つるみだけ
    鶴見岳1374.5m5回目 周回コース      2008 7 6 日(日) 晴・薄曇り

    (九州百名山:30 大分百山:19)別府市 ロープウェイ下から周回

     (スタート)ロープウェイ下・林道 〜(林道1時間40分)砂防堤〜(1時間)船底
           〜(50分)鞍ケ戸〜(40分)馬ノ背〜(25分)鶴見岳〜(1時間30分)御嶽権現社〜
        〜(
50分)ロープウェイ下・林道(ゴール)       :  周回 約 8 時間 10


 5月中旬、内山から石楠花尾根を下るとき、南側の谷筋に砂防ダムがいくつか見え、以前(2004,11)内
に登ったコースを思い出し、「今度、あの谷から鶴見に登ろうな」。と、気持を準備していた。

 ぼつぼつ、ヤマオダマキが咲くころだ。「ロープウェイ下の林道から、鶴見に登ろう」。船底から縦走コ
ースで鞍ケ戸を経て鶴見に登り、下りは、鶴見岳一気登山コースを使えば周回コースも組めそうだ。 鶴見
岳は5回目、コースを変えて登ってみるのも楽しいだろう。


 別府から県道11号で、もうすぐ鶴見岳ロープウェイの下駅というカーブの右側に、林道の入口がある。
林道を200mほど上がって行くと、鶴見岳一気登山のコースの標識が現れる。 下りはここに降りてくる
つもりなので、今日のスタート、ゴール地点とする。標高450m付近。



                  
       船底から鶴見岳を望む(右手前は鞍ケ戸の裾)         登山コース(図のクリックで拡大)


 静かな山あいで、野鳥の鳴き声を聞きながら支度を整える。「今日も暑くなるかなぁ」。植林帯に延びる
林道を、ゆるやかに登り始める。6時50分。 カーブを繰り返しながら登って行き、10分ぐらいの左側
に、再び『鶴見岳一気登山』の標識が現れる。「ん?、ここでもよかったのか」。


 さらに林道を登って行くと、最初のゲートが現れる。「前の時、有ったかなぁ」。今回も開放されており、
そのまま通り過ぎて行く。やがて右側が開けてきて、湯けむりの立つ別府市街地が見えてきた。40分ぐら
い登ってきて、ほっとする景色に歩調がゆるむ。


 左側の法面には、ヤマアジサイが次々と笑顔で並んでいる。「ピンク色は、珍しいよね」。単調な林道歩
きも、景色や草花でそれなりに楽しめる。やがて、2回目のゲートが現れる。登り始めて1時間弱のところ。



                
         スタート地点(一気登山の標識)              2回目のゲート前


 ゲートの脇を抜け、さらに林道のゆるやかな登りは続く。 左カーブを曲がると、右上方に内山が見えて
きた。「左上には、鶴見の鉄塔も見えるよ」。目標の山は、はるか上にそそり立っている。谷を挟んだ向か
い側は、内山からの石楠花尾根だろう。濃い緑の中に、ヤマボウシの白いまだら模様が清々しい。


 三差路が現れ、左は『4渓』へ向かう標識がある。ここは直進して行くと、ほどなく本谷右岸に出て、い
くつかの砂防ダムが視野に飛び込んでくる。標高760m付近。林道歩きで標高差約300登って来た。8
時30分。スタートから約1時間40分。ひと休み。「やっぱ、暑くなってきたなぁ」。



                
             前方に内山                  砂防ダムを対岸へ渡る


 工事用のコンクリート道が出来ているが、船底へのコースは砂防堤を渡り、対岸の取り付き口に向かう。
しかし、上下に何段もの砂防堤があるので、分りにくいところです。黄色い『保安林』標識のところから横
切るように進めば、対岸の取り付きに、目印テープのモミジの木が見えてくる。


 取り付きから、いきなりの急登が始まり、ロープを握って急斜面を登って行く。『二豊新道』の標識が現
れ、斜度は一旦ゆるむ。 斜面から巻きながら尾根に乗って行くと、はっきりとした尾根道になり、かなり
斜度は増してくる。「船底まで、急坂の連続だったよな」。



                
            対岸の取り付き                    急坂の尾根道


 暑い。風ももらえず、さらに斜度は増してくる。地形図どおり、等高線の込み合っているところを登って
いる。覚悟はしているところなので、それなりのペースで、ロープを握ったりして、さらに上を目指す。 
斜度がゆるみはじめ、前方に円形の空間が見えてきた。「もうすぐ船底だな」。


 樹林を抜けると、広い草原の船底に飛び出す。鶴見縦走コースで内山と鞍ケ戸の鞍部になっているところ。
「やれやれ、着いた」。9時40分。砂防堤からのきつい登りは、標高差約300mを1時間少々。 風を
もらえて、別府湾方向の景色を眺めながら、ひと休み。左前方には、目指す鶴見岳が待っている。



                
             急坂をロープで                   船底に飛び出す


「さて、行こうか」。左前方の鞍ケ戸へと続く急坂に向かう。低灌木林に入り、ほどなく西登山道(船底新
道)への、分岐標が現れる。そのまま直進し、いよいよ急坂が始まる。クロボクの地面は、ほどよく乾いて
おり、それほど滑ることもなく登っていける。「これ、コウツギ?かなぁ」。登路の両脇に白い花房が次々
と輝いている。


 背後に内山を背負いながら、急坂を登って行く。 登るにつれ、視界がぐんぐんと広がり、国東半島の山
々から、県北の平野地まで見渡せるようになってきた。きついところは、景色でごまかす。 最初の急坂を
登り詰めると花の台の横で、船底新道への分岐コースもあるところ。 「四国も見えるよ」。別府湾の真ん
中遠くに島影が浮いて見えた。



                
          船底から鞍ケ戸を目指す                  花の台横


 斜度が少しゆるくなって、次のピークを越えると、由布岳が見えてきた。「雲をかぶっているよ」。パノ
ラマ的に広がった景色を見ながら、正面の鞍ケ戸に向かって、さらに登って行く。薄曇りになり、直射日光
の厳しさは弱くなってきた。時折りの風は、気持のいいごちそうだ。


 草斜面にミヤマキリシマの株が目立つようになり、その株間を縫うようにして坂道を登り詰めると、鞍ケ
戸の頂上。標高点(
1344m)。10時40分。船底から約50分。南東に鶴見岳も望めるようになり、パノ
ラマ的大展望は、鞍ケ戸で全開となる。「由布の姿を撮りたいな〜」。由布の頂上部にかかった雲は、消え
かかっては、また増える。雲待ちにかこつけて、しばしの休憩。



                
            鞍ケ戸への上り坂                  鞍ケ戸の頂上


「もう、この程度で、あきらめよう」。時間も気になり、鞍ケ戸を後にする。 南東に向かって、稜線のア
ップダウンへと進む。ミヤマキリシマやドウダンの枝でコースは狭められ、足もとはゴツゴツとした岩のヤ
セ尾根で、油断はできないが、しばらくは気持ちのいい天上漫歩を楽しめる。このあたりが、縦走コースの
いちばんいいところだろう。左の樹間から鶴見岳北斜面の噴気も見えるが、今日は天気の条件で噴気が目立
ちにくい。


 U峰、T峰とアップダウンを進み、急坂下りが始まり、ハシゴやロープで、ぐんぐんと下って行く。左右
は深い谷へと切れ落ちているので、気の抜けないところが続き、つまづいたり踏み外したりしないように。



                
              やせ尾根のアップダウン                 急激な下り坂


 噴気孔が、かなり近くに見えるようになり、硫黄温泉の匂いも漂ってくる。 ふっと斜度がゆるみ、越え
てきた鞍ケ戸が気持ちよく背後に見送ってくれる。「あっという間に、降りてきたよ」。


 少しの灌木林を抜けると馬ノ背で、西登山口(猪ノ瀬戸)方面に向けて道が分かれる。前方に見えるのは、
もう鶴見岳の本峰だけ。「もう一息だな」。水を口に含み、ゆるやかな上り坂にかかる。



                
             背後に鞍ケ戸                   馬ノ背・分岐点


 ゆるやかな登りで、平坦な草地を過ぎ、それらしい斜度でドウダンやウツギの灌木林を登って行く。岩段
差のロープ場も現れるが、それほど難儀なところでもなく、気がつけば、前方に電波塔群が迫っている。


 ミヤマキリシマの株間を縫って、登りつめるとNHK中継局の横に出て、鶴見岳の頂上に到着。3等三角
点(鶴見岳:
1374.5m)。12時ちょっと過ぎ。歩き始めから約5時間20分。 大展望を添えて、ゆっくり
とお昼。


 ロープウェイの観光客が見当たらないと思っていたら、点検のため運休中とのこと。鶴見岳てっぺんは、
天気のいい日曜日だったら、観光客などで込み合うお昼時だが、この日だけは、九州百名山の貸し切りです。
少しもの寂しいが、滅多にないこと。大満足です。



                
                 もうすぐ頂上                    鶴見岳の頂上


 頂上部の遊歩道を散策的に下り、下山コースへと入って行く。12時40分。 すぐに急坂の下りとなり、
岩段差の変化もありながら、ぐんぐんと下って行く。


 やがて、左からロープウェイ横からのコースと合わさり、さらに急坂を下って行く。鶴見岳一気登山の地
点標識が次々と現れはじめ、標高差50mごとにアルファベットの番号が付けられている。X地点は、標高
1200m付近。



                
            ここから下山                    急激に下って行く


「もうすぐU地点かな」。 下りでは、リズム良く下って行くので、次の標識が見えてくる感覚(間隔)が、
分ってくるのもおもしろい。次第に樹林も深くなり、地面に落ちている花びらはヤマボウシだろう、梢が高
すぎて花の様子が分からない。


 T地点の標高1000m付近まで下りてくると斜度はゆるみ、森林浴の散策コース気分に変わってくる。
さらに下って、950m付近で南平台に向かう南登山道コースの分岐点。



                
           T(1000m)地点                  南登山道・分岐点


 荒れた林道を横切り、登山届ボックスを過ぎると、御嶽権現社に降り着く。「無事に降りてきました」。
お参りして、参道の石段を下ると、冷たい湧水をたっぷりと頂ける。「う〜ん、おいしい」。生き返る思い
です。“冷え冷え帽子”にも水を含ませる。


 参道を降りて右(西)に向かえば、鳥居からの車道コースの駐車場へ。ここは左(東)を取り、旗の台コ
ースへと進む。ここからは、初めてのコース。 N(700m)地点の標識を見て、植林帯へと下って行く。



                
                 神社に降り着く                  旗の台コースへ


 もう降り着いたような感覚になっているが、植林帯の中を意外と急坂で下って行く。地形図どおりではあ
るが、イメージと一致しないコースにちょっと惑わされる。ゴールまで、まだ250mぐらいは下ることに
なる。 斜度がゆるんで、旗の台に降り着く。


 県道に出る直前に左分岐があり、一気コースは、県道のすぐ横を沿うようにして下って行く。ロープウェ
イ施設の裏やロープの真下を通って、登りの時の林道に飛び出す。もうゴールは近い。 林道を下らず、一
気コースにこだわって、『こや、さとう新道』を下ると、朝のスタート地点に降り着く。



                
         ロープウェイ施設の裏を通る                ゴールしました


 無事にゴールして、15時ちょっと過ぎ。ぐるっと周回は、昼食、休憩なども含み、約8時間10分。
よく歩きました。 いくつかの夏の花たちにも逢え、お目当てのヤマオダマキはとても妙麗でした。 
林道、尾根の急登、稜線歩きなど、コース変化も充分に楽しみました。神社から下の一気コースも、意外性
の連続で、おもしろかったです。しかし、この時期は暑かった。帰りの車で、大分地方も梅雨が明けたと報
じていた。


梅雨明けの 湯けむり望む 山頂歌


     今日の景色(写真のクリックで拡大)

                
           湯けむりの別府市北部               鞍ケ戸から由布岳を望む

                
        鶴見岳から くじゅう連山と由布岳             鶴見岳から別府湾方向


     今日の花たち

               
           ヤマオダマキ         ヤマオダマキ         キクバドコロ

               
           ヤマアジサイ         ヤマアジサイ          コウツギ

               
           ムラサキシキブ         ヤブムラサキ         バイケイソウ

               
           クモキリソウ         クモキリソウ        ハンショウズル花後