![]()
くらきやま
倉木山(1160m)10回目 2010 年 6 月 27 日(日)曇り・晴れ
(旧九州百名山,大分百山25城ケ岳)大分県由布市 由布岳の南にある山
登山口 〜(山腹コース 1時間30分)倉木山 〜
〜(急坂コース50分)登山口 : 周回
: 歩行距離 約 4.2km,累計高低差 約 ±380m,行動時間 約 2 時間 50 分
不安定な梅雨空が続き、今日も大雨雷注意報が出ている。近場で簡単な倉木山なら、雨の状況を見ながら
登れるだろう。この時期の花たちはどうだろうか。天気の悪い日とお花の宝庫ということで、倉木山は10
回目。
由布岳登山口から西側に500mほど下り、左側の雨乞林道に入る。カーブの西端から倉木山が見え始
め、上り詰めると舗装は途切れて、その先が駐車場のある登山口。県道から約1.5kmのところ。今日は、
1台も停まっていない。
![]()
倉木山(牧野道を歩き始める) 登山コース(図のクリックで拡大)
不安定な空模様だが、今は降っていない。「もうしばらくは大丈夫だろうが、傘は持って行こう」蒸し暑
さを感じながら、小雨覚悟で支度を整える。
駐車場から左に進み、すぐの右側が登山口。 牧草地に延びるコンクリート道を、ゆるやかに登り始める。
9時ちょっと過ぎ。左前方には、これから登る倉木山がなだらかな姿を見せ、登路脇にはスイカズラやナン
テンハギが咲いていた。 コンクリート道は牧草地から灌木帯に変わり、やがて小広場の終点となって、右
側に登山口の標識が立っている。
登山口 舗装路が終わり、改めて登山口
薄暗い樹林帯に入り、雨に濡れた坂道を少し登って行くと分岐点があり『左急坂コース、右山腹コース』
の案内板が現れる。どちらを登っても構わないが、天気の悪いときは山腹コースが無難だ。ここは直進気味
に進み、小尾根を越えて左向きに廻り込みながら、ゆるやかな上り坂に変る。
すぐに、『倉木山2km』と書かれた標識があり、山腹をへつらうように登路が延びている。万緑の木洩
れ日に、ヤマアジサイやワタナベソウが咲き始めていた。
分岐点 山腹コースを登り始める
登山道はよく整備されており、明るい疎林帯を気持ちよく登って行く。 樹林の切れ間から、右下に湯布
院盆地がよく見え、背後には雲を被った由布岳も見える。いつも立ち止まって、ひと息入れる場所。
途中で植林帯も通りながら、やや斜度を感じる上り坂になり、小さなZ型のヘアピンが2回現れる。 や
がて斜度はゆるくなり、フラットかやや下り坂に変わってくる。 前方が明るくなって、パッと言う感じで
樹林帯を抜けると『倉木山10分』の標識があり、山頂から南西に派生した尾根の肩に到着。
背後は由布岳 尾根の南西端で左向きに
後ろから「ワイワイ」と10数人の団体さんが登ってきた。この先の花たちが気になるので、先に行って
もらおう。道を譲って「こんにちは〜」で、やり過ごす。左向きになって、すぐのところに『倉木山500
m』の標識があり、右はヒノキ、左はススキ原の尾根道を、やや斜度を感じながら登って行く。
ほどなくヒノキ林もなくなり、明るく広々とした草原帯になって、まわりの展望が広がり始める。右前方
にはピラミッド型の城ケ岳が現れ、さらに雨乞岳も見えてくる。 心地よい風を受けながら、尾根の肩に上
がり着くと、前方にもうひとつピークが見える。「あと、ひと登りだ」。
草原帯を登る あとひと登り
草地に延びる踏み分け道をたどり、斜度がゆるんで頂上の一角に上がりつくと『急坂コース』の標識が現
れる。三角点を経て尾根筋を下るコースだ。「帰りは、これを下ろう」予想外に天気も良くなり、ササヤブ
も乾いているだろう。
そのまま左に見過ごし、フラットに進むと、石の積まれた倉木山の頂上に到着。等高線で1160mの頂
上。10時30分過ぎ。登山口から約1時間30分。北側に由布・鶴見岳があり、由布岳だけが雲に覆われ
ていた。全体的に雲は多いものの、南側の城ケ岳や雨乞岳は、はっきりと見える。
![]()
倉木山の頂上 北側に由布岳・鶴見岳(クリックで拡大)
「もう少し、先まで行ってみよう」。頂上を乗り越すようにして、東尾根をゆるやかに下り、城ケ岳分岐ま
で行ってみた。「夏場は、難儀だろうな」その先の急坂下りは、夏草が覆い始めていた。
頂上へ引き返し、30mほど行ったところに『倉木山 急坂コース』の標識がある。「天気は大丈夫だ」
標識に従って、草地の踏み分け道をゆるやかに下り始める。まもなく11時。前方には、雲を戴いた由布岳
が見えている。
すぐに肩ほどの笹原に変わり、踏み分けを探すようにして掻き分けながら下って行く。「ササは濡れてな
いね」 小鞍部を経てゆるやかに登り返して、倉木山の三角点に到着(3等 倉木:1154.9m)。山頂から約
5分。
急坂コースへ 倉木山の三角点
三角点を過ぎると、笹原(ミヤコザサ)が一面に広がり、尾根筋に沿ったゆるやかな下り坂が続いている。
笹原は背が高く密生しているため、踏み跡もよくわからない。頭ひとつを上に出し、立ち泳ぎの姿勢になっ
て探り足で下っていく。予期せぬ境界杭と段差に注意。
15分ほどの笹泳ぎで尾根の北肩に達し、登山口付近が見えてくると急坂下りに変わる。「お〜、静かに
なった」自然林に入ると、笹原を掻き分けるザワザワ音が無くなり、急に静かになった。
由布を見ながら笹原を行く 急坂を下り始める
「いよいよだ」さらに急坂へとなってくる。樹林帯のクロボク土は、いつも湿っぽいが、雨上がりの今日は
さらに濡れており、ヌルヌルと滑る。小幹の助けを借りながら、ガニ股になって下って行く。林床には、ト
リカブトが茎を延ばしていた。
右側に植林帯が見え始めると斜度はゆるみ、小さなピークを乗り越える。「お〜、きれいだ」緑陰の林床
に、緋赤のヤマツツジが点々と目につく。 もうしばらく下って行くと、往路で分れた分岐点に出合う。
急坂を下り 分岐点に降り着いた
雨には降られずに済んだが、牧草地のコンクリート道は、日陰もなく蒸し暑くてたまらない。汗にまみれ
ながら登山口に到着。11時50分。頂上から約50分。ぐるっと周回は、余分なコースやロスタイムも含
め約2時間50分。
明るい樹林の山腹コースを登り、頂上では展望も楽しめた。 下りに使った尾根筋の笹原は、踏み跡も判
らないほどの密生地だが、頭一つを上に出し、由布を見ながら掻き分けて行くのは、なぜか楽しい。樹林帯
の急坂を下れば周回を終わる。
梅雨時の花たちとも出逢ったが、姿の見えなくなった花もあり複雑な感じです。しかし、セイタカスズム
シソウは、うれしい出逢いでした。
【 万緑の 木洩れ日ここに 深呼吸 】
今日の花たち
キリンソウ セイタカスズムシソウ ナンテンハギ
(クリックで拡大)
ウツボグサ ヤマアジサイ ワタナベソウ
ミドリヨウラク ハナウドとアサギマダラ キヨスミウツボ
バイカウツギ タンナサワフタギ ヤマツツジ
![]()