HOME

 内山1275.4m5回目           2013 7 27 日(日)晴れ

(大分百山など)大分県由布市塚原  塚原温泉からのコース

     塚原温泉下・駐車場 〜(作業道30分)塚原越 〜(1時間40分)内山 : 往復

     行程 :歩行距離 6. 6km,累積標高差 ±520m,行動時間 4 時間 30


 このところ、戻り梅雨のような気象状況になっており、高い山などには、連日のように傘マークが出ている。内山なら、それほど高くないが・・。樹林帯の山なので、暑さも凌げ、急な雷雨でも直雷は避けられるだろう。天気次第では伽藍岳に変更も視野に入れ、塚原からのコースを計画した。

 登山口は、秘湯などで有名な『塚原温泉』を目指せばいい。 別府、あるいは湯布院から県道616号線(塚原天間線)を走り、『塚原温泉』の看板などを見て山手の方に入って行く。道は舗装されており、約1km後、Y字分岐が現れ、塚原温泉への道が左に分かれる。右側に、『登山道』の標識があり、今回の登山口。 左側の小広場が登山者用駐車場となっている。


          
      作業道の途中から内山方向(クリックで拡大)          登山コース(図のクリックで拡大)


 上を見ると、いろんな雲が複雑な動きをしており、少し気になる空模様だ。天気予報を信用すれば、午前中は大丈夫だろう。 高原の涼しさを感じながら支度を整え、標識に導かれながらクサリゲートを跨ぎ、幅広い作業道をなだらかに登り始める。7時10分。

 未舗装路ながらも路面は安定しており、背の低い灌木などが散在し、登り始めの雰囲気は、かなりいい。「お〜、温泉の匂いだ〜」。あたりには、温泉特有の硫黄臭が漂っており、塚原温泉の横を通っている実感を覚える。 ゆるやかにカーブしながら、5分ほどで、その塚原温泉からの道とも合流する。

 左右の灌木林には、今を盛りとノリウツギやリョウブの花が咲いている。真夏の太陽が似合う花。「暑くなるかな〜」。見ているだけでも、汗ばみ始める。


         
              登山口                   塚原温泉からの道と合流


 やがて三差路が現れた。左は坊主地獄へのコースだったが、今は通行禁止になっており、登山道は右へ直進気味に導かれる。8年ほど前(20059月)、坊主地獄を見ながら伽藍岳に登ったが、今はもう、近寄れないのだろうか。「あっ、音が聞こえる」。風に乗って、低い音で「ボコッ、ボコッ」と。このあたりでは、松の木ぐらいしか育たないのかな。

 地獄地帯の湯気や噴気を、左側遠くに見ながら、やや斜度を感じる直線道路を登って行く。地形図では、地獄地帯を回る道は載っているが、この直線道路は載っていないようだ。前方に、黄土色の斜面が迫ってくると、左側から地獄地帯を回ってきた道とも合わさる。

「わ〜、スゴイ〜」。目の前には、黄土色の地面が剥き出しなっており、月面?景色が展開し始めてきた。斜面のところどころには、小さな噴気孔があり、硫黄臭と共に青白い噴気が出ている。大地の活動を、直に見ながら登っている。


         
            地獄地帯を左に見ながら               地獄地帯からの道が合流


「お〜、だいぶん上がってきた!」。振り向けば、塚原高原の向こうに立石山や雛戸山が見え、登山口付近の様子も俯瞰できる。 「あっ、内山!」。右前方には内山の一角が現れ、一瞬足が止まる。鋭い三角形の姿(冒頭の写真)に、厳しい上り坂のことを思い出す。

 大きく右カーブするあたりで、左前方に一刀塚が現れた。朝日がキラリ。一瞬、閃光が走った。「あっ、岩が割れた!」。いやいや、源為朝が一刀で割ったとされる伝説の巨岩。太陽がこの位置に見えることは、滅多にないチャンスだ。何か、いい事ありそう。


         
          カーブの左側に一刀塚               一刀塚がキラリ(クリックで拡大)


 以前は、白土を採鉱していたらしいが、今はどうだろうか。その鉱山道路(作業道)の分岐には『↑塚原越』の小標識があり、登山道は迷うことなく導かれていく。 ゆるやかな坂道を登り詰めると、T字路が現れ、標識のある塚原越に到着した。7時40分。登山口から散策気味に登って30分少々。水分を摂りながら、ひとやすみ。

 塚原越は分岐の拠点になっており、別府側に越えれば、うさぎ落としのコースを経て明礬に通じている。左は、もう少し作業道を経て伽藍岳へ登って行く。 目的の内山は右を取り、尾根筋を登って行くことになる。 「んっ、頂上付近はガス?」。前方、はるか遠くに内山の頂上部が見え、部分的に霧がかかっているようだ。


         
       塚原越・内山は右(写真では左手側)           右側に内山(最奥が頂上部)


「よっしゃ、行こう」。稜線を南に向かい、前方に目指す内山の姿を見ながら、ゆるやかな上り坂。鶴見岳に通じている主縦走路だが、夏草の勢いはいいようだ。ひざ下を、朝露に濡らしながら踏み分けていくと、3分ほどで標識が現れ、樹林帯のコースに入って行く。「ふ〜、やれやれ」。夏場は、朝の太陽でも日陰の方がいい。

 少しの間、荒れた作業道と並行するように登り始めるが、次第に左に離れながら、斜面の上り坂に変わってくる。地形図通りの変化だが、ほどなく、はっきりした稜線に飛び出す。「お〜、気持ちがいい」。ここからが、内山らしい稜線コースになる。


         
            樹林帯に入る                    稜線に乗った


 やがてヤセ尾根に変わってくるが、左右は樹林に覆われているため、深く切れ落ちた様子も気にならない。深緑の木漏れ日コースは、樹間からさわやかな風が通り、とても気持ちがいい。林床にはトリカブトが多いが、まだ、ツボミさえ見当たらないようだ。「あっ、ナツツバキ!」。地面に白い花が落ちており、上を見上げるがカメラは届かない。ゆるやかなアップダウンを散策気味に辿っている。

 次第に斜度が増し、リズムよく登り詰めると、1039mの標高点。樹林帯に囲まれ、周囲の景色は得られないが、地形図では標高値の数字が拠点のように見える。「んっ、距離や標高差でも、中間点付近のようだ。よっしゃ、ひと休み」。


         
            ヤセ尾根を行く                 標高点(1039m)付近


 標高点を過ぎると、樹間の上方には、これから登って行く鋭いピークが一瞬現れ、右脇に下り始める。稜線は険しい岩稜が続いている為、コースは右脇へ迂回しているようだ。しかし、迂回路も急斜面となっており、ザレ気味の斜面は慎重に・・。

 迂回路をクリアすると、待ってましたと言うように、急坂が始まる。地形図では標高差130mほどの一気登りに読める。はじめのうちは、ほどほどの急坂を前傾姿勢で登って行くが、次第にえぐれ気味の急坂になり、ロープも次々と現れてくる。体重の気になる人は、2.3本をまとめて握ればいい。


         
           右脇にエスケープし                 急坂にかかり始める


「暑いな〜」。この難所こそ、風がほしいところだが、なぜか風は通らず蒸し暑い。「ヨイショ、よいしょ」。もう少しだ。このコースでいちばんきついところ。 「よ〜っしゃ、上がってきた〜」。汗の上方が明るくなり、稜線の肩に上がりついた。標高1170m付近。気分的には難関を突破し終わった感じのところ。ひと休み。 「んっ、ガスだ!」。別府湾方向は、濃い霧に覆われている。


         
           急坂をロープで登る                稜線の肩に上がり着いた


 ここからは、再びゆるやかな稜線歩きとなり、しばらくは気持ちのいい天上漫歩が楽しめる。樹林の切れ目では、明るい景色も望め、通り抜ける風も心地よい。ずいぶん高いところを辿っている雰囲気がいい。内山登山のいちばんいいところだろう。 ゆるやかなアップダウンを行くと、樹間の右前方に頂上部が見え隠れしてくる。「もう少しだ」。

「あっ、シカ!」。中程度の雄シカが、前方の稜線をヒョイヒョイと跨ぎ、右下へ消えていった。 樹林の背も低くなり、次第に斜度を感じる上り坂に変わってくる。ここは最後の急坂と言う感じだが、先ほどの急坂に比べたら大したことはない。


         
          頂上部が見えてきた                    最後の急坂


 やがて登り詰め、まわりに岩が多くなると、頂上エリアの一角と言う感じになり、岩や樹林を縫うように辿って行く。フラット気味のアップダウンだが、デコボコ道は、意外と歩きにくい。右前方、樹林の切れ間に由布岳も見えてきた。

「あっ、分岐!」。左側に石楠花尾根の分岐標が現れたが、その先はかなりの夏草が茂っており、コースは大丈夫だろうか。5年前20085月)の様子を思い出しながら、左に見送る。 

 もう一度樹林帯に入り、ノリウツギの林を縫うようにして行くと、パッと明るい草地に飛び出し、岩塊の散在する内山の頂上に到着した。三角点は、頂上岩の北側3mほどのところにあり四等三角点(内山:1275.4m)。9時40分。塚原温泉の歩き始めから、休憩や展望なども含み約2時間30分。手持ちの温度計は25℃。陽射しは弱く、それほどの暑さは感じなかった。


         
               石楠花尾根分岐                     内山頂上


 頂上から、ほぼ360度のパノラマが得られるはずだが、別府湾方向は濃い霧に覆われ、まったくその様子は望めない。不安定な大気は、霧や雲が刻々と変化しており、由布や鶴見も出たり消えたりしている。 見えた瞬間にカメラを構えても、フレームを探しているうちに消えてしまう。「もう少し待とう」。 ようやく、鶴見と鞍ケ戸、由布岳の写真が撮れた。


         
            鶴見岳と鞍ケ戸                    由布岳


 下山は往路を戻る。 例の急坂は、ロープを上手に握り返して下れば、それほどの難儀もなく下って行くことが出来た。 稜線の樹林帯を抜け、塚原越からの作業道歩きは、真夏の太陽が厳しかった。 無事に駐車場に降り着いて11時40分。往復は、休憩や展望なども含み、約4時間30分。


 今日のコースは、大きく二つに分けられ、まったく別の印象が残っている。歩き始めの作業道は、伽藍岳の硫黄谷を登って行くため、剥き出しになった黄土色の山肌がおもしろい。軽く登り詰め、塚原越からは鶴見岳縦走路となり、樹林帯のヤセ尾根を登って行く。途中の急坂をクリアすれば、気持ちのいい天上歩きがしばらく続く。内山の、ここが気に入っている。 今日の、一刀塚キラリは、千載一遇の出来事だったかもしれない。

尾根の風ほっと一息夏木立

 今日の花たち

             
         タニタデ            ホソバシュロソウ          ミゾホウズキ


             
         ツチアケビ             リョウブ             クリの実


HOME