孫と涌蓋山 (1500) 2005 8 16 日(火) 曇のち晴            
 (九州百名山:33)小国町ハゲの湯からのコース 涌蓋山は4回目

               林道途中 〜(林道30分)登山口〜(1時間40分)涌蓋山  :往復行程 4 時間40


 大阪から娘家族が帰省してきた。小学1年生の孫娘の要望で山に登ることにしたが、夏場に涼しくて頂上達
成感を味わえ、全員の体力を考えると、行けそうな山は限られてくる。 去年の夏は、牧の戸から沓掛山に登
ったので、今年は、少しグレードアップ?して涌蓋山のハゲの湯コースにしよう。


 涌蓋山はくじゅう連山から、西に離れた独立峰になっており大変目立つ山。瀬の本高原から黒川温泉を過
ぎ、新しくできた広域農道『ファームロード』で、ハゲの湯まで、簡単に行くことができる。



                
                           広域農道から望む涌蓋山


 ハゲの湯温泉を突き抜けて林道に変わる。 「ん? 荒れている」。1ヶ月前の大雨の爪あとを慎重にやり
過ごし、舗装の途切れたところが下側登山口。 3年前はここから牧場経由で登った。今回は上側登山口まで
さらに林道を進むが、路面はひどく傷んでいる。ゆっくり進めば何とかなる・・・?道がなくなっている。
崩壊している。


 林道三叉路まで戻って、そこから歩くことにした。「シュッパ 〜ツ」。8時10分。登山口まで1km少
々ありそうだ。部分舗装を経て、ごろ石の多い林道歩きから始まる。15分ほどで崩壊地に着き、崩壊した
山肌と倒木に驚くが、歩いて通るのには問題ない。その先でも、さらに規模の大きい崩壊地があり慎重に横
切る。この状況を見ると、天候次第では再び崩壊の心配もある。



               
           林道に停めて登山開始              林道が大崩壊している


 林道歩きは崩壊地を2回横切って上側の登山口に着いた。子供連れの散歩ペースで30分。「これから、
本当の登山になりますよ」。ひとやすみ。


 カヤにかくれた丸太階段を10数段登り、樹林帯の中に入る。8時50分。頂上から西に派生した尾根道
の登り。背の高いカラマツの林で日差しを遮り、足元にはクマザサ(あるいはミヤコザサ)が茂っている。
淡々と高度を上げていくが、まわりの景色が見えないので、孫娘の機嫌を取りながらの上り坂。やがて大崩
壊の上横を通り、背の低い潅木林へと変わっていく。



               
                 上側登山口                    樹林帯の登り


 登山口から40分ぐらいで、樹林帯を抜け草原の登りになってくる。斜度はきつく、段差などは大人の寸
法?で、小さな足にはちょっとかわいそうだったかな。登り一辺倒のきついところ。「はるちゃん、これ、
ワレモコウ。これ、サイヨウシャジン」。と、次々にかわいい草花たちとの遭遇で、気を紛らしての登り。


 遮るものがなくなり、きつい登りも、振り返る景色がすばらしい。「パパ、ママ、がんばって!」小休憩
と水分補給を度々挟んでスローペース。



               
                 樹林帯を抜けて                  草地の登り


「あれが頂上かな、がんばろう!」。孫娘のペースが速くなってきた。「ヨイショ、ヨイショ」登り詰めた
が、尾根の出っ張りで、頂上はまだ先に見える。「でも、もうちょっとだ、それいこう!」。


 次第に斜度がゆるやかになり、頂上が迫ってくる。先頭を切って登っていく孫娘が「三角点、見〜つけ」
と、大はしゃぎ。「やった〜、やった〜」で、頂上に到着。10時30分。登山口から1時間40分は、参
考タイムの約1
.5倍。


                        
                         涌蓋山の頂上


 南北に長い頂上には、数人の先客がくつろいでいた。南東側に雄大な九重連山が見えるはずだが、沸き立
つ雲にかくれて裾だけしか見えない。おやつを食べよう。頂上には、咲き始めたマツムシソウの花がたくさ
んあり、淡い赤紫がかわいい。


  孫と行く 残暑の涌蓋 高かりき

 下りの草原は、強い日差しで暑さが厳しい。「下り坂で、すべったり転んだりしないようにね。けがは、
下りで起きることが多いから。ね」。


 崩壊した林道を帰って、車のところに12時50分。往復4時間40分。「はるちゃん、よく歩きました
。パパ、ママ大丈夫でしたか」。ハゲの湯の温泉に浸かって汗を流しました。


今日の花たち
              
             コオニユリ          ホソバノヤマハハコ        ワレモコウ

              
          ヤマホトトギス         イヨフウロ          シモツケソウ

              
         ホソバシュロソウ       サイヨウシャジン      マツムシソウとミツバチ

  そのほか、 ママコナ  オカトラノオ  オトギリソウ  ノギラン など
                                                       ぺーじへ もどる