HOME


 鶴見半島(丹賀砲台園地地蔵崎   2015 3 12 日(木)晴れ


 先週は、とても寒かったが、昨日から急に春らしくなってきた。「鶴見半島に行ってみよう」残りは「丹賀砲台園地」と「元の間海峡」の2つ。 明るい陽射しに誘われながら、ドライブ気分で鶴見半島に向かった。


          
          看板『九州最東端』(クリックで拡大)            鶴見半島位置図(クリックで拡大)


 一昨年(20138月)の夏、鶴見半島の東端・八ケ久保山や鶴御崎灯台などに行ったとき、梶寄の地蔵崎に大きな看板『九州最東端 鶴御崎』があり、目を通すと、半島の略図に4つのポイントが記されていた。「鶴御崎自然公園」と「水の子島海事資料館」は、そのとき訪ねたが、あとの2つは、またの機会にと残ったままになっている。



 丹賀砲台園地51.3m)〜女郎崎
  大分県佐伯市鶴見町


        丹賀砲台園地・駐車場 〜(10分)記念ドーム(三角点
                 〜(10分)女郎崎(展望台) 〜(海岸10分)駐車場  周回

        行程 : 歩行距離 1.2km,累積標高差 ±80m,行動時間 1 時間


 佐伯から米水津を経て“ふれあいトンネル”を抜けると、鶴見半島はぐっと近くなる。県道沿いの要所には『丹賀砲台園地』への案内板があり、明るい海岸線をドライブしていく。漁港の集落に日本の原風景を感じながら浦から浦へ。「あ、あれだ!」小さな半島の小ピークにドーム状のものが見えてきた。先端が女郎崎だろう。


         
            女郎崎と丹賀砲台跡                 散策コース(クリックで拡大)


 丹賀トンネルの直前に標識があり、左折するとすぐに『丹賀砲台園地』に到着。入口の料金所では「リフトが故障しており無料です。」と、云うことで、そのままゲートを抜け、広い駐車場に停める。崖際には、いくつかの遺構があるようだが、先ずは説明板を見てみよう。

 大きな説明板には、豊予要塞としての丹賀砲台のことなどが略図入りで示されていた。鶴御崎灯台や先日の関崎砲台も、豊予要塞の一角を担っていたことになる。


         
           丹賀砲台園地駐車場                丹賀砲台園地説明板(クリックで拡大)


 すぐ目に付くのは“砲台跡登口”砲台跡へ直行する地下斜坑口のこと。中に入ってみると、急なコンクリート階段とそれに並行したリフトが置かれていた。リフトは故障で使えないが、コンクリート階段で登ることもできる。「どうしよう?」坑内照明はあるものの、狭い空間の長い階段登りとなれば気は重い。


         
              砲台跡登口                   コンクリート階段とリフト


「やっぱ、遊歩道で上がろう」説明板の片隅には、周辺の遊歩道も描かれており、リフトを使わなくても登って行ける。さらに女郎崎へも散策できそうだ。 忠魂碑や地下弾薬庫などを見ながら、駐車場の端に回り込み、遊歩道に取り付いた。

 遊歩道の階段は、すぐに照葉樹林帯に入り、ヘアピンカーブも経てやや斜度を感じる上り坂。距離は短いはずだ。 次のヘアピンを曲がると斜度はゆるみ、右側の斜面にコンクリート枠の扉が現れた。説明板にあった砲台入口だろう。『砲台跡内部』の小標識があり、地下道の一部を覗き見ることができる。

 先ずは、遊歩道を上がろう。と、その場は通り過ぎてしまったが、扉を開ければ、中に入れたかもしれない・・・。


         
           遊歩道に取り付き                   地下弾薬庫 忠魂碑


         
            遊歩道を登る                      砲台跡内部


「わ〜、スゴイ〜!」10分ほどで登り詰めると、抜けるような空に飛び出し、大きなドームが現れた。砲台上広場に到着。砲台跡をすっぽりと覆うような記念ドームだ。砲台跡と言うだけあって、海の大展望も得られるが、先ずはドームの中に入ってみよう。

「ヤ、ヤッ、これはスゴイ!」深くて大きなコンクリートの穴があり、中央部にらせん階段が造られていた。「ヒャ〜・・」深さは10m以上ありそうだ。そっ〜と覗くと吸い込まれそうな深さだ。大砲が収まっていた砲塔井というらしい。


         
             頂上の記念ドーム                    内部の砲塔井


 砲台の規模や構造などは、駐車場の説明板などで予習し、上に上がってドーム内の様子も見る事が出来た。「そうだったのか」

 ドームのまわりは、整備された展望広場になっており、南側のコンクリート広場には豊後水道を模した地図が石ころで造られていた。そして『展望見取り図』・・いや、なんと『丹賀砲台の役割位置図』、となっており、豊後水道に着弾する弾道図だった。砲台跡ならではの展望見取り図?と云うことだろう。

 すぐの眼前に大島があり、元の間海峡を挟んで地蔵崎へと続いている。鶴見崎砲台までは、見えそうにない。 「あ、ここだ!」広場の一角、北東の角に三角点が置かれていた。四等三角点(女郎崎:51.3m)。


         
                大展望                     丹賀砲台の役割位置図


         
             大島や元の間海峡                     足元に三角点


遊歩道で女郎崎へ

 三角点名は女郎崎だったが、先端こそが地名の女郎崎だ。「先端へ行ってみよう」ドーム広場から北に向かう遊歩道があり、すぐの階段下に『展望台』への標識が現れた。「行けそうだ」

 やや荒れ気味だが、幅広い遊歩道を下って行くと、前方に小高いピークが見えてきた。軽く降り着いた鞍部に分岐点があり、海岸に降りる道のようだ。「帰りに使ってみよう」ここは直進し、ヤセ尾根の両側に海を見ながら登り返しが始まる。


         
            女郎崎(展望台)へ                   前方は女郎崎


 少しの坂道に汗ばみ始めるが、春の風に誘われながら胸元を開く。潮の香りと共に、トンビの鳴き声もあり、海辺の散策路を辿っている。「わ〜、気持ちいい〜」10分ほどで、女郎崎(標高点:48m)に到着した。園地の説明板では女郎崎展望台となっており、東屋も建っていたようだ。

 南側の展望が得られ、先ほどの砲台上広場から見た景色と大差ないが、砲台跡の切り立った崖と共に、海面に浮く大島が印象的だった。右側には、元の間海峡と地蔵崎も見える。


         
               女郎崎で展望                  砲台跡の海岸(クリックで拡大)


 遊歩道はここで行き止まり。折り返すようにして鞍部まで戻り、『広場 』の標識に従いながら右下に降りて行く。「お〜、ハマカンゾウがいっぱい」陽射しの斜面に若芽が群生していた。通る人が少ないのか、ガレ石や雑草など、やや荒れ気味になっているが、ゆっくり行けば大丈夫。右側に波音が迫り、パッと開けて海岸に降り着いた。


         
             鞍部で右下へ                海辺を回って駐車場(背後は女郎崎)


 波静かな佐伯湾を右に見ながら、園地の駐車場にゴールイン。ぐるっと周回は、見学や展望、ロスタイムなども含み1時間少々。天気にも恵まれ、往時を偲びながら、大展望の散策を楽しんできました。砲台のことは別次元の課題だが、戦争のない平和こそ願うばかりである。 このあと、地蔵崎へ行ってみよう。



 地蔵崎(段々展望台)


『丹賀砲台園地』から県道に戻り、鶴御崎を目指してさらに東に向かう。梶寄浦のカーブを曲がると、前方の景色は地蔵崎に変わった。 先の丹賀砲台園地から約2.4km後、ヘアピンカーブを曲がった直後に、大きな看板『九州最東端 鶴御崎』が現れた。「ここだった」。

 そこは、数台分の駐車スペースもあり、元の間海峡を望む段々展望所。 狭い海峡の対岸は、3年ほど前に訪れた大島が迫っていた。富永一郎のまんが絵も添えられた説明板もあり、改めて目を通す。大島の右側に見える浸食岩穴は「壇の窓」と呼ばれているとのこと。

「おっ、スゴイ、すごい!」ちょうど、その海峡に漁船が現れ、渦巻く白波を縫うようにして通り過ぎて行った。狭い海峡は潮の流れが激しく、一年中白波が立っているらしい。


         
               段々展望所                 大島の右端・壇の窓(クリックで拡大)


         
                     漁船が白波を縫って(クリックで拡大)


「地蔵崎に行ってみよう」ヘアピンの海側に踏み跡があり、磯の先端まで行けそうな気がする。照葉樹林帯に入り、ゆるやかに登りはじめた右側に石祠が現れた。地蔵さんかな?。中を拝ませてもらったら、大きなおなかの布袋様のようでした。

 踏み跡は下り坂に変わり、左右に海面を見ながらヤセ尾根となってきた。小幹を握り、足元注意が続く。 「わっ、行き止まり、いや、まだ行けそう」海岸の崖上に飛び出し、眼下に小磯が見える。地蔵さまが祀られているかなと辿ってきたが、荒れ気味の踏み跡は、魚釣り用だった。かもしれない。「あ、船が通っている」。

 海峡に船を見送り、駐車場に戻ってきた。 地蔵崎の由来は判らなかったが、段々展望所こそが名所と決め、もう一度、元の間海峡を覗き見る。そこは、おだやかな春の海だった。


         
             カーブのところから                     石祠


         
              踏み跡を辿る                      元の間海峡


 これで鶴見半島の4つの名所はクリアした。もう少し時間があり、あれこれ思い出のポイントなどにも寄ってみた。


 鶴見半島は、それだけでもきれいな海岸線があり、ドライブにも気持ちのいいところ。海の幸・グルメ探訪もいいだろう。 砲台跡では複雑な心境にもなったが、天気にも恵まれ、紺碧の海と島々の景色がとても素晴らしい鶴見半島でした。


   鶴見半島で出逢った花たち

         
           コバノタツナミ          ツクシキケマン            キランソウ


         
          ハチジョウキブシ           ソナレノギク        ハマカンゾウ(若葉)


       
          ヒメイカリソウ          ヒメイカリソウ



   HOME