HOME

 はちめんざん
 八面山659.4m5回目         2013 12 7 日(土)晴れ
 (大分百山)大分県中津市三光町


 強い寒波に戸惑ったりもしたが、このところ、穏やかな晩秋の陽気に戻っている。「八面山に登ろう」。 先日(10月)のこと、秋の八面山はどうだろうかで登りはじめたが、濃い霧雨は晴れる気配も無く途中で断念してしまった。 今回は、そのリベンジと言うつもりで計画した。

 国道10号線・中津バイパスを走っていると、旧三光村と接する付近で『八面山』への道路標識が現れた。左折すると、前方には台地状に横たわった八面山が迫っている。

 幅広く快適な道路は、ぐんぐんと八面山に向かっている。 やがてふもとに着き、八面山平和公園を過ぎると、カーブの多い上り坂に変わってきた。「う〜ん、紅葉は終わり気味だ」。途中の左側に『八面山散策コース』の案内板が現れるが、ここは見過ごし、さらに舗装路を上がって行く。

 やがて右側に、きれいな大池が現れ、台地状の頂上部に上がってきた。 「最初は、北峰に行ってみよう」。さらに車道を走り、北端(箭山神社前)の八面山駐車場に到着した。



         
       八面山(10号線から分岐してほどなく)            登山コース(クリック拡大)

        @ 天空の道:北峰周辺の周回コース
        A 山頂探訪コース:本峰や小池の周回コース
        B 大池探訪コース:大池の周回コース  その後 和与石なども
        全行程:歩行距離 4. 3km,累積標高差 ±220m,行動時間 4 時間



@ 天空の道(箭山神社や北峰周辺)

      駐車場 〜(3分)箭山神社 〜(15分)北峰 〜(3分)駐車場 : 周回
      周回:歩行距離 0. 5km,累積標高差 ±40m,行動時間 20

 今日は、ここが最初のスタート・ゴール地点。 「お〜、寒っ〜」。天気の心配はないが、師走らしい寒さに首をすくめる。ここにも『八面山散策コース』の案内板があり、大いに参考になる。改めて、目を通しておこう。地形図の南北とは逆になるが、周囲の様子や相対的な位置関係では理解しやすい。


         
                    案内板(クリック拡大)                             ここからスタート


 車道に出るとすぐに『八面山・箭山神社』の説明板があり、山名の由来や、歴史などが記されており、一読するとおもしろい。「先ずは、お参りしておこう」。9時30分。鳥居をくぐると、50mほどで箭山神社に到着した。「また来ましたぁ」。

 入口の説明板を思い出しながら、社殿の左から裏側に回りはじめると『鷹石(御神体)』の説明板が現れ、その奥には大きな岩が祀られていた。「これは、知らなかった」。社殿の裏側は失礼だと思っていたが、5回目にして、新しい発見と言う感じでした。


         
           左側に御神体の鷹石                     箭山神社


「あっ、遊歩道!」。鷹石を拝みながら進むと、その先に『巨石群』の標識が現れ、またまた新発見と言う感じで、防護柵のある遊歩道へ踏み入れた。『巨石』の説明板もあり、鷹石の裏側を巻いて行く。「お〜、スゴイ」。見上げるほどの巨石群が立ち並び、遊歩道はその崖下に延びている。

 初めて見る巨石群に、感動しながら巻き上がって行くと、遊歩道につられながら、巨岩群の上に出てきた。「お〜、足がすくむ〜」。下は断崖絶壁になっており、ドキッとするほどの高度感がある。説明板に在った『てんぐおとし』の場所かな?。眼前には大展望が広がっており、中津・宇佐平野、周防灘などが一望できる。


         
            巨石群を見上げながら                   崖上では大展望


 遊歩道は東展望所を経て、岩の多い稜線を行くと西展望所へと続き、目立たないがポツンと三角点が現れた。北峰の頂上。四等三角点(大池:512.3m)。9時50分。ここは5回目となり、見慣れた場所でもある。

『八面山園地』の看板や、ベンチなどが置かれていた。ここからの展望もよく、先の岩上と同じように、中津平野を中心にした大展望が得られる。『天空の道』とは、言い当てている看板だ。おだやかな冬日和で、気持のいい展望タイムです。 数段の石段があり、車道に出ると、テレビ中継局のアンテナ群が立っている。


         
               北峰・三角点                   車道終点・TV中継局


 駐車場までは、車道をゆるやかに下って行く。 野鳥の声を背中に、3分ほどで車が見えてきた。5回目にして、初めての巨岩コースを辿ってきたこともあり、もう一度説明板等を見て、車に到着は9時50分。小さな周回コースは約20分。 次は、本峰コースへ。

 車道を1kmほど戻って、T字分岐を左(南)に約500m進み、上り詰める直前の右カーブにも『八面山散策コース』の案内板があり、数台分の駐車スペースがある。『山頂探訪コース』の標識もあり、ここから歩くことにした。



A 山頂探訪コース(本峰や小池のコース)

      駐車場〜(車道5分)取り付き(遊歩道入口)〜(30分)八面山(ショウケの鼻
                               〜(
30分)小池〜(10分)駐車場
      周回コース : 歩行距離 1. 9km,累積標高差 ±140m,行動時間 1 時間 10

 周回コースなので、どちらから登っても構わないが、途中にある展望地は番号順に辿ってみたい。ということで、最初は車道歩きのゆるやかな上り坂から始まる。10時ちょっと過ぎ。

 5分ほどで車道は終点となり、標識に従って左の丸太階段を下りはじめる。整備され遊歩道は随所に案内標識もあり、コースの心配はない。「あっ、今度は上り坂」。遊歩道らしい丸太階段が現れ、アップダウンのコースが始まる。


         
       車道終点・取り付き(山頂探訪コースへ)             遊歩道の丸太階段


 前回は逆コースだったので、初めてのコースを辿っているような雰囲気もあり、ワクワク感がたまらない。落葉を踏む足音も心地よい。

「あっ、もう?」。『第1展望地』の標柱が現れた。足場の悪い岩間を巻き上がると「お〜・・」と言いながら、高度感のある絶景が現れた。これはもう鳥の目線と同じだ。西から南側の景色が望め、耶馬渓の山々や遠く英彦山も見通せる。「おっと、足元注意!」。


         
             第1展望地                    西方向に英彦山や犬ケ岳


 コースに戻り、しばらくは、軽いアップダウンを辿って行く。このようなアップダウンでは、高度はほとんど稼いでないだろう。 「あっ、第2展望地」。第1展望地から5分もかかっていない。コース脇の露岩に上がってみると「ヒェ〜・・」。ここも、断崖絶壁の上。第一展望地と同じように、南西方向の景色が主体だが、足嶽など耶馬渓の山々や、先日登った木ノ子岳が望める。 そおっと、そっとバックして本道に戻る。


         
          耶馬渓の山々や木ノ子岳                    第2展望地


 コースには、学習用の説明板も随所に立てられており、植物や動物の事が質問形式で書かれている。文字が消えかかったりしているのもあるが、読みながら辿るのもおもしろい。依然としてアップダウンのコースだが、上りの場面が多くなり、やや斜度を感じる坂道も現れた。

 前方が明るくなり、軽く登り詰めて八面山の頂上に到着した。二等三角点(八面山:659.4m)。しょうけの鼻ともいうらしい。10時35分。車道の取り付きから、途中の展望タイムなども含み約30分。標柱には温度計が付いており、9℃を示していた。風は冷たいが、陽射しのところでは寒さを感じない。


         
             岩間を抜けたりして                     八面山頂上


 山頂は、頂上台地の南端に位置しており、見晴らし岩に立つと、南側の大展望が広がっている。双耳峰の鹿嵐山が印象的だ。その左側には、遠く由布・鶴見も浮かんでいた。「おっと、と・・」。下は見ない方がいい。


         
              南側の大展望                     鹿嵐山など(クリック拡大) 


 頂上を過ぎると、すぐに丸太階段の下り坂が始まり、その先のアップダウンも、下りの場面が多くなってきた。 やがて第3展望地が現れた。頂上から見た景色に比べ、東側の展望に変わっており、稲積山や鬼落山など宇佐地方の山々が望める。ここも足元注意です。


         
             第3展望地                   東方向に稲積山や鬼落山など


 展望地ごとに、見え方が反時計回りに変化しており、今度はどこかなと期待が膨らんでくる。 そして、第4展望地が現れ、右側の岩によじ登って行くと、さらに北寄りの景色となり、期待通りの大展望が広がっていた。これから向かう小池が手前にあり、その向こうには、広大な中津平野や豊前海が見渡せる。

 思い返せば、第1展望地から、ぐるっと一回りするような景色の変化を楽しめた。 そして、どの展望地でも『危険です 足もとに気をつけて』の注意書きがあり、ゾクゾクするような高度感も味わえた。


         
        手前に小池、中津平野が広がっている                第4展望地


 第4展望地を過ぎると、さらに下り坂が多くなり、丸太階段はリズムを取りながら下って行く。「ん?、まだ、ママコナ・・」。陽だまりの脇には、ママコナが咲き残っており、寒さがこたえることでしょう。その横ではツルリンドウの赤い実がぶら下がっていた。

「シ〜ッ、静かに〜・・」。樹間の左下に、小池の湖面が見えてきた。水鳥が居そうな気がして、足音を止め、抜き足差し足で下って行く。


         
            丸太階段を下り                  小池の湖面が見えてきた


「残念、何〜にも、いな〜い。わ〜、きれい〜」。湖岸に降り着くと、鏡のように波静かな湖面が現れ、紅葉の残った対岸の景色をきれいに写していた。先日の濃霧は、この景色を隠していたようだ。

 小鳥や水鳥はいなかったが、うっとりするような景色に大ブレーク。 奥の方にはさざ波があり、柔らかな冬の陽射しを、キラキラと反射させていた。まるで、クリスマスのイルミネーションのように。


         
            小池のほとりを行く                  小池(クリック拡大)


 小池の堰堤を渡り終わると『池の周辺は小鳥の楽園だ』の標識もあり、何にも居なかった湖面は、ちょっぴり残念だった。ここからは、丸太階段の上り坂がしばらく続く。陽射しもあり、やや汗ばむほどの坂道だ。

「よっしゃ、上がってきた」。岩間の峠を越えると、ゆるやかな下り坂となって、スタートした駐車場に到着した。11時10分。 ぐるっと周回は、展望や休憩等も含み、約1時間10分。


         
             丸太階段を上がって                  駐車場に到着した


 この山頂探訪コースは、ゆるやかなアップダウンコースで、それほどの距離もないが、次々と展望地が現れ、それなりの時間を要した。せっかくの景観は、ゆっくり楽しんだ方がいい。いつのまにか、ぐるっと360度の景色を見て来たことになる。そして小池では、うっとりするような美しい景色にも巡り会え、楽しい周回コースでした。 次は、大池探訪コースへ。

 車道を戻り、左下に大池を見ながら下って行くと、パラグライダー飛揚場への分岐があり、その先に『大池探訪コース』の入口がある。道路わきの空き地に停め、ここから歩くことにした。



B 大池探訪コース(大池周回コース)

    大池入口
5分)湖畔〜(5分)八大竜王〜(20分)最奥〜(20分)大池入口
                             その後、高台や和与石
    周回コース : 歩行距離 約1.8km,累積高低差 約±30m,行動時間 約1時間


「大池はどうかな」。前回の池めぐりは2006年だったので、もう7年ほど前のこと。その時の様子を思い出しながら、コンクリート道をゆるやかに下りはじめる。11時30分。ほどなくフラットな未舗装路に変わり、5分ほどで湖畔の分岐点に到着。

 周回コースなので、どっちから回っても構わないが、案内標柱に従うように左回りで巡ることにした。「あっ、道はいい」。コースは遊歩道的に整備されており、コースの心配はなさそうだ。


         
           大池探訪コース・入口                  湖畔の分岐点・左へ


 整備された散策路を行くと、すぐの左側に龍神さまが祀られていた。「また、参りました」。『八大竜王』と刻まれており、湖面を見つめるように建てられていた。

「お〜、すばらしい」。龍神さまと同じ目線には、きれいな湖畔の景色が広がっており、先ほどの頂上付近の様子も湖面に映している。対岸には紅葉も残っており、いきなりの展望タイムとなった。せっかくの景色だから、ゆっくりでも構わない。


         
            八大竜王を拝んで                     湖面の景観


 遊歩道は湖面から離れ、樹林帯のコースに変わってきた。前回は夏場だったので、雑草などに悩まされたところだが、今回は大丈夫。カサカサと落葉の音も心地よい。 「ん、分岐?」。右脇に踏み跡があり、湖面に向かっているようだ。前回は気付かなかったが、行ってみよう。 「わ〜、きれい、きれ〜い」。ポンと湖岸に飛び出し、眼前にはきれいな湖畔の景色が現れた。湖面北端の入江から見る景色だ。


         
            遊歩道から右へ                   湖面の景観(クリック拡大)


 遊歩道に戻ると丸太階段の上り坂が現れ、思わぬアップダウンコースが始まった。小さな支尾根を越えている。 ゆるやかに降り着くと流れ込みの沢が現れ、大池の最奥付近だろう。「あっ、ここも行けそうだ」。やや荒れ気味だが踏み跡があり、広がりのある湖畔に飛び出した。「お〜、お〜」。ここも、すばらしい景観が展開されていた。


         
            アップダウンを行き                  流れ込みの沢を跨ぐ


         
            湖面の景観 左側                    湖面の景観 右側


 コースに戻り、再びゆるやかなアップダウンを行く。遊歩道的に整備されているものの、通る人が少ないのか新たな踏み跡も弱く、ふんわりとした落葉道が続いている。「あっ、ここにも」。また、湖面に向かう分岐が現れたが、湖畔からの景色は堰堤や対岸のガードレールなどでイマイチだった。

 遊歩道に戻ると左上からのコースとも合流し、明るさが広がりながら堰堤の南端に飛び出した。右側に大池の景色があり、ぐるっと巡ってきたコースが復習できる。対岸のピークは先ほどの頂上あたりだろう。 堰堤を渡り終わる直前が最後の湖畔景色となり、「きれいでしたよ〜」。声をかけるようにして別れを告げる。


         
             湖畔の景観(クリック拡大)                          大池の堰堤を渡る


 池めぐりを終わり、車道に戻って12時30分。大池探訪コースは、湖岸への寄り道や展望タイムなども含み約1時間。 前回は気付かなかったが、湖岸へ降りる分岐もあり、思わぬ景観を堪能することができた。部分的に紅葉も残っており、美しさを愛でながら晩秋の大池めぐりでした。


和与石など

 せっかくだから、周辺の立ち寄りポイントも。大池分岐の傍に、高台に向かう踏み跡がある。誘われるようにして登って行くと、吹き流しがあり、パラグライダーの飛翔場だった。周辺では一番高い丘陵地で、527mの標高点になっている。

 車道をもう少し下ると、ヘアピンカーブの手前に『和与石』の説明板が現れた。「また、行ってみよう」。右側の斜面へと駆け上がり、50mほど行った前方に大きな岩が、天に向かって立っている。『和与石』の標識があり、見る位置でずいぶん違って見えるが・・。

 説明板によると、『大宝元年・・、八幡大菩薩が・・』から話が始まり、揉め事になったが、最後は和解(和与)した。ということから、名付けられたと書いてあった。


         
              和与石の入口                       和与石


 今日は、北端の箭山神社からスタートし、巨岩群に感動しながら大展望となり、天空の道に目を遊んだ。 次は、ということで、車で移動し、山頂探訪コースは本峰と四つの展望地、さらに小池の景色などは素晴らしいコースだった。

 最後は大池に移動し、美しい湖面を見ながら周回コースを辿ってきた。ついでに、パラグライダー飛翔場や和与石にも寄ってみた。 おだやかな冬日和に誘われ、八面山のいいところだけを、たっぷりと散策してきました。全部で4時間ぐらいだったかな。 これで八面山のことは、よ〜く判った。

やわらかき冬陽きらめく池の波

 今日の花たち

             
         ツルリンドウの実           サルトルイバラの実          ヤブコウジの実


         
           ママコナ              ヤマジノギク


HOME