大船山1786.2m)15回目      2008 12 7 日(日)快晴

  (九州百名山、大分百山)竹田市久住 有氏からのコース

     有氏登山口〜牧野道・ゲート前 〜(40分)ガラン台〜(1時間)鳥居窪〜1時間20分)大船山
                                  
: 往復 約
6 時間 20


 今期2回目の寒波で、昨日・一昨日はしぐれ模様だった。高い山は厳しい風雪だったろう。吹き荒れた後
雪や霧氷で飾られた山はすばらしい。 先週の寒波は、くじゅう中岳に登ったので、今度は、雪の大船山が
いいかな。そういえば、今日は24節季のひとつ
大雪だ。ガラン台から鳥居窪コースで登ってみよう。

 今日は寒い朝を迎えたが、風も止み、穏やかな天気に恵まれそうだ。 野津原から県道412号線で、直
入に入るあたりを走っていると、道路の温度計が−10℃を示していた。「え〜、また−10℃?」。2年
前の寒い朝を思い出す。あの時も大船山に向かっていた時だった。 あたりが明るくなるにつれ、田畑が真
っ白に見えるほどの大霜で、その寒さを実感する。


 旧久住町に入ると、正面にくじゅう連山とその右側に、端正な大船山が見えてきた。山頂付近がピンクに
染まるモルゲンロートを期待して日の出を待つ。「あ〜、陽が射してきた。きれいだ〜」。 大船山の朝焼
けの姿がすばらしい。この様子では天気の心配ない。



                  
           朝焼けの大船山(写真のクリックで拡大)           登山コース(図のクリックで拡大)


 久住町有氏から狭い舗装林道を上がり、道なりに約2.5km行くと、Y字分岐になった有氏登山口に着
く。「この先、凍ってなかったら、もう少し上まで行ってみよう」。 路面の片隅に雪が残っている程度で
ゲートの手前まで上ることができた。


 車から降りると、さすがに寒い。冷たい。この冬一番の冷え込みだろう。 舗装された牧野道の登りから
始まる。7時50分。 カーブを曲がって、ほどなく第2ゲートを過ぎる。「これは、ウサギだな」。日陰
の雪にかわいい足跡。「食べるもの、あるのかなぁ」。


 舗装路は、見た目よりもきつい上り坂。吐く息も白く弾む。 ヘアピンを繰り返しながら高度を上げてい
く。単調な車道登りも、南側遠くに祖母・傾が見え、ふもとの久住高原を見ながら登れば、それほど苦には
ならない。左に見えていた景色は、ヘアピンで右側に変わる。前方に雄大な大船山が見えてきた。



                
                第1ゲート前                    右前方に大船山


 大船山に迎えられ、右カーブすればガラン台に到着。ここまで約40分。一休みしながらアイゼンを付け
る。「上のほうは真っ白だ。陽射しで、解けないでねぇ」。気持は、急がされるが・・。 舗装の牧野道か
ら分かれて、左の大船山コースに入る。


 樹林帯に入り、登山道らしくなってきた。アセビの日陰で、積雪は2センチ前後。フラット気味から、や
や下り坂へ変わっていく。「ザクッ、ザクッ」。と、霜柱や雪を噛むアイゼンの音が気持いい。



                
             ガラン台から大船山コースへ              下り気味に雪道を行く


 ゆるやかな上りに変わって、しばらく行くと大きな指導標が現れ、岳麓寺からのコースと交差する。ガラ
ン台から15分ぐらいの所。ここは直進し、少しずつ斜度が増し始める。あたりはすっかり落葉樹に変わり
朝日に照らされた林床の雪面がとてもうつくしい。


 次第に斜度が増し始め、汗ばんできた。風もなく、日差しを受けながら登るので、あまり寒さを感じない。
「やっぱ、一枚脱ごう」。防寒対策をしすぎたようだ。 緩急を繰り返しながら、気持のいい雪道を登って
行く。登山道には、下りの足跡が2人分?残っており、その上に薄く新雪が覆っているので、昨日のことで
しょう。



                
              岳麓寺コースと交差する                 樹林の登り


 さらに登って行くと、左から板切コースと合わさる。「テープが多くなってるね」。 分岐点とその先に
以前より多くの目印テープが付けられているようだ。


 もう少し登って、左に巻きながら斜度がゆるんでくれば、入山公墓との分岐点。今回は直進する。「足跡
が見えなくなったよ」。どうやら、昨日の人は入山公墓経由で降りたらしい。 ここから、新雪の登山道に
2人分の新しい足跡を残しながら登って行く。これは、たのしい。


 入山公墓の小ピークを巻き、少し登ると鳥居窪に到着。9時50分。ガラン台から1時間少々のところ。
ひとやすみ。雪の平地にカヤなどの冬枯れが一面に広がり、背後に大船山が迫っている。



                
            板切コース分岐点                    鳥居窪


 このあたりの積雪は3センチ前後。思ったより雪は少ない。 次第にきつい登りになり、岩段差も多くな
る。ここはあせらず、ゆっくり登ろう。「ヨイショ、ドッコイショ」。の場面も楽しい。


 途中に露岩の展望所があり、祖母・傾や阿蘇山、広大な久住高原を見ながら一息つける。 さらに急坂を
登ると、肩のようなところに出て、もういちど展望所が現れる。ここの方が足場もよく、休憩ポイントでも
ある。標高1650m付近。



                
               岩段差はヨイショで              左に巻き上がると展望で一息


 登山コースに向きを変えると、見上げる方向に山斜面が見える。「上は、真っ白だ。もう一息」。やや斜
度がゆるむが、岩段差の場面も度々現れる。 「お〜、見事だ。うつくし〜い」。大きな岩を巻くところで
すばらしい景色に足が止まる。大岩の岩肌と真っ白な霧氷が、実に見事だ。


 岩を巻いて北向きに変わると、樹林も低くなり斜度もゆるみ始める。「霧氷のトンネルだ!」。このあた
りから、ノリウツギやミヤマキリシマが多くなり、張り出した枝が両肩に迫る。小幹を握ると、梢の雪が襟
首に入る。霧氷のトンネルは、大船の歓迎アーチ。雪山ならではの楽しさです。


 霧氷のトンネルを抜けると、前方に大船山の頂上が見えてきた。数人の人影が見える。 声は出さないが
気持で「ヤッホ〜」。



                
                 霧氷のトンネル                  前方に頂上が見える


 左にすばらしい くじゅう連山を見ながら、最後のひとふんばりで大船山の頂上に到着。3等三角点(大
船山:
1786.2m)。11時20分。登り始めから約3時間30分。15回目の頂上です。何度登っても頂上
の気分はいい。 吹き飛ばされたのか、頂上に雪はなく、いつものように岩だらけの頂上。 先客は6人。
あとから2人。



                
                 大船山の頂上                 くじゅう連山(クリックで拡大)


 快晴に恵まれて、360度のパノラマを満喫できる。 今日は特に透明度がよく、西側のくじゅう連山が
先週登った中岳を中心に、くっきりと並んでいる。北側の段原や米窪は、白く雪化粧していた。御池は完全
に凍結しているようだ。降りてみよう。


 御池へと下り、完全凍結の湖面を見ながらお昼を頂く。ポットの暑いお茶がおいしい。至福のひとときだ。
 「パ〜ン、カキン、ドスッ」。と周囲に響く音がした。しばらくして、また同じような破裂音?。どうや
ら、湖面の氷が温度変化でせめぎ合っている音かもしれない。手持ちの温度計は−3℃。御池の主が、存在
を主張しているのでしょう。不思議な音でした。諏訪湖に比べたら、はるかに規模は小さいが、やはり御神
渡りでしょう。



 下りは、往路をもどる。 気温が上がり、ゆるみ始めた雪道をすべらないように下り、朝登ってきたガラ
ン台を経て登山口に着いた。14時10分。昼食や休憩を含んで約6時間20分。 霧氷のトンネルを楽し
み、頂上からのすばらしいパノラマと、雪山の感触を充分に堪能しました。 今期は、早々と2週続けて雪
山を楽しむことができた。


大船の 静けさ破り 御神渡り

     今日の景色 (写真のクリックで拡大)

                
            コース途中の岩                   コース途中の岩


                
           頂上から見た段原方向                 頂上から見た御池


                
             凍結した御池                    凍結した御池