HOME


 鎮南山536.4m4回目          2014 2 16 日(日)曇り〜晴れ
 (大分百山・旧分県ガイド)大分県臼杵市 臼杵市民の山


 南岸低気圧の影響で記録的な大雪となった。それに伴い、各地に通行止やチエーン規制が出ている。今日は地区の清掃日でもあり、それを済ませて出かけるとなれば近場の山・・。臼杵の鎮南山に登ろう。大雪の影響も少ないだろう。鎮南山は、臼杵市民に親しまれ、いつでも、誰かが登っている山。

 臼杵市から津久見市に抜ける国道217号線を行き、峠の手前に差し掛かると、右側のガードレールに『鎮南山登山口』の標識があり、山手に向かう舗装路が見える。鋭角的に右折し、狭い坂道を上がって行くと墓地が現れ、徐行しながら上り詰めると広い駐車場に到着する。


          
             鎮南山(塔ノ尾から)                 登山コース(図のクリックで拡大)

      駐車場〜(5分)登山口 〜(1時間)水のみ地蔵〜(20分)塔ノ尾〜(25分)鎮南山
        〜(20分)分岐〜(10分)塔わかれ〜(10分)山庵寺〜(1時間)登山口〜 駐車場
      行程  :   歩行距離 6. 5km,累積標高差 ±500m,行動時間 4 時間 30

「塔ノ尾かな?」。見上げる方向に、いくつかのピークが望め、リトル鎮南山や塔ノ尾だろう。逆光気味で、雪の気配は判然としないが・・。「アイゼンは持っていこう」。 昨日までの天気とは、打って変わったような陽射しがあり、装備に戸惑いながら支度を整える。

 駐車場を出ると『登山道』の標識があり、高速道路に架けられた跨道橋を渡る。対岸に渡り終ると『登山口』の標識があり、略図の案内板や杖も置かれている。 「おはようございます。早いですねぇ」。左上の階段から下ってくる人と出会った。さすが、臼杵市民の山。朝飯前のひと歩きと言うような雰囲気でした。階段のコースは、下りに使ってみよう。いつものように右脇のコースに入り、フラット気味に歩き始める。9時50分。


         
           スタートは高速道路を跨いで                   登山口


 すぐに、左上への分岐が現れた。この鎮南山では、幾つかの分岐が現れるが、いずれも一緒になるので、どの道を登ってもいいようである。5分ほどで『一合目』の標識が現れた。ここも分岐になっているが、右側を登ってみよう。標識に従うようにして谷筋に沿ったコースを登っていく。

 静かな植林帯を登っており、後ろからリズムのいい足音が聞こえてきた。「おはようございま〜す」。散歩するような、軽装で追い越して行った。常連の登山者だろう。『二合目・ふれあい坂』を通り過ぎると、やや斜度が増しはじめる。 「ん?」。沢音と共に、右側には小さなせせらぎも現れた。


         
                一合目                       右側に小沢


 小さな分岐が何度か現れるが、いずれも幅広いコースを辿っている。ちょっとしたロープ場の坂を踏み上がると『三合目』の上に出て、はっきりとした1本道に変わった。あたりは自然林に変わり、リトル鎮南山の西側を巻くようにして、ゆるやかな上り坂。

「あっ、雪!」。右下の斜面に、先日来の雪が残っている。期待が膨らむ。標高200m付近。「多すぎても・・」。これから先の雪が気になるが、登山道は大丈夫だ。右側が比較的開けており、これから向かう塔ノ尾が右上方に見える。


         
               三合目付近                     右上方に塔ノ尾


 リトル鎮南山を巻き終わると、尾根筋に達し『四合目・天狗松』の標識が現れた。リトル鎮南山の分岐点になっており『歩いて4分、走って2分』の標識がおもしろい。コースには、臼杵山岳会の合目標識や添書きなどもあり、位置を感じながら、いくつかの情報も得られる。

 日陰の吹き溜まりには、残雪も目につくようになってきた。「あっ、五合目!」。標高280m付近。右側の展望が得られ、臼杵市街地が良く見える。その上に連なる山並みは九六位山などだろう。先日の扇平山も見えているようだ。景色を見ながらひと休み。『桜並木』の標識があり、昭和10年ごろ、由緒ある方の記念植樹らしい。


         
             四合目・リトル鎮南山分岐                   五合目


 右下に谷筋を見ながら、山腹斜面をゆるやかに辿っていく。明るく気持ちのいい場面だが、登山道の積雪が多くなってきた。「アイゼンをつけよう」。 足音が「ザクッ、ザクッ」と変わり、滑ることも無く歩きやすくなった。

「あっ、倒木!」。雪の重みで倒れたのだろう。登山道に覆いかぶさる様に倒れていた。小枝は切り払われており、軽く頭を下げれば大丈夫。小さな谷筋を右カーブして『六合目・深窪』の標識を過ぎる。

 続く小尾根を巻き上がると松の切株があり『千寿の松』となっていた。臼杵・稲葉藩主第四代信通公の記念植樹ということらしい。およそ360年前のこと。そのころからも臼杵市民に愛されていた鎮南山ということだ。


         
               倒木をくぐる                      千寿の松


 峠状の小尾根に上がると『七合目』。右側は麗観峰の小ピーク、左の斜面には経王石書塔の供養塔が見える。 さらに積雪が多くなってきた。このあたりは10センチ前後。 「あっ、また倒木」。植樹されたサザンカのようだ。そっと跨いで、フラット気味に辿って行くと、山斜面に突き当たり、『水飲み地蔵尊』に到着した。11時ちょっと過ぎ。お地蔵さんを拝みながらひと休み。


         
               倒木を跨ぎ                     水飲のみ地蔵尊


塔ノ尾へ

 直進すれば山庵寺へのコースだが、先ずは塔ノ尾に登ろう。 「あれっ、鳥居が壊れている?」。横に積むようにしておかれていた。前回20079月)は、鳥居をくぐって登ったはずだが・・。『八合目』の標識があり、すぐに急坂登りが始まる。植林帯の急斜面に張られたガイドロープに沿って登って行く。「おっと、また倒木だ」。

 やがて、小刻みなジグザグが現れ『九合目・九条底』の標識を過ぎる。「よいしょ、ヨイショ」。今日のコースで一番きつい所。「もう少しだ」。自分に言い聞かせながら、一歩、また一歩。このあたりの積雪は20センチ前後。


         
             壊れた鳥居の八合目                 ジグザグを行くと九合目


 上方が明るくなり、斜度がゆるみながら主尾根に上がり着いた。「ホッ」。分岐標があり、右は本峰へのコース。ここは左へ進み、祠や巨岩群を抜け上がると空に飛び出し、塔ノ尾に到着した。三角点はない(標高点:475m)。11時20分。登山口から、休憩や雪道ロス?などを含み約1時間30分。

 頂上には、石鎚神社、尺間神社が祀られており、平和の鐘なども設置されている。臼杵市民がこよなく愛し、競うようにして登る鎮南山とは、この塔ノ尾のことらしい。

「お〜、いい眺めだ」。眼下に臼杵市街地が広がり、北側には九六位山から佐賀関半島に連なる山並みがあり、東に向かいながら豊後水道・速吸瀬戸へと没している。手前の臼杵湾にはおにぎりのような津久見島が印象的。


         
               塔ノ尾・頂上                臼杵市街地や臼杵湾(クリックで拡大)


本峰へ

 展望を楽しみ、ひと息入れたら三角点のある本峰へ登ろう。「あっ、あれだ!」。塔ノ尾から往路を戻りはじめると、左前方にその本峰が指呼の間に迫っている。「待ってろよ〜」。先ほどの分岐を直進するようにして、南に向かう尾根筋に進む。

 やや下り気味に行くと、ゆるやかな鞍部に分岐点あり、右下へ山庵寺へのコースを分ける。ここは直進し、上り坂になりながら、さらに尾根筋の道を辿る。「んっ?」先ほどまでのコースに比べ、急に踏み跡が弱くなってきた。雪に残された踏み跡は数人分?かな。「まっ、いいか」。通行量の違いを感じるが、踏み跡のない新雪をラッセルして行くよりはいい。本峰まで400mの標識が現れた。


         
               本峰は左へ                     本峰まで400m


 ゆるやかなアップダウンのコースになり、途中の小ピークを越えていく。 「お〜、雪が深くなってきた〜」。本峰まで100mの小鞍部では、ズボッと膝まで埋まってしまう。吹き溜まりでは50センチ以上ある。

 左側に臼杵湾が望め、海岸沿いの低山ながらまさかの大雪。「やっほ〜」と、はしゃぎたくなるような楽しさがある。コースを踏み外さなければ大丈夫。 その鞍部を過ぎると、ロープの懸かった急坂登りが始まる。上方の様子も見えており、最後のひと頑張り。


         
               膝までの雪                        最後の急坂


 右側の樹林帯が伐採されており、展望が広がりながら鎮南山の頂上に到着した。三等三角点(鎮南山:536.4m)。4回目。12時ちょっと過ぎ。先の塔ノ尾から約25分。ポール状の電波塔があり、ベンチも置かれている。気温は8℃。風も無く、日射しのところは心地よい。

 頂上のまわりは7年前20079月)に比べ、かなり伐採されており、展望も良くなっていた。東側には鉾土山のある長目半島があり、豊後水道には無垢島も浮かんでいる。北側には臼杵市西部の街並みや田園風景、遠く本宮山や霊山も望める。


         
                鎮南山頂上                北側に臼杵市西部の景色(クリックで拡大)


山庵寺へ

「行けるかなぁ」。山頂から山庵寺への案内標があり、何度か通ったコースだが、この雪では・・。南西に向かう下り坂には、ひとり分の踏み跡があり、その先には倒木も横たわっている。「う〜ん」。10年前、雪で倒れた竹林に難儀した記憶があり、このコースは諦める。

 往路を引き返し、途中の鞍部に在る分岐から向かうことにした。『本峰まで500m』の標識があり、分岐には山庵寺の矢印もある。12時40分。西に向かう坂道をゆるやかに下りはじめる。再びと言う感じで、踏み跡も多くなってきた。塔の尾から山庵寺に向かうには、このコースが主流だろう。 明るい自然林の尾根筋を下って行く。


         
              分岐は山庵寺へ                     自然林の下り坂


 10分ほどで植林帯に変わり、斜度がゆるんで本道に飛び出した。『塔わかれ』というところ。水飲み地蔵から上がってきた道と一緒になり、山庵寺は左に向かう。

道幅は広くなり、ゆるやかなアップダウンコースに変わる。八十八か所巡りの案内標識も目につくようになり、聖域を辿っている雰囲気でもある。『山庵はもうすぐ』の標識もうれしい。


         
             本道に出た(塔わかれ)             山庵寺へ向かう・八十八ヶ所巡りも


「また来ました〜」で、山庵寺に到着。ちょうど13時。鎮南山頂上から約40分。いつものように鐘楼が迎えてくれた。横にある小さな池は、薄く氷が張りシャーベット状の雪を乗せていた。

 日陰の雪は40センチぐらい積もっており、雪に閉ざされた境内は静かに眠っている。鐘楼や本堂の屋根に雪を期待していたが・・、残念ながら落ち始めていた。ここも4回目だが、雪の雰囲気はまた格別。境内の様子をあちらから、こちらから、楽しませてもらった。


         
            山庵寺・鐘楼(クリックで拡大)                  山庵寺・本堂


 下山は往路を戻り水のみ地蔵に到着する。改めて下山道と言う感じで、さらに往路を下って行く。雪解けが始まっており、登山道はシャーベット状になっていた。五合目付近で、アイゼンをはずし、リズムよく下って行く。「こんにちは〜」。まだまだ登ってくる人もあり、明るい挨拶を交わしながらすれ違う。この人も、臼杵の常連さんだろう。


尾根コースを下る

『三合目・一軒屋・御器割石』からの下りは、なるべく右側を行けば尾根筋のコースに乗り、上りの時とは違う道を通ることが出来る。

 そして、『旧二合目』を通り過ぎる。ほどなく『←御疲れ様でした』の標識があり、左下に下る分岐もあるが、さらに直進すると『祓庭』があり、『旧一合目』の標識も現れた。「よっしゃ」。これは初めてのコースだった。 そのまま直進すると掘割の上に飛び出し、左向きになってコンクリート階段の下り坂が始まる。 直線状の長い階段を降り着いて、登山口に到着した。


         
              旧一合目を経て                    登山口に帰着


 跨線橋を渡り、駐車場に到着して14時20分。行程は、休憩や展望なども含み約4時間30分。海岸に接し、雪から逃げたつもりで登ってきた鎮南山。中腹から上は、まさかの大雪だった。予想外の大雪に、はしゃぎながら楽しく登り、雪深い山庵寺では静かなひと時を味わった。 展望も良く、コース変化も楽しい鎮南山。臼杵市民の人なつこさも印象的でした。

雪深く時の止まった山庵寺



HOME