大船山1786.2m)20回目       2010 12 4 日(土)快晴

  (九州百名山、大分百山)竹田市久住町  有氏・ガラン台から鳥居窪コース

         有氏・ ガラン台〜(1時間10分)鳥居窪〜(1時間30分)御池〜(10分)大船山
                      復路 : 大船山〜(1時間10分)入山公墓〜(40分)ガラン台

                 行程 : 歩行距離 7.3km,累積標高差 ±760m,行動時間 5 時間 20


 12月2日から3日にかけて、雨と強風が吹き荒れた。しかし、気温が高かったので、雪や霧氷は期待で
きそうにないが、大船山が様子を見に来いと言っている。 去年一昨年も、この時期に雪景色で登ってい
る大船山。 今回も、ガラン台から鳥居窪コースで、登ってみよう。


 昨日までの荒れた天気もすっかりと回復し、今日は高気圧に覆われ、放射冷却の寒い朝を迎えている。 
竹田市久住町に入ると、霜の降りた田園の先に、目指す大船山が見えてきた。「雲ひとつないようだ」


 久住町有氏から『大船山・黒岳登山口』の標識を見て、狭い舗装林道に進む。道なりに約2.5km行く
と、
Y字分岐になった有氏登山口に到着。あたりに、雪の気配は全くない。「もう少し上まで行ってみよう」


          
         ガラン台から見た大船山(クリックで拡大)            登山コース(クリックで拡大)


 牧野道へと進み、カーブの多い舗装路をゆっくりと上がって行く。「おっ、ゲートが開いている」途中に
2ケ所のゲートがあるが、放牧してない真冬は開放されている。「儲かった気分だ」いつもなら、歩いて登
って行く道だが、今日はそのまま車で上がることができた。ヘアピンを繰り返しながら上がりつめると、フ
ラット気味になって開放的なガラン台に到着。正面の大船山に朝日が射し始めてきた。「お〜、朝焼けがき
れいだ」


「途中で脱ぐことになるけど・・」風もなく穏やかな朝だが、あたり一面には霜が降りており寒さは厳しい。
 支度をしているうちに赤味は消え、黄土色に戻った山肌を見ながら、大船山コースに入って行く。 ノリ
ウツギやアセビの茂る樹林帯に入り、「バリッ、バリッ」と硬く凍った霜柱を踏みながら、ゆるやかな下り
坂から始まる。7時30分。



          
            ガラン台から大船山コースへ               下り気味に歩き始める


 夏場と違い、樹林の前方には大船山が透けて見えるのが楽しい。 ゆるやかな上り坂に変わり、ガラン台
から10分ぐらいの所で大きな分岐標が現れ、岳麓寺からのコースと交差する。


 右は風穴へのコース。ここは直進し、岩の露頭も現れ、少しずつ斜度が増し始める。 「わ〜、ふかふか
落葉だぁ」昨日の強風で吹き寄せられたのだろう、U状の登山道では落葉の感触が楽しい。落葉樹林なので
陽射しも明るい上り坂。



          
              岳麓寺コースと交差                  落葉樹林帯の上り坂


 緩急の上り坂がしばらく続き、右側に木々が生えた大岩が現れる。「スゴイ生命力だ」大岩の割れ目に根
を張った木の力強さに感動しながら、いつものように通り過ぎる。


 やや斜度を感じながら巻き上がると、草台地の肩に上がり着き、左側に大展望が広がっている。「お〜、
すばらしい〜」南側の足元に久住高原が大きく広がっており、その先には祖母・傾の青垣が連なっている。
歩き始めて、30分ほどのところ。標高1230m付近。景色につられて、ひと休み。朝日がまぶしい。



          
          南側に久住高原と傾・祖母山                 最初の展望地


「暑くなってきた。一枚脱ごう」南斜面の上り坂は、風もなく背後からの陽射しで汗ばんできた。 やや斜
度を感じる上り坂は、少しのジグザグも切りながら、しばらく続く。 さらに登って行くと、分岐標などが
現れ、左から板切からのコースが合わさる。


 このあたりの落葉も深い。 もう少し登って、左に巻きながら斜度がゆるんで来ると入山公墓への分岐点
に到着。「帰りに、寄ってみようか」ここは直進する。右側の樹間に黒岳の様子が見えるが、頂上部には雪
や霧氷はなさそうだ。期待しない方が良さそうだ。



          
          板切コース分岐点                    入山公墓分岐


 入山公墓を巻くあたりは背の高い樹林帯で、夏場は気付かなかったが、ポツンと大きな杉の木が常緑樹と
言う感じで存在感を示していた。 入山公墓への上の分岐点を過ぎ、樹林を抜けながら次第に斜度がゆるん
で鳥居窪に到着。8時40分。ガラン台から約1時間10分。ひとやすみ。平坦地に枯れたカヤなどが一面
に広がり、前方に大船山が迫っている。「まだ、まだ」


 鳥居窪を過ぎると小尾根のコースになって、次第に斜度が増し始める。少し登った右側の岩から、石仏さ
まが見送ってくれた。 「お〜、すごい霜柱だ」今日は、何度も踏みながら登ってきたが、これほど高く盛
り上がった霜柱が連続していると、何となくうれしい気分になる。 もったいないようだが、サッと払うと、
きらめく白さが散らばり、はしゃぎたくなる様な楽しさがある。



          
             鳥居窪                   U字状の登山道は霜柱が続く


 さらに斜度が増し、小刻みなジグザグを切りながら岩段差も多くなる。「ヨイショ、ドッコイショ」足の
届かない岩段差は、気合いと掛け声を添えて。ここはあせらず、ゆっくり登ろう。


 パッと左側が明るくなり、露岩の展望所に上がり着いた。「わ〜、良く見える〜」広大な久住高原が一望
でき、その先に祖母・傾の山並みがすばらしい。「あっ、海面?の反射だ」良く見ると、傾山や桑原山のは
るか東には、日向灘に反射した光が見えているようだ。



          
            露岩で展望                 日向灘と県境の山並み(クリックで拡大)


 本道に戻り、相変わらずの急坂を登って行くと、肩のようなところに出て、もういちど大展望が楽しめる。
標高1650m付近。景色の様子は、ほとんど変わらないが、右側に阿蘇山が見える様になった。


 急坂の途中なので、景色につられてひと休み、ふた休みもいいだろう。天気のいい日は、景色を見ながら
登るのが、いちばんいい。 右上は、これから向かう斜面が覆いかぶさるように迫っている。「もうひと頑
張りだ」右に向きを変える。



          
           もう一度展望                     右側に阿蘇山


 すぐに灌木林に入り、引き続きの急坂と言うように岩段差の場面も度々現れ、きつい登りはもうしばらく
続く。


「お〜、いつ見ても凄い岩だ」右側に、青空に突き出すような大岩があり、縦縞の岩肌と取り巻く植生の様
子が、巨大なオブジェのようにも見える。雪やツララがあれば、もっとすばらしいのだが・・。見上げなが
ら、左脇を巻き上がって行く。



          
            急坂は続く                     素晴らしい大岩


 その大岩を巻き、北向きに変わると斜度もゆるみ始める。岩陰に石仏さまがあり、ねぎらってくれる感じ
だ。「あっ、雪だ!」ほんの少しだが、日陰の吹き溜まりに雪が残っていた。昨日の前線通過の時に降った
雪だろう。この先、少し期待していいのかな。


 まわりの樹林も背が低くなり、ノリウツギやミヤマキリシマが目立つようになってきた。低い位置に張り
出した枝が、両肩やザックに迫ってくる。「おっと、引っ張らないで・・」歩きにくいが、頂上も近くなり
ミヤマキリシマの歓迎挨拶と思えばいい。 「あっ、凍ってる!。先に、御池に行ってみよう」樹間の右下
に、凍った御池が見えてきた。



          
              斜度はゆるくなる                 右下の御池は凍っている


 解けないうちにと言う気持ちで、気分的に急がされるが、いまさら焦るほどのことはない。小幹を握り返
しながら御池の湖畔に降り着いた。「お〜、すばらしい」強い風で打ち寄せられた波が、そのまま凍ったと
言うように、湖面の氷は荒く波打っている。


「うん、割れないよ」厚さは判らないが、岸辺から50センチほどの所に立ってみた。南側の一部に水面が
見え、凍っているのは7割ほどかな。



          
             凍った御池                    凍った御池(クリックで拡大)


 御池から上がり、本道に戻ると大船山の頂上は目の前だ。「ん、誰も居ないのかな」人影も見えるはずの
頂上直下。 遮るような樹林もなくなり、背の低いミヤマキリシマが群生し、左右の展望が広がってきた。


 最後のひとふんばりで大船山の頂上に到着。「こんにちは〜」先客がひとり、くつろいでいた。3等三角
点(大船山:
1786.2m)。10時25分。 御池に寄り道してきたが、登り始めから3時間弱。 気温2℃は、
明るい陽射しもあり寒さを感じない。



          
               もうすぐ頂上                     大船山の頂上


 20回目の頂上は、好天に恵まれ大展望です。20回の内には、いろんな頂上があり、一区切りとはいえ
感慨ひとしおです。


 雲ひとつない青空が広がり、360°の大展望とはこのことだ。 間近のくじゅう連山はもとより、九州
が全〜部見える。「由布岳もくっきりダ〜。んっ、四国もみえる!」大分市街地の延長線はるか遠くの海上
に、佐田岬の山影が浮いている。ここから見るのは、初めてのことだろう。



          
        北側・米窪方向(クリックで拡大)             北東に由布・鶴見(クリックで拡大)


 下山は、往路をもどり、入山公墓に寄ってみた。 鳥居窪まで下り、ほどなく分岐が現れ、右上に進む。 
やや荒れ気味の踏み跡だが、ゆるやかに登りつめると、御霊廟の一角に上がり着き、大きな説明板も現れる。
「ふむふむ、なるほど・・」


 竹田岡藩3代藩主・中川久清(入山公)は、大船山をこよなく愛し、この地に墓所を言い残したとのこと。
 先日登った小富士山には、8代藩主・中川久貞の墓所があったことを思い出しながら、拝ませてもらいま
した。



          
               入山公墓分岐                     入山公・御霊廟


 気温が上がり、霜解け道をすべらないように下り、スタートのガラン台に到着。12時50分。 往復は、
昼食や休憩を含んで約5時間20分。


 南斜面の明るい落葉樹林を、気持ち良く登って行くコースは、次第に斜度が増してくるが、適度の展望ポ
イントもあり、休憩をはさみながら登って行けるのがいい。ふっと、斜度がゆるみ、樹林を抜ければ、頂上
は目の前にある。天気にも恵まれ大展望を楽しみました。


 気温が高めだったので、頂上付近にも雪や霧氷ななく、晩秋と変わらない景色と雰囲気だったが、御池の
初氷に冬景色を見つけました。厳しい冬は、もう少し先でしょうか・・。


登り来て 御池に見ゆる初氷


    
                      頂上から見た くじゅう連山