HOME

  じょうがたけ
 城ケ岳1167.8m4回目      2014 4 6 日(日)しぐれ気味の曇や晴れ
 (大分百山)大分県由布市 林道を歩き 終点の倉木山鞍部からひと山越えて


 春爛漫の陽気が続いていたが、3日ほど前から強い寒の戻りとなっている。昨日からの冷たい雨は今朝も残り、強い風も吹いている。登山計画は?・・。 情報をチェックすると、県道11号・やまなみハイウェイは、水分峠から熊本県境まで積雪による規制が出ている。

 近場の城ケ岳に登ろう。城ケ岳は由布岳の南にあり、強い北風も遮ってくれるだろう。登山コースは、いくつか考えられるが、北側の林道を経て、倉木山鞍部から登るコースを計画した。このコースは7年ほど前20073月)にも登っているが、ヤブコギの部分もあり、冬から春先の季節に限る。

 県道11号線を走り、城島高原などを経て由布岳登山口を通り過ぎる。道は下り坂になり約500m後、左側の舗装路に分岐し山腹斜面を上がって行く。道は大きく左カーブして上り詰めると舗装は途切れ、先の県道分岐から約1.5km後、駐車場や倉木山登山口が現れる。ここは見過ごし、さらに雨乞林道を奥へ進む。


         
          城ケ岳(コース途中の鞍部から)             登山コース(図のクリックで拡大)


     ゲート前・登山口 〜(50分)林道終点・取付き〜(35分)1114mピーク〜(1時間)城ケ岳
     往復コース : 歩行距離 7. 7km, 累積標高差 ±520m, 行動時間 4 時間 30


 やがて雨乞3号集材路分岐などを経て、先の倉木山登山口から約3.9km(県道分岐から約5.4km)後、1号集材路の標識があり左側には鉄製のゲートがある。ここが登山口。ここは、雨乞岳の登山口でもある。

 時折小雨もパラつき、車から降りるのも嫌になるほどの強い風も吹いている。「寒い〜」。手持ちの温度計は−2℃。強い風も吹き、体感的にはかなり厳しい。「天気は回復傾向のはずだ」。

 ゲートの横から入って、コンクリートの林道をゆるやかに登りはじめる。まもなく9時30分。「え〜、雪だ〜!」。まさかのなごり雪。林床にうっすらと積雪が見える。林道沿いの谷斜面に、ハルトラノオが咲いてるはずだが、雪に隠されているのだろうか。クロモジの黄色い花は、強風に震えていた。 7分ほどでY字分岐が現れた。「ここだ」。直進の左は雨乞岳へ向かうときのコース。目指す城ケ岳は右上へ進む。


         
             ゲート前・登山口                    Y字分岐は右上


 ゆるやかな上り坂が続いており、明るい伐採地には、スギの幼木が植えられていた。「ん、倉木山?」。カーブを曲がると、少しの間倉木山が見える。やがて未舗装路に変わり、路面は真っ白の雪道に変わってきた。寒い・・4月なのに。

 植林帯に入ると、折れたスギが不自然な状況で散乱している。折口も新しく、梢の葉もまだ緑色をしていた。2月の大雪の影響だろう。 先のY字分岐から30分ほどで道は峠状になり、木材の積まれた小広場に到着した。地形図に載っている林道はここで終わっている。


         
             雪の積もった林道                    地形図の林道終点


 地形図に林道は描かれていないが、そのままの状況で林道は続いており、下り気味やフラット気味に辿って行く。やがて倉木山の直下に到着し、林道は終点となった。10時20分。ゲートの登山口から、林道歩きは約50分。ひとやすみ。

 ここは、倉木山と城ケ岳を結ぶ稜線上の鞍部に位置しており、右上に行けば倉木山。城ケ岳は左に向きを変える。枯れたカヤ野に阻まれながらも、稜線をイメージしながら掻き分けていくと、灌木林に目印テープも見つかった。背後に倉木山を感じながら、植林帯に挟まれたカラマツ林の上り坂が始まる。


         
              林道終点                    城ケ岳のコースに入った


「わっ、すべる〜」。次第に急坂になり、雪に覆われた斜面はすべりやすい。アイゼンをするほどでもないが、登りにくい坂道が続いている。「よいしょ、ヨイショ」。左右のヒノキ林に挟まれたカラマツ帯を直登気味に登っている。気づきにくいが、トゲのあるキイチゴにも悩ませられる。

 ふ〜っと斜度がゆるくなり、幅広い尾根に上がってきた。ノリウツギなどの灌木林帯に入り、林床には枯れたカヤやキイチゴも多い。「ん、こっちかな?」。テープも、踏み跡も乱れ気味。主コースをイメージしながら、掻き分けるようにして登って行くと、また、踏み跡やテープもはっきりしてきた。


         
             カラマツ林の急坂                  幅広い尾根・斜度はゆるい


「わ〜、きれい〜」。まるで白樺林?を辿っているかのように、白い木肌の景色が現れた。北西の強風で、木肌に雪が付着したのだろう。登って行く方向からだけ見える幻想的な景色。

 す〜っと、斜度がゆるくなり鈍頂のピークに到着した。三角点はない(標高点:1114m)。間もなく11時。林道終点から30分少々のところ。倉木山と城ケ岳の中間点付近に位置している。植林帯などに囲まれ展望は弱いが、ひと休み。


         
              白樺?林を行く                 途中ピークの標高点(1114m)


 城ケ岳へは直角右へ進み、ヒノキ林の境に沿うように曲がりながら下り始める。「あっ、あれだ!」。樹間の前方に城ガ岳の頂上部が見えてきた。まだ、ずいぶん遠くに見える。やがてヒノキ林に入り、さらに下って行く。「もったいない下り坂〜」。今は、楽に下っているが、帰りはつらい上り返しとなる。土塁が現れ始め、鞍部に降り着くと土塁は石塁に変わった。


         
               植林帯を下る                     鞍部で石塁


「わ〜、スゴイ〜」。鞍部のカヤ野に出ると、前上方には端正な城ケ岳が大きく迫っている。地形図を見ると、高度差約140mの上り坂だ。「待ってろよ〜」。 鞍部の石塁に沿いながら、トゲのあるカヤ野を掻き分けながら進む。

 やがて植林境のコースとなり、次第に斜度が増してきた。「よいしょ、ヨイショ」。さらに斜度が増し、ヤブコギの難儀も断続的に現れる。「あっ、由布岳!。かわいい〜」。振り向くと倉木山があり、その上にちょこんと双耳だけの由布岳が見える。雪うさぎ・・白く見えるのは霧氷かな。


         
              前方に城ケ岳                     植林境の急坂登り


「お〜、風が強い〜」。樹林帯を抜けると尾根筋の肩に上がり、吹きさらしのカヤ野に飛び出した。展望を楽しめるはずだが、立っているだけで精いっぱいだ。続いて、背の低いクマザサ帯が現れ、踏み跡の判りにくい登りがしばらく続く。

「あっ、揺れてる?」。強風にあおられ、足元のクマザサも木も揺れ、めまいのような気分に襲われる。堪らず振り向くと、霧氷の向こうで倉木や由布岳が笑っていた。頂上は、もう少しだ。


         
          クマザサを分け、もうすぐ頂上              背後に倉木や由布岳(クリックで拡大)


 灌木林帯に入ると風当たりも幾分弱くなったが、また急坂になってきた。雪面も滑るが、小幹などを握り返しながら、左から回り込むようにして空に飛び出し、城ケ岳の頂上に到着した。二等三角点(城岳:1167.8m)。4回目。南の麓から、正午のミュージックサイレンが聞こえてきた。ゲートの登山口から、休憩等も含み約2時間30分。

 草原状の頂上から360度の展望が得られるが、雲の多い天気で大展望とはならないようだ。北側は、登ってきたコースの延長上に倉木山があり、それに乗ったように由布岳が見えていたが、今は雲に覆われている。

 西側遠くは、くじゅう連山かな?。雪雲に覆われていた。 北西に福万山があり、山裾を高速道が走り、湯布院の街並みが広がっている。


         
           城ケ岳頂上(背後は由布岳)             北西に福万山や湯布院の街並み


 それにしても寒い。手持ちの温度計は1℃。風も強く、かなりの寒さだ。 「降りよう」。下山は、往路を戻る。途中にある1114mピークの上り返しも楽ではなかった。 林道に降り着くと、風当たりも弱くなり、ホッとしながら、ゆるやかに下って行く。「お、雪が消えてる!」。日当たりのところは、ほとんど雪は融けていた。ゲートに降り着き、14時ちょっと過ぎ。往復は、休憩等も含み約4時間30分。

 今日のコースは林道歩きから始まるので、気分も体もウォーミングアップ的に動き始める。林道終点で気分のギアチェンジをし、荒れ気味の急坂でひと山越えていく。鞍部で端正な山姿に熱くなり、さらに急坂を登り詰めると大展望の頂上だ。

 このコースは2回目なので、復習するように登って行ったが、まさかの雪山となっており、幻想的な雰囲気も楽しめた城ケ岳でした。それにしても寒かった。

山ひとつ越ゆると淡きなごり雪

   今日の景色

     
             雪景色(クリックで拡大)


   今日の花たち

             
         雪で寒そうなキスミレ      雪とツクシショウジョウバカマ        ハルトラノオ


             
        ホソバナコバイモ            ケクロモジ               アセビ


   由布山麓にてサクラソウ

         
            サクラソウ・この程度のつぼみ



HOME