火焼輪地林道(一目山南山麓) 2016 年 11 月 3 日(木・祝)晴れ
(標高1060m〜1150m)大分県九重町〜熊本県南小国町
11月3日、文化の日は抜けるような青空が広がっていた。 このところの寒さで、紅葉も進んでいるのではないだろうか。 明るい陽射しに誘われながら、久住高原ロードパークに向かった。
久住高原ロードパークは通行止
竹田市久住町に入り、さわやかな高原の風を切りながら、久住高原ロードパーク入口に到着。「ん!、通行止??」。入口は閉鎖されており『折角お起し下さいましたが平成28年4月の熊本大分地震による道路被害大きく一時道路閉鎖させて頂きます』となっていた。「え〜!!」。通行止のことは、道路交通情報などにも載ってなかったはずだが仕方ない。
久住高原ロードパークへの分岐標識 入口は閉鎖
「さて、どうしよう?」。 出鼻をくじかれた感じだが、ここまで来ている。 思案しながら、一目山の南側に延びた林道歩きを思いついた。
以前、一目山から林道を経て、風力発電設備“阿蘇おぐにウィンドファーム”を訪れたとき、持っていた地形図に、南側にも林道が描かれていることに気付いていた。 今なら、紅葉探勝しながら、風力発電の近くまで行けるかもしれない。
火焼輪地林道(一目山南山麓)
(標高1060m〜1150m)大分県九重町〜熊本県南小国町
瀬の本から県道40号線に入り、九重森林公園スキー場や筋湯方面を目指す。「わ〜、きれい〜」。県道は、紅葉のトンネルになっていた。林道での期待が膨らむ。 先の県道分岐から約3.8q後、右ヘアピンカーブが現れた。「ここだ!」。ヘアピンカーブの左側が目指す林道の入口。
火焼輪地林道 登山コース(クリックで拡大)
|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
林道入口 〜(1時間15分)林道終点 : 往復
往復:歩行距離 約 5. 3km,累積標高差 約 ±100m,行動時間約 2 時間 30 分
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
林道名は『火焼輪地林道』となっていたが、延焼防止の目的名ではないだろうかとも思ったりして・・。調べてみると、南小国町大谷エリア(すずめ地獄など)は大字万願寺火焼輪智という地名となっている。『地』と『智』の字が違うが、たぶん、その地名に由来した林道名だろう。一目山の南山麓を巻きながら登っていくはずだ。
樹林帯に囲まれ一目山の姿は見えないが、振り返る上方は猟師岳のようだ。さて、この林道どこまで行けるか。地形図代わりにGPSを持っていくことにした。
すぐに、鉄柵ゲートがあり『有害鳥獣捕獲(シカ・イノシシ)、ワナ設置中につき入林注意』などと書かれていた。 右脇に踏み跡があり、回り込んで林道歩きが始まる。11時30分。
林道入口 すぐ奥にゲート
植林帯の上り坂から始まる。 林道らしく、それほどの斜度はないが、路面はきれいに舗装されている。「んっ、紅葉?・・」色づきは弱いが、自然林に変わってきた。5分ほどで舗装は途切れ、斜度も緩んできた。 ホッとしたその時、すぐ横の茂みから「バタバタ」と大きな音がして、立派な雄キジが飛び出した。「あ〜、ビックリした」。
道はフラット気味になり、大きく左カーブを曲がる。「おっ、いいぞ、いいぞ!」。期待はもう、紅葉エリアに入っていく雰囲気だ。標高1100付近。樹間の左側に猟師岳を見ながら、気持ちのいい林道歩きが始まる。
舗装路を登り 紅葉も
再び植林帯に入り、林道歩きの楽しさは弱くなってきた。陽射しもなく北風が冷たい。気が付けば、いつの間にか日だまりを探しながら歩いている。つい先日までは、日蔭を歩いていたが・・そんな季節だ。
「ホッ、あったか〜」突然、明るい陽射しに飛び出した。前方の小高い山は?・・、一目山の西側にある小ピークだ。 先日の風力発電コースで、林道の峠付近にあった小高い山。この位置からも見えるということは、風力発電に近づいたということだ。期待してみよう。
すぐまた植林帯に入り、目線の焦点も定まることもなく、アップダウンの弱い林道を淡々と辿っていく。「ややっ、大きな岩!」。もしかして・・。 右上は一目山、左下は急激に切れ落ちており、谷筋は南小国・大谷エリアの“すずめ地獄”や“奇岩石群”へと繋がっている。 やはり、そうだったか。“奇岩石群”の成り立ちも、それとなく納得できる。この大岩群は、その時残された溶岩流の一部だろう。歩き始めて、30分ほどのところ。
前上方に、一目山の西ピーク 大岩群
林道歩きでも予期せぬ発見があり、また元気が湧いてきた。「もう少し行ってみよう」。 再びの紅葉エリアに入ってきた。「わ〜、きれい〜」。ヤマモミジやガマズミ、ウリハカエデなどだろう。青空とのコントラストも抜群だ。しかし、植林帯と自然林は交互に現れ、この紅葉エリアは短い距離だった。
「ん?」北風に乗り「ゴ〜」というような重低音が聞こえてきた。風力発電・プロペラの音だろう。いよいよだ。 大きな左カーブで、谷筋をまたぐように源頭付近を通過。
紅葉エリア(クリックで拡大)
|
プロペラ音はさらに大きくなり、右上が気になってしょうがないが、植林などに覆われその様子は全く判らない。 やがて林道は終点?のような小広場が現れた。 「風力発電はどこ?」。樹林帯の右上から音は迫っているものの何も見えない。その方向に向かう踏み跡もないようだ。「あ〜ぁ、残念」。
GPSで位置を確かめると、林道はさらに続いており、左下に細道が分岐していた。「あと、400mぐらいかな」。ゆるやかな下り坂となり、風力発電から遠退く方向だが、せっかくだから林道終点まで行ってみよう。 ほどなく自然林に変わり、荒れ気味の林道を辿っていく。
小広場と林道の分岐 もうすぐ林道終点
音につられながら振り向くと、「あっ、プロペラ!」。右後ろに期待のプロペラが、ほんの上部だけが見えてきた。 ゆるやかな上り坂となり、背後のプロペラは、かなり下まで見えるようになり林道は終点となった。何の標識もなかったが、標高約1130m付近の小広場となっていた。11時45分。入口の歩き始めから、休憩等も含んで約1時間15分。
改めて、風力発電のプロペラを見つめるが、5基のうちの真ん中あたりだろうか、ついに傍まで行くことはできなかった。
GPSでは、林道終点となっているが、荒れ気味の細道がさらに続いている。わずかな色づきもあり、雰囲気も悪くない。帰宅後、地形図をチェックしてみると、南小国・大谷山エリアにつながっていた。これもまた新発見だ。
林道終点(背後にプロペラ) さらに細道は続いている
お昼を頂き、下山は往路を戻る。 光線の具合で紅葉の様子も変わり、復習しながらの下山も又おもしろい。 突然現れた2頭のシカ。さらに、その先では、2頭のイノシシ。クマ鈴は必携です。無事に下山し14時ちょっと前。昼食や諸々タイム等も含み、往復は約2時間30分。
たかが林道歩きだったが、風力発電との期待や溶岩の残り物に思案を巡らせ、新発見の林道歩きとなった。ほとんどが植林帯だったので期待した紅葉も少なく、そのタイミングも、まだまだの感じでした。
帰りは、筋湯を経て泉水グリーンロードを通り、奥郷川に架かる泉水橋から、紅葉の様子を覗いてみた。「もう少しだ」。
泉水橋から奥郷川の上流 遠景は三俣山や星生山
|
|
|