かならせやま
    鹿嵐山758m3回目  2007 3 21 日(水・祝) 快晴

   (九州百名山:29,大分百山:44)宇佐市院内町の北西部にある山

            1登山口〜(1時間10分)雌岳 〜(10分)鞍部〜(15分)雄岳(1時間)地蔵峠〜
              〜(
20分)第2登山口〜(車道 20分)第1登山口  : 周回 約 4 時間 30


 3月中旬の寒波もようやく峠を越し、穏やかな春日和が予報された春分の日、なぜか鹿嵐山に登りたくな
った。 名物のシャクナゲには1月以上も早いが、芽吹きの山で何かに逢えるかもしれない。 これまで、紅
葉の11月とシャクナゲの4月に登っており、コースは同じだが、季節を変え大分百山として3回目の登山。

 宇佐市院内町円座交差点から県道664号で西に進み、約7.7
km行くと小野川内集落に着き、新しく出
来た駐車場に停める。



                  
            鹿嵐山(小野川内集落の手前から)            登山コース(図のクリックで拡大)


 駐車場には説明碑があり、 読みにくい山なので、鹿嵐山(かならせやま)と、ふりがなも書かれている。
駐車場から一度県道に上がり、改めて第
1登山口。 上方に目指す鹿嵐山が、迫るように見えている。 標識の
ところから左下へと折れ、安全地蔵様を拝んで高並川を渡り、森に取り付く。8時40分。


 整備された自然林をゆるやかに登り始める。木の名前を示す標識も新しく立てられており、地元の気の入れ
ようも伝わってきます。すぐにヒノキの植林帯に入り、斜度が増し始める。木漏れ日の林床にはサツマイナモ
リが多く見られ、ピンク色のもあるが、なぜかツボミばかりで写しそびれてしまった。 見た目より傾斜のき
つい上り坂がしばらく続く。「暑くなってきたヮ」。衣類調整をしながら一呼吸。



                
           県道・第1登山口                    植林帯の登り


 さらに植林帯を登ると『雌岳頂上まで700m』の標識が現れ、あたりは自然林へと変わる。標高500m
付近。 小岩の露頭も多くなり、尾根状のきつい登りが続く。「山桜は咲いてないかなぁ」。高い桜の木はあ
るようだが、花は見つからない。まわりの植生を探りながら、ここはあせらず、ゆっくりと登っていく。


 やがて、登山道にシャクナゲが現れ始める。「つぼみは、どう?」。「去年の花殻がたくさん残っているが
・・。あ、あった」。指先ほどのふくらみが点々と。「でも、少ないようだよ。今年は裏年?かも」。


『雌岳まで200m』の標識が現れた後、きつい登りが終わり東尾根に上がる。「ふ〜、やれやれ」。雌岳頂
上尾根の肩になり、右に曲がって西向きへと進む。ゆるやかなアップダウンに変わり、穏やかな木洩れ日の中、
稜線歩きが気持ちいい。



                
             シャクナゲと出逢いながら               雌岳頂上の稜線歩き


 左(南)側からの風も、気持ちのいい暖かさを感じる。「シキミが咲いてるよ」。楽しい稜線歩きも、距離
は短い。数分で雌岳
730m)に到着。9時50分。登山口から1時間10分ぐらい。 石の祠にお参りして、
ひとやすみ。 見晴らしは北側に限られ、八面山などが見える。


 雌岳の頂上から、そのまま西に進み、標高差80mほどの急坂を一気に下ると雄岳との鞍部に着く。ここ
に、中央登山口からのコースも合わさる。「道は、よさそうだな。また、いつか登ってみたいね」。



                
                 雌岳の頂上                       鞍部


 鞍部を過ぎると、標高差100mの上りとなり、下った後の登り返しはきつい。 しばらく登ると『雄岳ま
で100m』の標識が現れ、目指す山頂の文字も変わる。 鞍部から15分ほどの喘ぎで、雄岳の頂上。1等
三角点(
758.1m)。10時20分。


                
            雄岳まで100m                  鹿嵐山(雄岳)の頂上


 1等三角点だけあって、360度のすばらしい展望が得られる。しかし、春霞で遠望は効かず、逆光方向
由布・鶴見は、ほとんど認識できない。北側に八面山鬼落山など、近くの山は馴染み深く望めた。
八面山の手前に、この前登った足嶽も判るよ」。



                
        頂上から北北西方向(八面山など)           頂上から北方向(鬼落山など)


 頂上で、しばらく景色を見ながら、ゆっくりと休憩。 「さて、降りようか」。山頂を後に、さらに西へと
進む。 なだらかな下りを100mほど行くと尾根の肩に着き、右(北)向きに変わって急坂下りが始まる。


 自然林の中、岩や小石も多く、足元にも注意しながら、ロープや木の幹につかまりながら、ゆっくりと下っ
ていく。「浮石、落石に気をつけて!」。



                
             急坂下り                   足元に気をつけながら


 やがて植林帯に入り、ジグザグを切りながら下っていくと、次第に斜度がゆるやかに感じるようになる。明
るくなって植林帯を抜けると、ぐっと斜度もゆるみ、「やれやれ」という実感。気持ちも明るくなる。


 背の低い自然林になり、明るい日差しを受けながら、ゆるやかなアップダウン。次第に岩峰の稜線歩きにな
り、奇岩・巨岩が目立つようになる。 「また、行ってみようか」。左谷へと突き出した屏風岩。地形図には
現れないような、幅狭い岩稜の先端へと注意深く進み、「ハイ、ポーズ」。先端と左右の3方は、足のすくむ
ような断崖絶壁です。1回目のとき、メガネを谷底に落とした場所。



                
           やっと平坦路に                    屏風岩の先端で


 俗に万里の長城と呼ばれる景観コースが続き、奇岩・巨岩を眺めながら、凝灰岩のヤセ尾根のアップダウ
ン。両側は切り立った崖になっており、この山のメインエベントと言ってもいいかもしれない。 津波戸山
田原山(鋸山)によく似たコース。 頂上には登らなくても、第2登山口から、ここだけのコースを楽しんで
もいいかもしれない。


 後ろを振り返ると 三角形の雄岳がそびえ、先ほど登っていたとは思えないほどの高さに見える。「すごい
ね〜」。 足元が気になるが、気持ちのいい岩峰の稜線歩きを楽しむ。 芽吹きの枝に、アケビやムベの花が
準備されているようだ。草むらのシュンランは、まだツボミ。ウグイスの声もよく響く、おだやかな春日和。



                
          万里の長城(背景は雄岳)                岩峰の景観


 万里の長城を通り過ぎ、雄岳からほぼ1時間で地蔵峠への分岐点に着く。 そばに、『地蔵道3〜4分。足
を運ばせたもれ』と看板もある。また、行ってみることにした。


 直進気味に下りながら、5分足らずで地蔵様に到着。「また、お参りに来ましたよ〜」。小屋もあり、周辺
はよく手入れされている。ちょうど正午。昼食とゆっくり休憩。 ここが地蔵峠。左右に昔の峠道も見え、院
内町と本耶馬溪町への標識もある。



                
             地蔵峠分岐                     峠の地蔵様


 先の分岐まで戻り、左に向きを変えて、明るい自然林をゆるやかに下る。「フデリンドウが咲いてた場所だ
が・・、あっ、あった。まだツボミだ」。アオキも多く、赤い実と新しい花のツボミが同時に見られる。


 やがて植林も現れ、ゆるやかな下りを淡々と下っていくと、舗装の林道に出て、まもなく第2登山口に到着。
近くに駐車場もある。



                
             地蔵峠からゆるやかな下り               第2登山口に降りつく


 ここから第1登山口まで、県道を下り気味に歩く。 道脇にヤマルリソウやアマナが咲いており、文字通り
道草しながら、のんびりと春の山里景色を楽しむ。20分ほどの車道歩きで、第1登山口に到着。13時10
分。ぐるっと周回は、約4時間30分。


 雌岳、雄岳への急坂を登り下りして、そのあと岩稜のヤセ尾根では、奇岩・巨岩の景観を楽しめた山。コー
ス変化と、景観がよかった。 今年も、シャクナゲ探勝登山会が4月29日に行われるようです。


岩尾根を 足元そぞろ 春日和

       今日の景色

                


       今日の花たち

                
         ツクシシャクナゲ(つぼみ)        シキミ           アブラチャン

                
           キブシ         フデリンドウ(つぼみ)        アオキ

                
          ヤマルリソウ           アマナ           フウロケマン

   ページへ もどる