鶴見岳1374.5m)10回目,南平台1216m)  2011 4 1 日(金)晴れ

  (九州百名山:30、大分百山:19)大分県別府市 西登山口コース

             西登山口 〜(1時間15分)西の窪〜(25分)馬ノ背〜(25分)鶴見岳
                       〜(20分)馬ノ背〜(15分)西の窪〜(30分)南平台
                                 下山  〜(20分)西の窪〜(40分)西登山口

             行程 : 歩行距離 6.6km,累積標高差 ±700m,行動時間 5 時間


 例年より寒い日が続いていたが、桜も開花し、ようやく春らしい陽気となってきた。大震災に見舞われた
東北地方の春は、まだまだ待ち遠しいことでしょう。気になりながら、今週も近場の山。 春先の鶴見岳に
登ってないようだから・・で、西登山口コースを計画した。今回は南平台にも寄ってみよう。



          
      県道52・椿付近から南平台と鶴見岳(クリックで拡大)       登山コース(図のクリックで拡大)


 県道11号・やまなみハイウェイで、城島高原を経て猪ノ瀬戸から塚原方面に向かい、由布岳と鶴見岳に
挟まれた道路の峠付近に大きな案内板が立っている。そこが登山口。道路の反対側は、由布岳東登山口でも
ある。


「暑くなるかな」今日は快晴無風で、いかにも登山日和と言ったような天気が広がっている。クサリゲート
を跨ぎ、おだやかな春の日差しを浴びながら、
ゆるやかに林道を登り始める。9時10分。 前上方に鞍ケ
戸の峰を仰ぎ、背後からは由布岳に見送られるようにして、歩き始めのリズムに乗ってきた。


 5分ほどで大きく右にカーブし、樹林帯に入って行く。 林道は未舗装だが道幅も広く、路面も安定した
小砂利の道。遠くにシカの鳴き声を聞きながら、気持ち良く登って行く。



          
             登山口                      林道を登り始める


 植林帯を抜けながら、ゆるやかに登って行くと、林道終点の広場に到着した。歩き始めから約15分、ほ
どよいウォーミングアップが出来上がったと言うあたり。そこには『鶴見岳西登山口』の標識が立てられて
おり、改めて登山口と言う感じ。、地形図をチェックしながらひと呼吸。


 広場には10台ぐらいは停められそうだが、一般車両は来ることが出来ない。右下に、大きな砂防ダムが
でき上がっており、その関連広場だったのかもしれない。思えば、前回
20097月)の時は、工事のかか
り始めだったのだろう。


 広場を通り過ぎると、石ゴロの多い荒れた路面になるが、地形図では林道と思えるところを登っている。
ほどなく涸れ谷にぶつかり、地形図に描かれている林道は右谷のところで崩壊している。登山道は直進気味
に進み、谷筋のコースに入って行く。



          
        林道終点広場(改めて登山口?)           谷筋に進む(林道は右谷で崩壊)


 涸れ谷を右下に見ながら、登山道らしい上り坂になってきた。 「いいな〜」大きな鶴見岳の山懐に抱か
れた大自然林に入って行くと言う感じになり、非日常の気分に変わって行くのが判る。背の高い落葉樹林が
頭上を覆い、見上げれば枝先が陽光に輝き、わずかだが赤味を帯びているのは、芽吹きの兆しだろう。姿は
見えないが、野鳥の声も豊かに聞こてくる。


 やがて谷を横切り、涸れ谷は左下に変わる。 次第に斜度が増し始め、苔むした岩が多くなってきた。ほ
どなく涸れ谷を渡り返す。



          
          右下に谷を見ながら                   涸れ谷を横切る


 谷に沿った岩段差を登って行き、古びた石垣を跨ぎ上がるとポンと言う感じで荒れた林道に飛び出す。地
形図を見ると林道は山腹斜面にジグザグに描かれているが、実態は谷筋で崩壊しており、痕跡程度しか残っ
ていない。そのまま林道を横切り、さらに谷沿いを登って行く。


「ん、バイケイソウだな」小さな緑色が、チョン、チョンと頭を出していた。 どこまでも広がった大自然
林の中、林床には苔むした岩が点在している。きつい上り坂の途中だが、素晴らしい雰囲気の中を登ってい
る。一息入れながら登って行こう。



          
            林道を横切る                   気持ちのいい自然林


 谷筋のきつい登りは、しばらく続く。 やがて最後(4回目)の涸れ谷を横切ると、左にトラバースしな
がら谷筋から離れて行く。このあたりまで登ってくると、まわりの景色も変わり、ずいぶん高くなってきた
ように感じるところ。標高1070m付近。山腹を巻き上がって行くと、2回目の林道(ここも痕跡程度)
を横切る。


 やがて左側の視界が開け、前方に鞍ケ戸からの尾根筋が間近に見え、振り向けば、先ほどの谷筋を見下ろ
すような位置になっている。右に巻き返し、やや斜度を感じながら段差を登ると3回目の林道に出合う。こ
こは最初の分岐点になっており、左は船底新道へのコースが分かれる。10時10分。登山口から約1時間。
ひとやすみ。



          
              谷筋から離れながら                   船底新道分岐


 この分岐は右上を取り、山腹斜面を巻くようにトラバース気味の道を登って行く。右前方の樹間には、な
だらかな南平台が見え、さらに登って行くと
少しの間 鶴見岳の頂上部が顔を出す。 次第に斜度ゆるみ、明
るい落葉樹林帯を気持ち良く辿って行くと、いくつかの標識が現れ、西ノ窪分岐点に到着。10時25分。



 右折は南平台や権現神社への南登山道に繋がるコース。南平台は帰りに寄るつもりで、鶴見岳は左上へ進
む。 すぐに斜度が増しはじめ、丸太階段が見えてきた。「いよいよだ」山腹斜面のジグザグ登りが始まる。
ここは、上りも下りも億劫なところ。「4か〜い」、「5か〜い」とヘアピンを曲がりながら、我慢の上り
坂をいく。



          
            西ノ窪分岐                     ジグザグに登る


 横に見える由布岳は、右になったり左になったりしながらジグザグを登って行く。ヘアピンを曲がる度に、
高度変化を感じるのも、またおもしろさがある。 次のヘアピンがなくなり、フラットな稜線に飛び出して
馬ノ背に到着。10時50分。登山口から約1時間40分。大展望を見渡しながらひと休み。


「んっ、温泉の匂いが・・」足元の北斜面から、かなりの硫黄臭が舞いあがってくる。「あっ、すごい!」
白い噴気がモクモクと上がっている。この場所で、これほどの噴気は見ていないような気もするが・・。そ
ういえば、先の東日本大地震以降、鶴見岳などは火山活動がやや活発化しているらしいとのこと。何とも判
らないが、自然界の神秘を垣間見た気がする。



          
           馬ノ背(背後は由布岳と鞍ケ戸)            北斜面の噴気(クリックで拡大)


 馬ノ背は鶴見岳縦走路になっており、稜線を左に辿れば鞍ケ戸を経て内山に向かうコース。ここは右を取
り、鶴見岳に向かう。展望のいい稜線コースになり、右の景色に由布岳を連れて登って行く。


「あっ、まだ雪が残ってる」左側の北斜面では、日陰の部分にまだかなりの雪が残っているようだ。やや斜
度のある坂道を登り、ノリウツギのピークを抜けるとカヤトの原に出て、フラット気味になる。左側の窪地
は『赤池』と言うらしいが、よく判らなかった。


 やがて灌木林に入り、泥で汚れた残雪を踏みながら最後の急坂にかかる。「わ〜、すべる〜」U字状の登
山道は霜解けで、ヌルヌルになっており、小幹やロープに縋りながら登って行く。それほど距離は長くない
が、頂上直前で難儀な場面。



          
                赤池?の横                     もうすぐ頂上


 ミヤマキリシマの株間を縫って登りつめ、NHK中継局の横を抜け上がると鶴見岳の頂上に到着。10回
目かな。大きな標柱があり、その横に三等三角点(鶴見岳:
1374.5m)。11時15分。西登山口から2時
間少々。気温は11℃、風もなく心地のいい暖かさ。


 おだやかな快晴に恵まれ、天気が良すぎて遠望はモヤに包まれている。ここからの眺めは別府湾と由布岳
がいい。ロープウェイで登ってきた観光客は2人ほど。



          
               鶴見岳の頂上                頂上から由布岳を望む(クリックで拡大)


小ピークは

 下りは往路を戻り、馬ノ背の近くまで降りてきた。 「行ってみようか」テープと踏み跡があり、以前か
ら気になっていた分岐点。 分岐からフラット気味に進み、テープも踏み跡も弱いが、小尾根のコースをた
どって行く。「行けそうだな」


 3分ほどで、小ピークに辿りつき足が止まる。その先は急激な下り坂になっており、ちょっとの探検コー
スでは行けそうにない。「どこに行くコースだろうか」先ほど見た、噴気孔あたりに降りて行くのかな。昔
の資料を見ると、鶴見渓谷を経て地獄谷へのコースが考えられるが・・。謎を残しながら、ここは引き返す。
10分程度の探検ごっこだった。



          
           この分岐は?               すぐ先の小ピークまで(背後は鶴見岳)


南平台へ

 さらに往路を戻り、馬ノ背やジグザグコースを経て、フラット面の西ノ窪分岐点に降り着いた。おだやか
な日溜まりで、ゆっくりとお昼タイム。 「よっしゃ、行ってみよう」南平台や鶴見岳正面登山道等の標識
に従い、南登山道のコースに踏み入れる。12時30分。


 フラット気味にたどり始めると、左側には石囲や石碑等が現れ、古い時代の生活跡?ではと思いながら通
り過ぎて行く。樹間の右前方に、これから登る南平台が見えてきた。「春に逢えるかな〜」木洩れ日コース
を、ゆるやかにアップダウンして行く。



          
            西ノ窪分岐                    フラット気味に辿る


 約7分後、斜度が増し始めるとすぐに峠状の尾根に出て、南平台への分岐標が現れる。直進は踊り石を経
て、御嶽神社へ向かうコース。右上の尾根筋へと進み、ゆるやかにピークを越える。


「お〜、南平台だ」ポンと目の前に南平台の山容が現れ、結構登るほどあるなぁと感じるところ。防火帯の
ような登山道は、軽く鞍部を経て2つ目のピークを越える。「お〜」さらに南平台が迫ってきた。



          
            南平台分岐                   2つ目のピークを越える


 ほどなく、灌木林の上り坂に変わってくる。なだらかな山容に見えていたが、丸太階段も現れ、やや斜度
を感じる上り坂になっている。しかし長くは続かず、右に迂回し、左にカーブしながら登って行くようにな
り、岩間を抜けると頂上の一角に飛び出す。


 一気に展望が広がり、ミヤマキリシマに引っ張られながら踏み分け道をたどると、標柱が現れ南平台の頂
上に到着。三角点はない(標高点:
1216m)。台と名が付いているように、標柱がなければ、どこが頂上か
分からないような鈍頂の山。まもなく13時。先の西ノ窪分岐から30分弱。



          
       見た目よりも斜度を感じる上り坂             南平台の頂上(背後は鞍ケ戸)


 先ほどの鶴見岳を、真上に見上げる台地に居る。 その鶴見岳のような大展望とはならないが、50mほ
ど先まで行けば、目線の違いもあり、また違った展望が楽しめる。由布岳は、普段目にしない位置からの様
子がおもしろく、左下の小鹿山や志高湖、さらに高崎山などが親しみやすく見渡せるのがいい。



          
     左に高崎山・小鹿山・志高湖(クリックで拡大)        展望を楽しむ(横は由布岳)(クリックで拡大)


 ゆっくりと景色に満足したら、下山は往路を戻る。 西ノ窪や船底新道分岐を経て、谷筋のコースを順調
に下り、無事に西登山口に降り着いた。14時10分。昼食や休憩を含み、全行程は、ほぼ5時間。



 このコースは、大自然林に覆われた谷筋を登って行き、痕跡程度の古い林道を横切りながら高度を上げて
行く。 途中でフラット気味の西ノ窪を経て、ジグザグの急坂を登れば馬ノ背に上がり、展望が広がりなが
ら、最後の急坂で鶴見岳の頂上に到着する。コースアレンジで、鞍ケ戸や南平台などへの寄り道も楽しめる
コースです。

 春先の花たちには逢えなかったが、豊かな大自然に触れながら、鶴見岳を楽しんできました。 毎年4月
第2日曜日(今年は4月10日)は、正面コースを駆け上がる鶴見岳一気登山が行われるようです。


山肌の 噴気に願う 国の春

     今日の花芽たち

          
           バイケイソウ            サクラソウ