へいけざん
平家山(1023.0m)3回目 2008 年 6 月 21 日(土) 小雨
(大分百山:29)九重町北部・平家落人伝説?と関係が深い山
鳥居横・登山口〜(30分)林道峠・取り付き 〜(30分)平家山
下り 約 50分 : 往復 約 2時間
今日は午後からの用件があり、登山は午前中の半日程度。しかも、天気の状況は梅雨最盛期で、雨が降り
続いている。 近場で午前中に登れそうなところを探り、平家山に登ることにした。
九州中央山地にも同じ名前の山があり、地理的に見て、いかにも平家との関わりが感じられるが、この平
家山も平家伝説との関わりが深いといわれている山。
平家山には、これまで2回(2002,9 2006,11)登っているが、特に別コースも見当たらない。 登山コー
スはこれまでと変わらないが、季節を変え、大分百山として3回目の登山ということになります。
平家山頂上付近(霧で山姿は撮れなかった) 登山コース(図のクリックで拡大)
湯布院から国道210号線の水分峠を過ぎて約4.5km後、平家山集落入口から右側の町道へと分岐す
る。すぐのY字分岐は右上へと進み、高速道路をくぐる。 国道分岐から約1.3kmで、平家山橋を渡り、
左折して平家山集落を抜けると林道に変る。 先の平家山橋から約0.8km後、Y字分岐(左は支線)は
右上に進む。約500mで鳥居とゲートがあり登山口。
雨は小止みになっているが、今にも降りそうな空模様。「やっぱ、雨具と傘だな」。 ゲートから舗装の
林道を、なだらかに登り始める。7時30分。 林道は、舗装と砂利道を繰り返して、平家山の南山腹を巻
くように登って行く。「お〜、おいしそうなイチゴだ」。このあたりは、里山散策の雰囲気。ヤマアジサイ
も咲き始めており、梅雨空に生き生きとして、雨がよく似合う花。
左下が谷になっており、勢いのいい沢音が聞こえてくる。 「ん、土砂崩れ?」。近頃の雨続きの所為か、
法面の土砂が林道に流れ出ているが、歩くのには支障はない。 さらに、ゆるやかな林道の登りが続く。
鳥居とゲートのある登山口 林道の歩き(法面が少し崩れている)
林道を大きくUターンして、ガードレールの坂を登れば峠に着く。ここまで約30分。なだらかな上り坂
だが、標高差約200m登ってきたことになる。峠の手前約10mの右側に標識があり、山道へと取り付く。
濡れた法面の急坂を滑りながら登り、斜度がゆるくなると杉幼木林のカヤ野に変わる。雨の重みでカヤが
倒れこみ、踏み跡を探りながら掻き分けて進む。「相変わらずだが、以前よりはいいね」。カヤが伸びる真
夏以降は、やはり難儀するところかもしれない。
峠の取り付き 濡れたカヤが茂る
カヤ野の難儀はそれほど長くは続かず、尾根の肩に上がると 、自然林の幅広い道に変りホッとする。
ほどなく第1ピークを越え、右(東)向きに変わる。
尾根道のゆるやかなアップダウンがはじまり、両側にスズタケが多くなってくる。 幅広く切り開かれて
いるが、雨の重みで覆いかぶさるように迫り、やや歩きにくい。 次第に斜度が増し、黒土と落ち葉で滑り
やすくなってくるとロープが現れる。
第1ピーク スズタケの急坂
急坂を登り詰めると、スズタケがなくなり、斜度もゆるんではっきりした尾根道に変る。「やっぱ、気持
いいねえ」。標高950m付近。このあたりから、樹間を透して由布岳や玖珠地方の山々が見えるらしいが、
霧に覆われてまわりの景色は望めない。 背の低いクマザサが現れ、ほぼフラットなコースがしばらく続き、
気持のいい稜線歩きは、新緑の匂いが漂ってくる。
霧の中を歩き、少しの斜度を感じながら登って行くと、広がりのある頂上部に達し、右に回り込んで平家
山の頂上に到着。3等三角点(平家山:1023.0m)。8時30分。登り始めから約1時間。 ひっそりと祠が
ありました。樹林と霧で何も見えない。
稜線のクマザサ帯 平家山の頂上
ひと息入れたら、往路を戻る。 スズタケの急坂はすべりに用心し、林道の歩きを経て登山口に到着。
9時30分。往復約2時間。「降られなくて、よかったね」。登っている間は、時折の小雨程度だった。
晴れていれば、新緑や紅葉の頃、稜線の歩きが気持ちいいでしょう。 車に乗って、帰り道の水分峠付近
では、土砂降りになってきた。
【 濡れそぶる 山紫陽花の 喜々として 】
今日の花たち
キイチゴ(ナガバモミジイチゴ) クマイチゴ マタタビ
ヤマアジサイ イチヤクソウ ツチアケビ
別府市にて
チョウジソウ チョウジソウ