HOME

 九六位連山         2017 2 14 日(火)しぐれ気味の曇

  大分県大分市九六位山, 本城山, 夜明ケ城, 横江山

 今日はバレンタインデーだ。近場の九六位山あたりに「チョコッと」登ってみよう。 今季最強と言われた寒波も、ようやく峠を越え、穏やかな朝となっている。天気予報も悪くない。

 大分市の南東部・大野川沿いに、九六位連山が長〜く横たわっている。地形図を見ると、その稜線にはいくつかの三角点があり、“大分の山 1077”では、九六位山、夜明ケ城、横江山などとなっている。順序良く登ってみよう。


         
          九六位山〜横江山                  位置図(クリックで拡大)


 春霞と云えば雰囲気を感じる歳時記だが、PM2.5も含まれているかもしれない。どんよりとした空模様になっており、いつも目にする九六位山も、ようやく稜線を確認できる程度だ。日焼けしないだけいいかな。

 大分市広内から県道21号線に入り、カーブの多い坂道を上っていく。やがて九六位峠に達し、変則四差路は『林道・九六位線』へ進む。最初は、九六位山を目指そう。

 


 九六位山451.8 m    2017 2 14 日(火)しぐれ気味の曇

 (旧大分百山)大分県大分市

    
        九六位山(夜明ケ城から)


 道は狭くなるが、整備された舗装路となっており
約1.6q後、広い『九六位森林公園駐車場』に到着。ここに停める。

 九六位山は2002年2月に登っているが、もう15年も前のこと。全容の記憶は薄れかかっており、リベンジというような気分でもある。





     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

       駐車場 〜(5分)圓通寺 〜(15分)西展望台
            〜(10分)九六位山 〜(10分)駐車場 : 周回  50

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


「寒い〜」。陽射しはなくなり、予想外の寒さとなっている。「そんなはずはない」。天気予報を信じよう。

 登山口は、『天台宗 九鹿猪山・圓通寺』の石碑が在るところ。「ん?」いきなりの鹿と猪とは。圓通寺の由来ともなっているらしいが、九頭の鹿と猪には出遭いませんように。参道の舗装路を静かに登り始める。10時10分。

 参道はすぐに石段となり、左側には見上げるような巨木が現れた。足元に『大分市の名木』の標識が立っており、『かや』や『いちょう』などの名木。その中の、『いちょう』は樹齢1380年、日羅上人が九六位開山の折り、手植えしたものと言われている。と書いていた。林床には、ミツマタの花が膨らみ始めていた。


        
             登山口                 参道脇に『大分市の名木』(クリックで拡大)


 山門をくぐると、正面に圓通寺本堂が現れ、右側には大きな説明板『圓通寺縁起(略記)』が立っていた。長い説明板だが、“日羅上人・・崇峻天皇4年(591)・・九匹の鹿猪が・・その後、九鹿猪山の文字も九六位山に改められた”などとなっており、古い歴史と九鹿猪山の由来を知る事ができる。先ずは本堂にお参りし、登山の安全を祈願した。

 すぐ横に『九六位山キャンプ場』への標識があり、説明文にも表記されていた鐘楼を見ながら、背後の自然林へ入っていく。


        
             圓通寺                    鐘楼を見てキャンプ場へ


 登山道は遊歩道的に整備されており、擬木階段も現れるが、斜度は緩やかに造られているようだ。明るい自然林の中、気持ちのいい上り坂が続いている。「ん?」。中身のない祠が置かれていたが・・、信仰の山という感じが伝わってきます。 やがて前上方が明るくなり、台地状の草地に変わってきた。キャンプ場の一角だろう。

「おや、ミゾレ?」。パラパラっとしぐれ気味の雨粒が落ちてきた。と、同時に強い北風と寒さも押寄せてきた。手持ちの温度計は3℃。一気に寒の戻りという感じだ。


        
           樹林帯を登る                     明るい草地に


 ほどなく登りつめ、広い頂上部の西端に到着。そこには、野外ステージや略図・説明板などもあり、九六位山キャンプ場の中心部となっているようだ。野外ステージの背後は、小高い展望台となっている。「登ってみよう」。やや斜度を感じる石段を登りつめると、『摩利支天の神』が祀られており、東屋のある展望台に到着。


        
            野外ステージ                     西の展望台


 北側には展望略図板が置かれていたが・・、大分市街地方向は濃いモヤに包まれていた。それでも、目を凝らして見れば、白く大きな屋根は大銀ドームだろう。南西側には、この後向かう横江山や夜明ケ城が聳えていた。


        
          北側に大分市街地                  南西に横江山や夜明ケ城


 三角点は頂上台地の東端にあるはずだ。 管理棟やバンガローなどのあるキャンプ場を横切りながら、広い草台地のアップダウンを行く。今日は誰も居ない。 西の展望台から200mほどだろうか、左前方にはコンクリート造りの立派な展望台が見えてきた。東の展望台としておこう。

「あっ、あった〜」。直前の左側にコンクリートで囲まれた三角点柱が置かれていた。九六位山の頂上に到着。周囲の記憶は弱いが2回目の頂上です。三等三角点(九六位山:451.8m)。10時50分。駐車場から、お参りや展望なども含み約40分。

 展望台に上がってみると南側の展望が開けているが・・、「臼杵市街地?」。濃いモヤに包まれ、ほとんど認識できなかった。


        
          キャンプ場を横切り                  九六位山頂(三角点)


        
             東の展望台                 南東側は、ぼんやりと臼杵市街地


 地形図を見ると頂上まで車道が描かれており、下山は、車道を降りてみることにした。 管理棟の横が車道終点となっており、幅広い舗装道路に踏み入れる。見た目よりも斜度を感じる坂道だが下りはラクラク、リズムよく下っていく。4回目のカーブを過ぎると、『一般車両通行止』のクサリゲートが張られていた。(つまり、九六位林道から、一般車両は乗り入れることはできない)


        
            車道を下り                    広い駐車場にゴール


 無事に周回コースを終わり、九六位森林公園駐車場到着は11時ちょっと過ぎ。ぐるっと周回は、展望タイムなども含み約50分。前回の記憶と併せながら、九六位山のことは、良ーく判った。 それにしても寒かった。

 


 本城山380 m)         2017 2 14 日(火)しぐれ気味の曇

 (大分かくれ名山・大分の山1077)大分県大分市 (資料:大分合同新聞 2014,3,20


 九六位山の北裾に、城跡を思わせる本城山があるとは。 ロマンを感じながら、九六位林道をさらに進み、先の大駐車場から約700m後、道が左カーブしているところの右側が登山口。『鳥獣保護区』の赤い看板と『本城山』の白い標柱が立っていた。「城跡の様子、どうだろうか・・」。

「ウェ〜」。立派な標柱とは裏腹に、いきなりのヤブコギから始まる。資料には、登るにつれ作業道ははっきりとしてくるとなっているが、とてもとても。 幅3mほどの作業道だったと思われるが、荒れ果てた痕跡程度となっている。


        
             登山口                      いきなりのヤブコギ


「わっ、ヌタ場!!」登路の真ん中に大きなヌタ場が現れた。「どこを通ろうか?」。濃いヤブと崖に阻まれ、脇を巻くこともできない。「いやだなぁ〜」で、ヌタ場の淵に靴を汚しながら突っ切る結果となった。猪が笑ってかもしれない。クマ鈴を強めに鳴らしたりして・・。

 資料には『何分後の分岐は・・』などとなっているが、ロスタイムも多く時間経過と文章が一致しなくなってきた。地形図とGPSが頼りだが、さらにヤブコギは続く。「あっ、またヌタ場!!」。

「やめよう」。嫌な思いをしてまで登ることもないだろう。多少の我慢や努力も必要だが、楽しくなければ登山ではない。濃いヤブコギと巻き道のないヌタ場に阻まれ、ここで断念する。


        
           猪のヌタバ場                   倒木やヤブコギが続く


 断念したのは、登山口から約18分、距離で約300m、全体の 1/ ぐらいのところだった。悪路は続いており、適切な判断だったかもしれない。 ズボンを通して刺さったイバラの傷は今でも痛い。  城跡のロマンは、この後向かう“夜明ケ城”に期待しよう。

 


 夜明ケ城463.8 m)        2017 2 14 日(火)しぐれ気味の曇

 (大分の山 1077)大分県大分市


    
        夜明ケ城(九六位山から)
“夜明ケ城”とは、なんと響のいい名前だ。九六位山系の中ほどにある城跡の山。

 九六位林道をさらに西に進み、先の本城山登山口から約800m後のY字路は左へ進む。すぐ先、約50m後にト字分岐があり、その右側が登山口。


 相変わらずのしぐれ模様が続いており、車で暖を取りながら昼食タイム。





「うっ、寒む〜」。さらに寒くなってきたようだ。手持ちの温度計は2℃。北風も強く、体感温度は氷点下という感じだ。「ミゾレかな?」。

 登山道となる取付き道路は、未舗装ながらも小砂利で敷き詰められており、見た目には舗装道路のようにも見える。車道の中央線付近にはテープなどもはられており、ごく最近の工事だろう。(あるいは工事中?)

 大分市のHPによると、夜明城森林公園として管理されており、草刈りなども定期的に行われているらしい。この道路工事も、整備の一環かも知れない。歩きやすい砂利道をなだらかに登り始める。12時40分。


        
         登山口(取付きの車道へ)                  車道を登る


 最初の左カーブをゆるやかに巻き終わると、右側に踏み跡が現れ、樹間の上方には切り開きの山頂部が見える。「あれだな!」。山城後の雰囲気だ。 取付きの車道は、5,6分で終点となり、右側は整備された山城跡?。 「行ってみよう」で、ヤブのない登城道に踏み入れ、気持ちのいい散策が始まる。


        
          車道終点・山へ                     山道・登城道?


 道は緩やかなアップダウンで巻き上がっていくようだ。「ん、竪堀かな?」。城跡探勝ともなれば、遺構探しも楽しみのひとつだが、井戸や石垣は・・見つからない。説明板などがあったらと思う城跡の山。

 やがて尾根筋に達し、なだらかに登りつめると明るい林床に三角点柱が置かれていた。夜明ケ城の頂上に到着。四等三角点(日平:463.8m)。大分県の山で出会う私標3点セットも仲良く置かれていた。車道終点から約5分。

 濃いモヤでシーイングは良くないが、東には先ほどの九六位山や再進峠あたりだろう。大分市街地や臼杵市街地はモヤの中に溶けていた。


        
             竪堀?                      尾根筋を登る


        
           夜明ケ城・頂上                    東に九六位山


 下山は、切り開きの遊歩道を、散策しながらジグザグに下り、車道のカーブ付近に飛び出した。登り始めに気付いた遊歩道に下山し、駐車地に到着は13時ちょっと過ぎ。駐車地から、夜明ケ城の散策は30分弱。

 城跡の遺構はよくわからなかったが、往時を偲びつつ竪堀や横堀だろうかと、思いを巡らすのも、楽しい夜明ケ城でした。

 


 横江山464.4 m)        2017 2 14 日(火)しぐれ気味の曇

 (大分の山 1077)大分県大分市


    
         横江山(九六位山から)
 計画の最後は、九六位山系で最高峰となる横江山。里から見ても、シンボル的に一番高い電波塔のある山のこと。

 九六位林道をさらに南西に進み、先の夜明ケ城登山口から約2km後、大きな電波塔のあるところが登山口。 直下に来ており、登山口というよりも、取りつき点と言うべきかな。







 空模様は幾分明るくなり、気温も上がってきたようだ。手持ちの温度計を見ると4℃。風がない分、かなりの暖かさとなっている。 気をよくしながら、北側に分岐した荒れ気味の舗装路を緩やかに登り始める。

 3分ほどで道は峠状になり、三叉路となっていた。「こんにちは〜」。峠の地蔵様にお参りし左上に登って行く。


        
             登山口                       峠の三差路


    
       
       横江山頂上
「この辺りのはずだが・・」。ここも2回目になり、前回の様子を思い出しながら、荒れ気味の草地を右ひだり。

「あっ、あそこ!」。草地の中から白い三角点標柱が手招いていた。「15年振りで〜す」で、横江山の頂上に到着。二等三角点(中戸次:464.4m)。九六位山系の最高峰。13時30分。








 これで、九六位連山の予定していた山は全部終わった。“かくれ名山”の本城山では、途中断念し暗い気分になったが、夜明ケ城では一気に明るくなり、まさに夜明の気分となった。念押しするように九六位山系最高峰の横江山もクリアし、ぶり返した寒波を跳ね返した気分でもある。 天気図を見ると、春は、すぐ目の前まで来ている。



   HOME