小表山712m) 2005 7 18 日(月・祝) 曇り       
    (大分百山:96)三重町と宇目町の境界にある山  =2回目 

              広場・登山口 〜(40分)小表山・三角点 〜(10分)岩峰  : 往復 ほぼ 2時間


 3連休の3日目、軽く登れそうな山はないか?。梅雨明けでどこも暑い。南部は曇り勝ちの模様。「よっ
しゃ、小表山に登って、珍しい野生ランでも逢えるかも」。小表山は2年半ほど前の晩秋に登っている。
季節を変えて2回目の登山。



                        
                         小表山・岩峰


 宇目町の国道326号から右折して、大規模林道を約8.5km、開通記念広場に駐車して登山開始。9時
10分。このあたりにピンクのネジバナがいくつか目に付く。 駐車場から100mほど先の右側、ガードレ
ールの始まるところが登山口。オレンジの登山口標識がある。


 新しく百山にリストされて、登山者も増えたのか、前回よりも踏み跡がはっきりしている。目印テープも
あって迷うことはない。すぐに枯れ沢に出て、それに沿うように谷筋を登っていく。 足元に踏まれそうに
小さな花はヤマジオウ。自然林の中、左に沢を見ながら、ゆるやかな登りを行き、倒木と大岩で2回ほど枯
れ沢を歩いて、3回目は斜めに横切り登っていく。


 野鳥の声と遠くで鹿の鳴き声が聞こえる。斜度が増して、少しの喘ぎ登りで鞍部にたどり着く。登り始め
から25分ぐらいのところ。あたりに大きな赤松が点在し、この山の別名『赤松峰』の由来が感じられる。



              
             登山口                      枯沢沿いに


 鞍部で呼吸を整えて、右に向きを変える。ほどなく、弱いY字分岐を左に取る。右は岩峰からの帰りに使
おう。尾根脇を巻きながら左に進み、数分で頂上の稜線に出る。岩場のアップダウンを数回繰り返して、頂
上に到着。4等三角点。狭い頂上には標柱がたくさんある。登り始めから約40分。



              
            鞍部から右へ                   小表山の頂上


 まわりに雑木が多く、景色は楽しめない。石峰に行こう。稜線を戻り、登ってきたコースを右に見過ごし
さらに岩の稜線をたどる。 左は断崖絶壁になっており、神経がピリピリしながら注意深くアップダウン。
三角点から10分ほどで岩峰に到着。



              
            岩稜を注意して                  岩峰のテッペン


 すごい岩峰の上にいる。見晴らしはいいが絶壁の上だ。やっぱ、バンザイをやってしまった。南に祖母傾
の山々が見える。岩場にケイビランが咲いていた。小さくてかわいい花。


 しばし、あたりの景色を楽しんで下山。稜線に戻らず、斜め左から先ほどの尾根筋をたどって鞍部に降り
る。そのまま進めば鷹巣山に向かうが、今回は、この暑さで集中力が気になり、岩登りの鷹巣山へは登ら
ない。 鞍部から往路を戻り、無事下山。11時10分。 2時間ちょうど。


  崖上の 冷や汗可笑し この暑さ

今日の花たち
             
             ネジバナ           ヤマジオウ         シコクママコナ

          
          ケイビラン       ケイビラン(アップ写真)
                                                  へ もどる