている。ツツジ系の花たちが次々と現れ、きつ
い上り坂で、ひと息入れさせてくれるのがいい。
急坂を登り ミヤマキリシマでひと息
さらに斜度が増し、ひたすら高度を稼ぐ感じで登って行く。ここは、きついところ。 振り返ると、先ほ
どの黒岳(1587m)の高さを少し超えて様だ。標高1600m付近。 その先、雲海の彼方に由布岳が浮か
んでいた。「いいね〜」。景色の見えるところでは、ひと息入れながら登ろう。
急坂は続く 東に黒岳、遠くに由布岳 (クリックで拡大)
喘ぎ登り、大きな岩が見えてくると頂上は近い。 斜度がゆるみながら大岩を左に巻き、樹林帯を抜ける
と、頂上の一角に上がってきた気分になる。「もうすぐだ」。 もう少し登っていくと、ドウダンツツジの
前方に頂上部が見えてきた。「だいぶん登ってるよ」。人が動く姿も見え、笑い声も聞こえてきた。
御池を左下に見ながら、斜面を駆け上がり「こんにちは〜」。で、頂上の一員に加わる。大船山の頂上に
到着。 3等三角点(大船山:1786.2m)。9時40分。今水登山口から、約2時間50分。頂上を目指すな
ら、このコースがいちばん速いようだ。
大岩を巻き、もうすぐ頂上 大船山の頂上
3コースからの登山者が、いい顔をしながら、次々と登ってくる。「着いたぞ〜」。「登れた〜」。など
と、それぞれ満足気な会話は、楽しくもあり心地がいい。携帯電話でも「大船のてっぺん!」。 これほど
の賑わいは、やはりミヤマキリシマだろう。
山頂付近の岩場に咲いているミヤマキリシマは、乏しい水分と栄養、強い風にさらされながら、這いつく
ばる様にして、きれいな花を咲かせている様子は、なんとも健気に思える。
せっかくの頂上だが、周辺にはガスがかかり大展望とはなりにくい。風に吹かれて、す〜と景色が広がる
と、「ワァ〜」と、どよめきのような歓声が上がりシャッター音も続く。先週の中岳や天狗ケ城、三俣山も
瞬間的に姿を現す。久住山は見えないが、山開きで大混雑となっている頃だろう。
中岳や三俣山 (クリックで拡大) 段原や北大船山 (クリックで拡大)
しばらく待ったが、すっきりガスは晴れない。「行こうか」。山頂を後に、段原へと下り始める。10時
10分。この時間はまだ登ってくる人が多く、狭いコースでの離合渋滞が何度も起こる。登路脇のミヤマキ
リシマは今が満開なので、ロスタイムはゆっくりと花を楽しもう。
岩段差の急坂などで灌木林を下り、フラットコースになって、右に避難小屋を分けると広がりのある段原
に到着。ここでも多くの人がくつろいでいた。 まわりに群生しているミヤマキリシマは、虫害もなく今が
ベストのようだ。
段原に下る 段原
段原から振り返る大船山も素晴らしいが、北大船に続く稜線の斜面は見事です。プロ、アマの区別はつか
ないが、カメラマンたちは、それぞれに構えているようでした。真似する訳でもないが、自己流のカメラア
ングルに悩み、無駄撃ちの枚数ばかりが増える。 「北大船に行こう」。ゆるやかな上りで、満開のミヤマ
キリシマを楽しみながら登って行く。
段原から見た北大船山 (クリックで拡大) 北大船に向かう(背後は段原と大船山)
段原から10分程度で、北大船山の頂上に到着。 三角点はない(等高線:1700m)。「やっぱ、すばら
しいな」。西斜面の群生地が見事です。大船山のミヤマキリシマなら、このあたりが一番見ごたえがある。
スッキリとした景色を期待し、天気待ちにされるが、次々とガスが押し寄せてくる。 粘る人もいるようだ
が、もう待ちきれない。
北大船山の頂上 北大船山から大船山を望む(クリックで拡大)
存分にミヤマキリシマを堪能し、北大船山を後にする。 ゆるやかなアップダウンで次のピークに向かう。
「虫害かな?」。花着きの悪い茶褐色の株が目につく。このあたりだけで、それほど広がってないように見
える。ほどなく標高点(1706m)のあるピークを越える。
「もう、そろそろだ」。右への分岐を気にしながら、ゆるやかに下って行く。
「こんにちは〜」。離合で、
相手が株間に避けてくれた。「ありがとう」。 やがて樹林に入り、下り坂になってきた。「ん、下り始め
た?」。地形図を確認すると、分岐を(見落とし?)過ぎて、大戸越への下り坂にかかっているようだ。
「多分、さっきの離合のところだ」。
「ここだろう」。坂道を登り返し、ミヤマキリシマの株間に踏み分けを見つけた。標識もないが、前方に外
周の小ピークが見え、右下の湿原へと向かっているようだ。
虫害か? 1706mピークに向かう 大戸越へ降りるコースから右に分岐
ほんの少しの間だが、ここからは初めてのコース。両脇からミヤマキリシマの株が迫り、体やザックに容
赦なく纏わりついて、とても歩きにくい。マイナーなコースでは、仕方がない。ほどなく湿原のようなとこ
ろに降り着き、弱い踏み跡をフラット気味に辿る。
広いフラット面で、踏み跡は複雑に分岐しているので、ガスなどがかかれば、混乱するかもしれない。地
形図などを見ながら、方向性を失わないように。
小ピークを左に見るあたりで、右向きになりながら、ノリウツギなどの混生林に入って行く。「これでい
いのかな?」。樹林に入って、まわりの様子は見えなくなってきた。背を屈めるようにして樹林のトンネル
を進む。 突然に標識のある三差路が現れ、段原からのコースと合流したようだ。「やれやれ、よかった」。
ここからは、既知のコース。
小ピークを見ながらフラット面を行く 樹林帯の三差路
左に向きを変え、米窪の北縁を巻くようにフラット気味に進む。ミヤマキリシマやノリウツギの枝が両脇
から迫り、ザックの紐を引っ張ったり、帽子を取られたりする。 ゆるやかな下りが始まり、ドウダンツツ
ジなどを見ながら東縁へと回って行く。
ところどころで、右側の展望が得られ、米窪の縁を回り込んでいる様子が見え、縁際にミヤマキリシマの
帯がピンクに巻いている。大船山の北斜面も見え、崩壊の縦筋が米窪の底に向かって、深く落ち込んだ様子
は不気味でもある。
北大船山から半周し、米窪の東縁に達すると、左(東)向きになりながら、大きく下り始める。どこから
か、正午のサイレンが聞こえてきた。
米窪の縁 (クリック拡大) 米窪の東縁
米窪の東縁から風穴に向かって、標高差約350mの一気下りだ。東斜面を小刻みなジグザグなども混じ
え、ぐんぐんと下って行く。登山道にはごろごろとした溶岩礫が、たくさん散らばっており、小幹などにつ
かまりながらの下り坂。この急坂で、溶岩礫が転げ落ちずに留まっているのが不思議だ。
ヨウラクツツジも現れ始め、東尾根を登るとき出逢った高度と同じぐらいのところだろう。急坂下りのリ
ズムにも乗って、まわりの様子も楽しめる。 次第に樹林の背が高くなり、野鳥たちの鳴き声も豊かになっ
てきた。
やがて斜度がゆるくなり、分岐標柱が見えてきて主コースに降り着いた。12時35分。地形図に描かれ
ている位置(風穴の北西)より、かなり南東側です。
東斜面の急坂を下る 主コースに降り着いた
右(東)に向きを変え『岳麓寺』へと、ゆるやかな下り坂。 2分ほどで『上峠』への分岐があり、さら
に5分ほどで新しい標柱の『上峠』への分岐が現れた?。「新しくコースが出来たのだ」。旧コースは以前
歩いているので、新コースの存在は充分考えられる。「いつか、使ってみよう」。
左下に谷筋を見ながら、ゆるやかなアップダウンで、少しずつ下って行き、右カーブのところで、東尾根
分岐に到着。ぐるっと一周してきた。間もなく13時。
新しい標柱の『上峠』分岐 主コースをゆるやかに下る
ここまで来ると、もう降り着いたような気分になってしまうが、靴を脱ぐまでもう少し頑張ろう。 ここ
からは往路を戻り、無事に降り着いて、13時40分。 行程は、昼食や休憩、ロスタイムを含み約6時間
50分。
大船山へのコースとしては、今水から入山し東尾根を登るのは急坂の連続だが、時間的にはいちばん速い
ようだった。
段原から北大船山へと廻り、ミヤマキリシマを充分に楽しんできた。ベストタイミングだったと思う。
くじゅう連山の全体でも、同じように素晴らしかったことでしょう。この日は、全山で約2万人の登山者が
訪れたとの報道もあり、私たちは2万分の2ということでした。
【 大船へ 花に惹かれて 登山道 】
今日の花たち
ベニドウダン シロドウダン ツクシドウダン
ヨウラクツツジ イワカガミ クサボケ