鹿嵐山758m) 2005 4 29 日(金・祝) 快晴  鹿嵐山シャクナゲ探勝登山会
  (九州百名山:29,大分百山:44)宇佐市院内町のシンボル山 = 2回目

        1登山口〜(1時間30分)雌岳 〜(10分)鞍部〜(15分)雄岳
            〜(60分)地蔵峠〜(20分)第2登山口〜(20分)第1登山口  行程:5 時間ちょうど


 4月29日は、傾山黒岳釈迦ガ岳など各地で山開きや登山会が催される。そして、この鹿嵐山も。
 義姉夫婦を誘って、鹿嵐山シャクナゲ探勝登山会に参加した。


                   
                           鹿嵐山(安心院から)


 宇佐市院内町円座から、案内板に従い県道664を約8km行くと、小野川内集落に着く。ここが第1登山
口。新しく出来た駐車場に停めて入山式を待つ。


 9時から入山式が始まり、関係者の挨拶や注意事項が述べられ、今年のシャクナゲは格別よく咲いている
とのこと。期待が膨らむ。 隊列を作って登山開始。9時30分。一度、県道に上がり、改めて登山口標識
のところから、左の小川を渡って森に取り付く。



              
              新駐車場で入山式                  県道・登山口


 ヒノキ林に長い列が出来る。見た目よりも傾斜はきつく、登り始めのペースが気になるが、意のままにな
らず先頭のペースに従う。木漏れ日の林床には、ホウチャクソウやタイリンアオイも見られる。15分ほど
で最初の休憩。先頭から番号を送り参加者の点呼は、最後尾で109人らしい。


 5合目あたりで、植林帯から自然林に変わり、尾根状のきつい登りになる。 7合目の標識を過ぎるころ
先頭から歓声が上がる。シャクナゲに遭遇したようだ。「お〜、咲いてる、咲いてる。やっぱ見事じゃ!」
先週の夏木も見事だったが、ここも見事。今年はどこも、花付がいいとの情報で、数年ぶりの表年のよう
だ。


              
                植林帯を登る                シャクナゲを見ながら


 シャクナゲとの出会いで、写真を撮り合ったりして話が弾む。シャクナゲ特別コースと称して、北斜面の
シャクナゲの見えるヤブコギにも寄り道。「なるほど、なるほど。お見事です」。きつい上りが終わり、東
尾根に上がるとゆるやかなアップダウンで雌岳
730m)の頂上。11時ちょうど。登山口から1時間半は
かなり遅いペース。祠に一礼して一休み。北側に八面山などが見える。



              
               見事なシャクナゲ               鹿嵐山(雌岳)の頂上


 雌岳から自然林の急坂を、高度差80m下る。シャクナゲは雌岳までが見事だったが、このあたりから見
当たらなくなった。


 10分足らずで、雄岳との鞍部に着くと、みんなが、若葉陰で休んでいる。新緑が気持ちいい。 全員が
揃うのを待って、「これから、みんなで歌を歌いましょう」と、宇佐市教育委員会、宇佐市(院内町)レク
レーション協会の女性指導者に合わせて、「坊がつる賛歌」と、「大きな歌」を全員で合唱。梢から想思鳥
も伴奏。登山会で、こんなこと初めて。



                      
                      林間コーラス


 コーラスが終わって雄岳まで、高度差100mの登り返し。15分ほどの喘ぎで、雄岳の頂上。12時ち
ょっと前。1等三角点。すばらしい展望が得られる。南東方向に由布・鶴見。北は八面山がかっこいい。
それぞれ、木陰で昼食。



              
          鹿嵐山(雄岳)の頂上                八面山方向


 頂上で30分ほどの昼食を済ませ、地蔵峠へと北尾根を下る。急勾配の下り坂には、充分な注意が必要。
特に、このような団体では、落石や巻き添えを避けるため、前後の人間距離を取って降りる。ロープや木に
つかまりながら、一気に200mほど降りると、岩稜尾根に着き、俗に万里の長城と呼ばれる景観コース。

 南側に突き出た屏風岩の先端まで行き、高度感を楽しむ。また、やってしまった「バンザイ〜」。 万里
の長城は、凝灰岩のヤセ尾根で、両側は切り立った崖になっている。振り返る鹿嵐・雄岳の姿がいい。この
景色、三年前の紅葉のときもよかった。 新緑の中に、アケビやムベの花、足元の木陰にシュンランを見つ
けた。


               
               屏風岩でバンザイ               万里の長城(背景は雄岳)


 万里の長城を過ぎて地蔵峠。雄岳からほぼ1時間。下山コースは右を取るが、直進して3〜4分の距離を
下り気味に進んで地蔵尊に着く。ここがほんとの地蔵峠で、南北に昔の峠道がある。


 先の分岐まで戻り、明るい自然林を淡々と下って、車道に出ると程なく第2登山口。逆コースで登る場合
はここから入山することになる。近くに駐車場もある。 ここから、第1登山口まで、県道を下り気味に約
20分歩く。初夏の太陽が、背中からかなりきつい。今日の院内町は、今年初めて30度越えた真夏日だっ
た。降り着いて14時30分。ちょうど5時間。



              
             お地蔵さん(地蔵峠)             下山後、お茶などをいただく


 会場では、降りてくる登山者を、一人一人迎えて「お疲れ様、どうでしたか?」と記念のメダルを首にか
けてくれる。「ありがとう。きれいだった。楽しかったヨ」。


 お茶とお菓子や漬物、さらに搗き立ての草もちなど頂きながら、最後の下山者を迎えて、閉会式。15時
過ぎでした。  地元の方々の、心温まる手作り登山会を楽しませてもらいました。関係者の皆さん、あり
がとうございました。


  天気良く 山由し花美し 地元好し

今日の花たち
             
        ツクシシャクナゲ         アケビ             ムベ

             
        コツクバネウツギ        シュンラン          フデリンドウ

     へ もどる