由布岳(1583.3m)19回目 2010 年 11 月 20 日(土)晴れ
(九州百名山:大分百山)正面登山口から周回コース
正面登山口〜(15分)分岐〜(1時間)日向越〜(1時間50分)東峰〜
〜(15分)マタエ〜(1時間)合野越〜(20分)飯盛ケ城〜(35分)正面登山口
周回: 歩行距離 約 7.3km,累積標高差 約 ±930m,行動時間 約 5 時間 50 分
10月2日、東登山口から登っていたが、雨が降り始め、途中で断念した東登山道コース。リベンジが気
になっているコースだが、紅葉には遅すぎるかもしれない。日向岳自然観察路あたりに紅葉が残っているか
もしれない。小春日和の天気が予報されており、正面登山口から、じっくりと周回してみよう。
日の出時刻が気になりながら、正面登山口の駐車場に到着。モルゲンロートの赤い状態は過ぎたようだが、
赤味を帯びた由布岳が迎えてくれました。 「お〜、寒い」あたりには霜が降りているようだ。
由布岳(クリック拡大) 登山コース(クリック拡大)
由布岳の山肌は刻々と赤味が薄れ、初冬の山肌に変化している。天気はすっきりと晴れ上がり、雲ひとつ
ない青空が広がっている。気温2℃。 「少し着すぎたかな」白い息を吐きながら、草スロープを登り始め
る。まもなく7時30分。「素晴らしいね。今日は良く見える」雲に隠れている事も多いが、今日は頂上ま
ではっきりと見えている。正面に雄大な由布岳を見ながら、体も気持ちもウォーミングアップ的に熱くなっ
てくる。
「紅葉は、どうかな」山裾の樹林帯も、葉を落とした褐色系に変わっており、赤い部分は少ないようだ。
少し汗ばみながら15分ほどで草原の上端、樹林帯の入口に到着。大きな案内板があり、由布岳のコースが
概念的に描かれている。 正面登山道コースは直進気味に登って行くが、日向岳自然観察路のコースは、こ
こから右のコースに入って行く。
正面登山口 樹林帯入口・日向岳自然観察路は右へ
正面登山道に比べると踏み跡は弱く、新しい落葉でほとんど判らなくなっている。しかし、何度も通って
いるコースでもあり、標識やテープ、あるいは樹木の名札が、明るい樹林に次々と見えており、コースの心
配はない。やや斜度のある坂道を登り始める。
紅葉の散り残りもあるが、ほとんどの木々は葉を落としており、初冬の雰囲気に満ちている。「サワ、サ
ワッ」と、新しい落葉を踏む感触が楽しい。 「あっ、シカ!」左右に散らばり、ほどよい距離でこちらの
様子をじっと見ている。イノシシの存在も気になり、鈴が鳴るようにして、大自然林を登って行く。
落葉を踏み 大自然林を登って行く・シカ(クリック拡大)
次第に、苔むした岩が目立つようになり、斜度も感じる坂道になってきた。岩間に積もった落葉はかなり
深く、見えない段差に戸惑うこともある。 「あっ、あれはきれいだ」紅葉が残っており、やわらかな冬日
に美しく映えていた。ホッとするひと時。足を止め、衣類を調整しながら、ひと休み。
苔むした岩が多くなる 紅葉がきれい(クリック拡大)
その後も、名残りの紅葉がぼつぼつと現れ、うれしい気分にしてくれる。「まあまあ、良かった」 やが
て斜度がゆるみながら、桧林に入って行く。 山腹斜面のトラバースと言うような感じで、しばらくはフラ
ット気味に辿る。「これは楽になってきた」手足を屈伸させ、リラックスモードで桧林を行く。
桧林を抜けると、やや急な下り坂になり涸れ谷を横切る。 軽く登り返して行くと、樹間の前方に日向岳
が見えてきた。
紅葉がきれい(クリック拡大) 桧林を抜けると下り坂
もう一度谷筋を横切り、なだらかに登り返して行くと、アセビが目立つようになり日向岳分岐に到着。そ
のまま右に見過ごし、フラット気味になりながら数分で日向越に到着。8時45分。正面コースから分れて、
ほぼ1時間。ひとやすみ。
日向越は標高1050m付近で、東登山口からのコースや日向岳に向かうコースが交差しており、標識も
多く立っている拠点だ。 「よっしゃ、行こう」東峰へは、標識に従い左に向きを変える。
日向岳分岐点 日向越に到着
ここからは、先月登ったコースだ。わずか40日ほどの違いだが、木々は葉を落とし、山の様子はすっか
り変わっていた。トリカブトが咲いていたのを思い出しながら、落葉の坂道を登って行く。「少し雲が出て
きたようだが・・」
次第に斜度が増しはじめ、ジグザグコースの上り坂が始まる。 やがて『この先から岩場や滑りやすい個
所・・』の、注意書が現れ、ジグザグ道のやや斜度を感じる上り坂がしばらく続く。
「あっ、ハシゴだ」ジグザグが終わり、直登コースへと変わり始めるところに、アルミハシゴが現れた。前
回雨で断念したところ。今日の天気は大丈夫のはずだが、ガスに覆われ始めてきた。標高1360m付近。
ジグザグを切り ハシゴ場を行く
このあたりから、東登山道らしくハードな上り坂に変わっていく。斜度はさらにきつくなり、岩や木の根
段差など、ロープに縋りながら険しい登りが続く。丁寧に登れば危険ではないが、両手も動員し全身で登っ
て行く状況だ。覚悟をしているので、険しいところでもあるが、楽しいところでもある。
最初の岩場をクリアし、樹林の上に抜け出てきた。「お〜、すごい!」展望が開け、左上方に岩塊がそそ
り立って見える。背後からガスが湧きたち、まわりの様子は判らないが、ずいぶんと高いところに居る様に
感じる。
岩場をロープで 上方に岩峰が
ノリウツギなど背の低い灌木林やカヤトの道を経て、再び険しい岩場に差し掛かってきた。このコース最
大の難所だろう。狭い岩間に、長いクサリが懸けられており、一瞬緊張が走るところ。
少し離れて足場の様子を確かめ、しっかりとクサリを握って登って行く。 直後の岩越えと急坂も慎重に
クリアするとやれやれだ。このあたりは、悪天候のときは注意した方がいい。
クサリを握って 岩場をクリア
草地の安定したコースになり、ジグザグに登り詰めると火口縁に達して、お鉢巡りのコースと合わさる。
ホッと一息、ひとやすみ。 「お〜、お鉢めぐりをしている」。眼下にお鉢めぐりのコースが見下ろせ、ガ
スのなか、岩場をたどっている人たちの姿が見える。
左に向きを変え、湧き立つガスに見え隠れしながら東峰が目の前に迫ってくる。「もう少しだ」 東峰に
続く稜線には大きな岩が断続的に現れ、岩と潅木の小刻みなアップダウンは意外と歩きにくい。
火口縁・お鉢めぐりコースに合流 前方に東峰
「ん、雪が・・」北斜面の岩陰に雪が残っていた。「いつ降った雪かな?」由布岳も、早や雪の季節を迎え
ているようだ。 頂上直下に達すると急坂に変わり、小幹や岩角を握り返しながら登って行く。
『頭上注意』の標識があり、岩間をクリアしていくと、上方から人の声が聞こえてきた。 急坂を登り詰め
「こんにちは〜」で、由布岳・東峰の頂上に到着。10人ぐらいがくつろいでいた。10時40分。日向越
から約1時間50分。正面登山口から約3時間10分。気温8℃は、心地良い初冬の感じ。
もうすぐ頂上(右手側に残雪) 由布岳・東峰の頂上
頂上はきれいに晴れているが、東から南面の中腹以下は濃い雲に覆われ、モクモクとした雲海の上に居る
ようだ。そのはるか遠くの対岸に、くじゅう連山が浮かんでいる。
すぐ横の西峰は、すっきりと見えており、10人ぐらいの登山者もいるようだ。 やわらかな日差しを受
けながら、頂上気分で早めの昼食をいただく。時折りガスが切れると、右下に湯布院の街並みが現れる。
雲海の対岸にくじゅう連山(クリック拡大) 西峰はすぐ横に
「さて、降りよう」マタエに向かって、岩の多い急坂を下り始める。11時10分。 ざらついたガレ石で、
滑り気味に下っていると「ワァ〜、ワァ〜」と西峰の方から声が聞こえてきた。見ると、障子戸あたりで歓
声と共に渋滞が出来ているようだ。「気をつけてね〜」15分弱で、マタエに降り着いた。
ここからは標準的な正面コースの下り坂。しばらくは、岩の多い急坂の下り道が続く。 「こんにちは〜」
天気のいい土曜日とあって、登ってくる人も多い。今どきの、山ガールも。
マタエ 急坂を下る
急坂が終わると、ジグザグのコースに変わり、ずいぶんと歩きやすくなる。ジグザグなので、湯布院の街
並みが右に見えたり、左に見えたりしながら下って行く。 ジグザグの繰り返しは、何度も何度も続くが、
高度変化や植生の変化を楽しみながら下れば、それほど退屈はしない。
やがて樹林帯に入ってきた。「ナシの実は?」ヤマナシの木があるが、実は着いていなかった。カラスに
でも食べられたのだろう。 樹林帯の木々はすっかりと葉を落とし、夏場の様子とはまったく様子が違って
おり、充分な陽射しも入ってくる。天気もすっかり安定し、汗ばむぐらいの暖かさだ。 コースは、依然と
してジグザグ道が続く。
左下に湯布院 樹林帯をジグザグに下る
「あっ、きれい!」このあたりまで降りてくると、名残りの紅葉もぼつぼつ現れ始める。樹林の背が高く視
線の位置と合わないが、登山道沿いで背の低い紅葉に出逢うと、なぜかうれしくなる。
ジグザグ道はさらに続き、登山口からの距離や標高を書いた標識もあり、おおよその位置を感じながら下
って行く。このあたりは、登山口から2000m付近で、もうすぐ合野越だろう。 やがて小広場に飛び出
し、合野越に降り着いた。12時20分。マタエから約1時間で降りてきた。
紅葉に、にっこり 合野越に降りてきた
「行ってみようか」合野越まで降りてくると、もう終わったような感じになるところだが、計画通り、飯盛
ケ城に登ってみよう。合野越から、標識に従って西登山道コースに入り、樹林帯をゆるやかに下って行く。
樹林帯を抜けると鞍部に飛び出し、目の前に見上げるほどの草原の山塊が現れる。飯盛ケ城の北斜面に取
り付き、かなりの急坂を登って行く。見た目よりもきつさはなく、ほどなく尾根道に乗り、雄大な展望が広
がり始める。
西登山道へ(前方は飯盛ケ城) もうすぐ飯盛ケ城
フッと斜度がゆるみ、台地状の飯盛ケ城の頂上に到着。三角点はない(標高点:1067m)。12時40分。
合野越から20分弱。
先ほどの由布岳に比べたら親子ほどの標高差があるが、まわりに遮るようなものもなく、それなりの展望
が得られ、親しみやすい景色が見渡せる。背後の由布岳は言うに及ばず、南側正面の倉木山や足元の湯布院
が見え、西方向には福万山などがすばらしい。小春日和の頂上草地で、のんびりと腰を下ろし憩う。
下山は正面登山口に向かって、広々とした草スロープの踏み跡を下り始める。下り始めはやや急坂で小砂
利が多く、ズルズルと滑りやすい道。「お〜、きれい。黄金色の絨毯だ」ネザサの葉も黄葉しており、一面
に広がった笹原は黄金の絨毯を敷きつめたような美しさがある。
飯盛ケ城の頂上 飯盛ケ城からの下り坂
道脇のリンドウが初冬の陽射しに、ひとり淋しく咲いていた。 やがて、カシワの散在する斜面を下り、
涸れ谷を横切ると、正面登山口に到着。13時20分。飯盛ケ城からの下りは約35分。朝の7時半から、
ぐるっと周回は、昼食や休憩を含み約5時間50分。
紅葉には、もう遅いだろうと思っていたが、日向岳自然観察路のコースで名残りの紅葉を見ることが出来
た。東登山道の岩場ではやや緊張する難所もあるが、丁寧に、そして楽しみながら登って行くのがいい。
ガスが出てきて気になった天気も、大勢では小春日和に恵まれ、飯盛ケ城にも寄り道して、初冬の由布岳を
満喫してきました。 大きく周回して達成感のあるコースだった。しかし、この季節になると、“今日の花
たち”が無く、ちょっと寂しい気分が残る。
【 朝焼けの 由布に向かいて 霜柱 】