HOME

                              
2016 7 10 日(日)霧曇晴
  牧ノ戸峠〜タデ原湿原
 (九州自然歩道自然研究路を行く(くじゅう山群)大分県九重町


 梅雨末期を思わせる大雨が波状的に現れており、山行計画もままならない。が、10日の天気予報には傘マークが消えている。 参院選を済ませたら、ぶらっとくじゅう方面に出かけてみよう。

 いつものように県道11号・やまなみハイウェイを走っていると、まさかの雨となってきた。「天気予報は?」。 やがて、長者原の一角に着き、前方には雨に洗われた三俣山や星生山が現れた。雨も小やみになってきた。

 そして、長者原駐車場に到着。依然として空模様はよくない。「そうだ、牧ノ戸峠から九州自然歩道を下ってみよう」。慣れた道なので、少しぐらいの雨や霧でも大丈夫。傘は持っていこう。


          
            三俣山や星生山                   登山コース(クリックで拡大)


     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

      牧ノ戸峠 〜(九州自然歩道)〜 分岐 (自然研究路)〜タデ原 長者原

      行程:歩行距離 5. 2km,標高差 約+50m−350m,行動時間 3 時間

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 牧ノ戸峠まではバスで移動すればいい。(亀の井バス:土日祝のみ運行)。ここからバスに乗るのは3年ぶりかな、あの時は黒岩山や泉水山へ向かったコースだ。気持ちが弾みながらバスを待つ。

 定刻9時27分のバスに乗り、10分ほどで牧ノ戸峠に到着。日曜日の10時前だが、梅雨時でもあり駐車場の車は少なめだった。 天気は雨上がりの曇り、車道の温度表示板は20℃。心地よい涼しさとなっている。


九州自然歩道で
  牧ノ戸峠から長者原を目指して

 いつもの登山口だが、下りに向かう九州自然歩道へ歩き始める。「なんだか変な感じ?」。県道を横切ると『九州自然歩道案内図』があり、『長者原方面入口』の標識も置かれていた。去年は、長者原(〜黒岩・泉水山周回コース)から、ここに登ってきたのだから、その逆コースと云うことになる。


         
              牧ノ戸峠・駐車場                  『長者原方面入口』


 下り始めると、すぐにアセビのトンネルに入り、遊歩道的なコンクリート階段が始まる。うっすらと苔が生えており、濡れているときは滑りに注意。思ってたよりも急坂だ。

 やがて背の高い自然林に変わり、『ミズナラ』の説明板が現れた。林床には背の低いクマザサを従え、気持ちのいい雰囲気が広がっている。「いいなぁ〜」 いつのまにか、県道を通る車の音も聞こえなくなってきた。


         
              アセビのトンネル                  ミズナラの林(クリックで拡大)


 次第に斜度が緩み、アップダウン気味のコースに変わってきた。地形図に表れないような小沢が現れ、かわいい木橋も懸けられている。「あっ、『マンサク』の説明板」。見るたびに、樹勢が弱って?いるようにも感じるが・・。このあたりは、木道で整備され、以前よりもずっと歩きやすくなっている。でも、濡れているときは滑り気味。『長者原まで3.0q』。

 谷筋のコースは再び下り坂になってきた。「ややっ、沢下り?」。コンクリート階段は、急流の沢?と化しており、靴底を濡らしながらの下り坂。このところの雨続きの所為だろう。階段が終わり、斜度は緩んでも、しばらくの間 沢下り状況は続いた。


         
           マンサクを見て木道へ                   沢下り?


『長者原まで2.5q』の標識を過ぎると、『火山活動のあと』の説明板があり、黒岩火山の溶岩の事を記していた。同じような溶岩は周辺にも散在しており、その昔、黒岩山から落ちてきたものだろう。今、その黒岩山の南東斜面をトラバース気味に巻いている。思わず上方の様子を見上げ「うん、大丈夫!」。

 やがてカラマツ林に入っていく。「お〜、いいなぁ〜」高〜く伸びた樹木の姿が美しく、どことなく北国を思わせる雰囲気がいい。 秋から冬場なら褐色の落ち葉も敷き詰められ、カラマツならではの香りと、クッションの良い踏み心地を楽しめる。季節をイメージしながら通り抜けていく。


         
           黒岩火山の溶岩                      カラマツ林


「ん、ナツツバキ!」。足元の落花に気付き、見上げると、頭上の枝には白くかわいい花がいっぱい咲いていた。並ぶようにして、ノリウツギも白いツボミを準備しているようだ。下ばっかり見ていたので失礼しました。自然林は、自然のままに季節を生きている。耳を澄ませば、シジュウガラかな、野鳥の鳴き声も聞こえてくる。

『長者原まで2.0q』の標識を過ぎると、右側から車の音が聞こえ始める。「もうすぐだ!」。やがて、キャンプ場跡が左に現れ、ポンという感じで県道に飛び出した。標識には『牧ノ戸峠へ1.8q』となっており、牧ノ戸峠・長者原間のちょうど中間点付近にあたる。


         
            明るい自然林                      県道出合


 そこは『九重観光ホテル』入口付近となり、県道を横切り『長者原方面入口』を駆け上がると、九州自然歩道は県道と並行した小尾根歩きのコースに変わる。車の流れを見ながらも、自然林の木漏れ日コースなので気分はいい。

「おっと、また車道に飛び出した」。大きなカーブが現れ、小川を渡るところは、県道の横に造られた遊歩道を通る。振り向く上方は黒岩山の一角だろう。少しの間、周りの様子が望める。そして、また小尾根の木漏れ日コースに入っていく。


         
          県道に沿った小尾根の道                  県道横の遊歩道


 その後『九重ヒュッテ』、『九重星生ホテル』、『寒の地獄』の入口を横切りながら下っていく。 変化の多いコースだが、小尾根を行くときは、いかにも自然歩道という感じは続いている。音の感じから、左は県道、右は渓流だろう。苔むした遊歩道も雰囲気は伝わってくる。ふわ〜と漂ってくる温泉の匂いも心地よい。 『長者原まで0.5q』の標識を通過。


         
            苔むした九州自然歩道                  寒の地獄入口を横切る


九重自然研究路へ
.

 少しの階段を下ると三差路となり、『長者原自然研究路』の案内説明板や遊歩道的な人道橋が現れた。「ん、どうしよう?」。直進すれば、500mほどで長者原にゴールとなる場所だが、自然研究路を行けば、また違った花たちに逢えるかもしれない。 今年5月、逆から辿ってきたコースだが2ケ月ほど前のこと。

 空模様も良くなっており、時間も心配ない。「行ってみよう」。一息入れ、『←白水川』の標識を見ながら、その橋を渡る。白水川と云うだけあって、川底は白っぽい色をしていた。温泉臭も強く硫黄成分の沈殿物だろう。筑後川の源流の一つ。酸性が強く、魚は棲んでいないらしい。

 豊かな森に入り、踏み跡の弱い遊歩道を登っていく。「ん、ヒグラシ。もう?」夏の終わりをイメージさせる鳴き声だが、古くから「カナカナ」が鳴くと梅雨が明けるといわれているらしい。梅雨明けが待ち遠しいこの頃です。 やがて、すがもり越へのコンクリート道(鉱山道路)に飛び出した。ここは横切るようにして50mほど上方の左側に、標識や遊歩道があり再び、『長者原自然研究路』へ入っていく。


         
          『長者原自然研究路』へ橋を渡る              コンクリート道を横切る


 自然研究路は、すぐに深い自然林に入り、水も豊かな苔の世界へ変わってくる。先ほどまでの雨で、きれいに洗われた林床の苔。キラリと水玉を乗せているのだが、踏み込んで写すことはできない。 研究路は木道コースとなり、しばらくは、森の妖精たちと出会いそうな雰囲気が続いている。


         
          水と苔の森(クリックで拡大)                   木道を行く


 木道が終わって、ゆるやかな下り坂になってきた。途中に『ちょうど半分きました』の標柱が現れたが、どこから距離だろうか。 依然として深く大きな自然林は続いており、野鳥の声も豊かに聞こえてくる。「あっ、テン?」ふわっとしたオレンジ色が木から降り、視界の奥に消えていった。

「こんにちは〜」自然研究路・観察会のメンバーだろう。花や植物、野鳥の話題を交わしながら通り過ぎていった。

「わ〜、まぶしい〜」。明るい草原地帯に飛び出した。タデ原湿原の一角になり、左上には黒岩山から尾根続きの泉水山が迫っていた。正面、なだらかなな盛り上がりは、電波塔のある崩平山だ。


         
         深緑の自然林(クリックで拡大)                  タデ原湿原に出た


 ここからは、折に触れ訪れているエリアになる。ほどなく、雨ケ池・坊ケつるルートを横切り、木道のタデ原湿原コースに入っていく。コースの木道は、数年前から改修工事が進められ、今はすっかりきれいになっている。しかし、人の姿は少ないようだ。梅雨末期の日曜日、天気もイマイチなので・・。

 広いタデ原湿原と三俣や硫黄山、星生山の並ぶ景色は、いつ見てもすばらしい。「あっ、ハンカイソウやノハナショウブ!」。早速というように、草原から歓迎の笑顔を並べていた。その後も、クサレダマやミズチドリ、カキランなど、季節の花たちとの出逢いが続く。


         
        タデ原湿原と星生山(クリックで拡大)               タデ原湿原を散策


「これは、これは、ヒメユリさん」万緑の中の紅一点。元気に咲いていました。 外周のコースを巻き終わるあたりでは、かわいいヒゴタイも風に揺れていた。草原の愛嬌もの。まだ、球は小さいが、淡く色づき始めていた。

 タデ原湿原・外周コースの散策を終わると、入口のつり橋を渡って右にビジターセンターを見ながら長者原駐車場にゴールとなった。13時ちょっと前。


         
          タデ原湿原の向こうは沓掛山など             入口の橋を渡って長者原駐車場へ




 牧ノ戸峠を10時前にスタートし、九州自然歩道を辿って長者原付近まで下り、天気の様子を見ながら、長者原自然研究を周回しタデ原湿原を散策してきた。約5.2q。ゆっくりの散策で約3時間。

 気になる空模様だったが傘を使う事もなく、深緑の自然林と草原の花たちを楽しんできました。 参院選の開票速報も気になるが、梅雨明けは・・まだ?。でも梅雨が明けたら、暑いだろうな。


 今日の花たち

         
         ナツツバキ            ヤマホトトギス           オカトラノオ


         
       アオタチカモメヅル          ノハナショウブ           クサレダマ


         
         ハンカイソウ            ミズチドリ            カキラン


         
          チダケサシ             ヒメユリ            ヒゴタイ


   HOME