祖母山1756.4m17回目     2009 12 26 日(土)曇のち

    (九州百名山, 大分百山)宮崎県高千穂町 北谷登山口から千間平コース

               北谷登山口 〜(1時間10分)千間平分岐〜(20分)三県境〜
                             〜(30分)国観峠〜(50分)祖母山  : 往復 約 6 時間


 今年の登り納めは、どの山に登ろうか。 ひところの寒波で、高い山には雪が残っているだろう。「雪?
の祖母山に登ってみよう」。状況次第では、きれいな霧氷も見られるかもしれない。 積雪の様子が分から
ないので無難なコースを考え、北谷から千間平コースを計画した。


 県道8号で宮崎県に入り、高千穂町五ケ所から案内標に従って、北谷登山口へ向かう。「雪がないね」。
路面の雪を想定して、ゴム製チエーンも用意してきたけど、どうやら必要なさそうだ。


 道なりにしばらく上って行き、コンクリート舗装に変わるあたりで、目指す祖母山が見えるはずだが・・、
すっぽりと雲に隠されている。「天気は、良くなる方向だ」。期待を込めてさらに進む。 先の県道分岐か
ら約7
km後、雪を踏むこともないまま、北谷登山口に到着。駐車場やトイレもしっかりしている。


                
          国観峠から祖母山頂(図のクリックで拡大)          登山コース(図のクリックで拡大)


 弱い霧に包まれた駐車場周辺にも雪はなく、それほど寒くはない。 「アイゼンは持って行こう」。衣装
や装備に迷いながら支度を整え『千間平コース』の案内標に従って、木段の登りから始まる。8時10分。


 木段はすぐに終わり、植林帯のコースは、ゆるやかな上り坂となって、ウォーミングアップ的に登って行
く。昨日の雨で地面は濡れており、水を含んだ落葉は、「ビジャッ、ビジャッ」。と重たい音。



                
             北谷登山口                    木段を登り始める


 15分ほどで、1合目の標柱が現れる。合目標識は約530mごとに立っており、頂上までは約5.3km
のコース。1合目を過ぎると右向きになって、やや斜度が増し始め、小刻みなジグザグを繰り返しながら高
度を上げていく。 大きく左にヘアピンすると斜度もゆるみ、山腹斜面のトラバースコースになって2合目
の標識を見る。


「雪だ!。よかった」。林床に白いものが点々と現れ始め、気分も高揚し始める。 やがて、左に大きくカ
ーブするところに水場が現れた。「今日も、順調に出ている」。凍ることもなく、いつもの水量で流れ出て
いた。2.5合目付近。



                
              2合目                        水場


「おっ、雨氷だな」。小枝に雫のような透明な氷が着いている。足元の落葉も「シャリッ、シャリッ」と、
薄氷を踏むような音に変わってきた。登るにつれ、氷点下の気温域に入ってきたようだ。植林帯を抜けると
3合目の標識。


 やがて尾根筋に達し、大きく右向きに変わるあたりから、スズタケが現れ始める。 「少し暑くなってき
た」。寒さを見込んで、少し着過ぎた感じ。衣類の調整。 4合目を過ぎるあたりから斜度が増し、眠った
アセビの群落を見ながら、尾根筋を登って行く。


 長い急坂に息を弾ませながら登り詰めると、千間平分岐点に到着。左に筒ケ岳や津留コースが分れており
すぐ先のピークに 4等三角点(千間平:
1447m)がある。9時15分。登山口から約1時間10分。 ひと
休み。 気温は−2℃。依然として弱い霧に包まれている。



                
              4合目                     千間平・分岐点


 ここからは、左熊本県、右宮崎県の県境稜線を、ゆるやかに下って行く。 ほどなく5合目の標識を見て、
文字通りに広い千間平に入って行く。薄暗い樹林帯は、まだらな雪模様に霧が立ち込め、幻想的な空間に包
まれていた。


 ゆるやかな上り坂に変わってきた。登路の両側はスズタケに囲まれ、背の高いブナも現れ始める。いかに
も祖母山系の景色に納得しながら、だらだらとした長い上り坂が続く。 やれやれという感じで登りつめる
と、宮崎・熊本・大分の三県境に到着し、左側は大分県に変わる。左側に
越敷岳へのコースが分かれている。


                
                  5合目                       三県境


 このあたりの積雪は5センチほどだが、表面が凍っており、ツルツルと歩きにくくなってきた。「アイゼ
ンをつけよう」。足音は「ガリッ、バリッ」と、変わってきた。 やがて霧も取れ、青空も広がり始めてき
た。ゆるやかにピークを越えて、6合目の標識を過ぎる。


「お〜、きれい。ブナの花が咲いている!」。青空に伸びるブナの高い梢に、真白な霧氷が満開の桜のよう
に付いている。祖母山の清澄な青空と銀白に輝く祖母の冬花・ブナ霧氷は、まばゆいばかりです。くじゅう
山系で見るのとは一味違い、高い位置のブナ巨木に咲いた霧氷を、存分に堪能する。ゆるやかに鞍部を経て
7合目の標識を過ぎる。このあたりのスズタケは、雪の重みで、やや倒れ気味になっているところもあるよ
うだ。



                
            ブナの梢に霧氷(クリックで拡大)                  7合目


 ゆるやかに登っていくと突然視界が開け、広い国観峠に飛び出す。 「う〜ん、山頂付近は、まだ雲の中
だ」。 日射しがあると、きれいな霧氷が見られるのだが・・。10時10分。ひと休み。 この国観峠で、
神原コースが合わさる。

 日当たりがいいのか、広い国観峠に雪はない。「お地蔵さん、行ってきま〜す」。東端のお地蔵さんに挨
拶をして、霧氷の樹林帯へと進む。


 8合目の標識を過ぎると、急坂の登りが始まる。 地面のえぐれた所や高い段差も現れ、足場の悪い上り
坂が続き、両脇の小幹や枝につかまりながら登って行く。この付近の積雪は20センチ前後。昨日までの踏
み跡に従って、膝下ぐらいまで足は埋まる。 少しのフラット面で右前方の視界が開け、冬日に煌めく霧氷
の斜面が、眩しいほどに美しい。



                
              国観峠                  8合目を過ぎ、霧氷の斜面


 いよいよ急坂の連続になる。きつい登りなので、振り返りながら、雲海に浮かぶ阿蘇山を見るのもいいし
高い梢を見上げてキラリと光る霧氷も見事だ。 やがて9合目に差し掛かり、
Q合目小屋への道を左に分け
る。


 9合目を過ぎ、ガレ石の急坂のところだが、雪によって平準化され、割合と登りやすくなっている。「こ
のあたりだったな」。
去年一昨年と、アイスバーンになっていたところ。今回は、20センチほどの雪に
隠され、ほとんど支障なく登れた。とはいっても、雪の下にはツルツルとした氷があり、同じようなところ
は、さらに2ケ所あるので慎重にクリアする。



                
              9合目                   雪の下はアイスバーン


 さらに急坂は続き、雪を踏みしめながら左に巻き上がると、煌めく霧氷に歓迎されて祖母山の頂上に到着。
17回目の頂上です。1等三角点(祖母山:
1756.4m)。11時ちょっとすぎ。北谷登山口から約3時間。

 今日の山頂は四隅に雪を敷き、清冽でピーンと張りつめた雰囲気が漂い、静かな頂上です。いつもと違っ
た感動をうけました。
 おだやかに晴れ渡り、素晴らしい天気になってきた。 気温は−2℃だが、寒さを
感じない。


                
             祖母山の頂上                  頂上から展望を楽しむ


 素晴らしい天気になり、頂上から見る景色は360°の大展望が得られ、今日は一段と輝いて見える。西
側の阿蘇や北のくじゅう連山は雲海の上に浮き、頂上部は雪で飾られている。少し離れて双耳の由布岳も幻
想的だ。 南に延びる縦走路を見下ろすと、銀白の冬花霧氷の稜線がくっきりと左右に区切られ、障子岳へ
と延びており、左に曲がりながら古祖母山へと続いている。傾山は、はるか遠くに存在感を見せていた。
南西方向は、親父岳や黒岳の向うに、九州中央山地の山々が雲海に浮かんでいた。 南斜面の日溜まりで、
景色を見ながら昼食をいただく。至福のひとときだ。



 下山は風穴コースも考えたが、雪道の急坂やスズタケの倒れ込みなど、かなりの難儀が想像できる。「登
って来たコースを下ろう」。 下りの途中で、何人かとすれ違がったが、シーズンの祖母山に比べたら、か
なり少ない。 無事に下山し、13時ちょっと過ぎ。下りは、約2時間10分。 今回は頂上でゆっくりと
楽しみ、昼食や休憩を含み、往復は約6時間。



 やっぱり、祖母山はすばらしい。17回目の登山だったが、改めて新鮮な感動を受けた。途中から絶好の
天気になり、ブナ巨木に咲いた霧氷の花は見事なもの。また、頂上からの大展望も、これほどの感動は久し
ぶりに味わった。


煌めきつ霧氷咲きたり冬木立

     今日の景色 (写真のクリックで拡大)

                
             ブナ巨木に咲いた霧氷の花                 頂上の霧氷

                
                祖母山頂の様子                   古祖母山と障子岳

                
           頂上より傾山を望む               雲海に浮かぶ九州中央山地